2021年11月12日
店長個人コラム バイオ4VRが出たので実銃モデル紹介 ハンドガン編
皆様こんにちはBreakout店長です
私が学生時代よく遊んだゲーム
バイオハザード4 いやぁよく遊んだな(笑)
それのVR版が発売したのでやろうと
思ったらPCの電源が死んでおり、
起動不可、、、(泣)
それは置いておいてもうすでに今更感は
ありますがゲーム内で出てくる銃の
モデルになっているものをご紹介します。
よろしければ閲覧ください。
1 初期ハンドガン

ゲーム開始時から所有しているハンドガンです。
この銃なんですが完全にオリジナルの架空銃と
なっていまして実銃が存在しません。
モデル自体は恐らくですがHKのUSPっぽいですね。
ハンマー形状やマガジンキャッチの位置的に
そう判断しました。
レーザーサイトのリモートスイッチがグリップに
貼り付けられていたりと結構作りこまれてますね。
どうやって付けてるのかは謎ですね。
両面テープ?接着剤?(笑)
2 パニッシャー(FN5-7)


こちらはベルギーのFN社がP90のサブウェポンと
して開発した5,7mm×28弾を使うハンドガンですね。
詳しくは過去記事で解説していますので
そちらをご参照ください。
ゲーム内では拾える弾の関係上なぜか
9mmを使いますがそこは突っ込んではいけない。
貫通力が高く設定されていますので
そこは実銃に寄せたのでしょうか。
あとゲームのモデリング画像だと
セーフティが掛かってます(笑)
3 レッド9(モーゼルC96)


1896年にドイツマウザー社から販売された大型拳銃。
かなり古い銃なので骨董品レベルです。
従来のモーゼルは7,63mm×25弾を使いますが
こちらで登場するのは9mm弾モデルのM1916
通称レッド9と呼ばれます。
特徴としてはマガジンが固定式であり、
弾を装填する際は上からクリップで押し込みます。
標準でストックがも付属しゲーム内でも
装着することができます。
ピストルというよりかカービン銃として
使われることが多かったみたいです。
火力が高い事もあり、
馬賊が馬上で、バイク乗りなどが片手でも
運用できることから好んで使用したようです。
4 ブラックテイル(スプリングフィールドXD)


スプリングフィールド社が販売している自動拳銃。
日本だとあまり人気はないですがアメリカでは
かなりの人気で売上top5に入るほど、
品薄状態が続いています。
グロックと同じくポリマーフレームを採用し、
トリガーセーフティなども備えています。
m1911系と同じグリップにグリップ
セーフティも備え二重の安全装置となっています。
撃発方式はシングルアクション、
他にもバリエーションでコンパクトや
サブコンパクトなどもあります。
5 マチルダ(HKVP70)


VP70も過去に記事にしていますので
詳しくはそちらをご参照ください。
HK社が開発した世界初ポリマーフレーム
の自動拳銃ですが実銃は欠陥だらけで
すぐに生産中止となった銃です。
トリガーが重く命中精度が低い、
発射時にガスが前方に逃げるので威力が低い、
ストックを装着すれば三点バーストが可能だが、
毎分2000発のレートなので反動が強くて
まともにコントロールできないなど、、、
ゲームにおいても弾の消費が凄まじいので
あまり使われることはないですね(笑)
さて以上ハンドガンについてでした。
次回はショットガンです
それでは
私が学生時代よく遊んだゲーム
バイオハザード4 いやぁよく遊んだな(笑)
それのVR版が発売したのでやろうと
思ったらPCの電源が死んでおり、
起動不可、、、(泣)
それは置いておいてもうすでに今更感は
ありますがゲーム内で出てくる銃の
モデルになっているものをご紹介します。
よろしければ閲覧ください。
1 初期ハンドガン

ゲーム開始時から所有しているハンドガンです。
この銃なんですが完全にオリジナルの架空銃と
なっていまして実銃が存在しません。
モデル自体は恐らくですがHKのUSPっぽいですね。
ハンマー形状やマガジンキャッチの位置的に
そう判断しました。
レーザーサイトのリモートスイッチがグリップに
貼り付けられていたりと結構作りこまれてますね。
どうやって付けてるのかは謎ですね。
両面テープ?接着剤?(笑)
2 パニッシャー(FN5-7)


こちらはベルギーのFN社がP90のサブウェポンと
して開発した5,7mm×28弾を使うハンドガンですね。
詳しくは過去記事で解説していますので
そちらをご参照ください。
ゲーム内では拾える弾の関係上なぜか
9mmを使いますがそこは突っ込んではいけない。
貫通力が高く設定されていますので
そこは実銃に寄せたのでしょうか。
あとゲームのモデリング画像だと
セーフティが掛かってます(笑)
3 レッド9(モーゼルC96)


1896年にドイツマウザー社から販売された大型拳銃。
かなり古い銃なので骨董品レベルです。
従来のモーゼルは7,63mm×25弾を使いますが
こちらで登場するのは9mm弾モデルのM1916
通称レッド9と呼ばれます。
特徴としてはマガジンが固定式であり、
弾を装填する際は上からクリップで押し込みます。
標準でストックがも付属しゲーム内でも
装着することができます。
ピストルというよりかカービン銃として
使われることが多かったみたいです。
火力が高い事もあり、
馬賊が馬上で、バイク乗りなどが片手でも
運用できることから好んで使用したようです。
4 ブラックテイル(スプリングフィールドXD)


スプリングフィールド社が販売している自動拳銃。
日本だとあまり人気はないですがアメリカでは
かなりの人気で売上top5に入るほど、
品薄状態が続いています。
グロックと同じくポリマーフレームを採用し、
トリガーセーフティなども備えています。
m1911系と同じグリップにグリップ
セーフティも備え二重の安全装置となっています。
撃発方式はシングルアクション、
他にもバリエーションでコンパクトや
サブコンパクトなどもあります。
5 マチルダ(HKVP70)


VP70も過去に記事にしていますので
詳しくはそちらをご参照ください。
HK社が開発した世界初ポリマーフレーム
の自動拳銃ですが実銃は欠陥だらけで
すぐに生産中止となった銃です。
トリガーが重く命中精度が低い、
発射時にガスが前方に逃げるので威力が低い、
ストックを装着すれば三点バーストが可能だが、
毎分2000発のレートなので反動が強くて
まともにコントロールできないなど、、、
ゲームにおいても弾の消費が凄まじいので
あまり使われることはないですね(笑)
さて以上ハンドガンについてでした。
次回はショットガンです
それでは
Posted by Break out
at 11:32
│Comments(0)