スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2021年09月25日

店長個人コラム BB弾は何が良いか2

皆様こんにちはBreakout店長です
前回の続きBB弾のお話しですね。

載せきれなかった分を掲載します。

ZEROベーシック バイオ



これは使ってる方が非常に多い印象。
Amazonで大体1000円前後ですね。

コスパもよく弾上がりなども問題なく
弾道も比較的綺麗です。

量も多いので指定弾がないフィールドでは
一番良い選択肢かもしれません。

特に欠点はないですが白弾なので
使えるフィールドが少ないのが難点です。


CYC バイオ弾



これはショップで福袋を買った際に付いてきました
えーと、、、弾の精度は良くないです。

とにかく弾上がりが悪く給弾不良を起こします。
ワックスが少ないのかな?原因はわかりませんが。

弾自体もかなり柔らかくバリケなどに当たると砕けます。
電動でもスプリングなどが強い銃だと中で砕けて
詰まったり散々な目に遭いました

ただ意外と弾道自体は綺麗でびっくりします(笑)

ばらまく弾と割り切るかグレネードなんかには
良いかもしれませんね。



さて短いですが以上となります。
皆さんもこれがいいよってBB弾などがあれば
是非教えてください♪

それでは  

Posted by Break out  at 08:45Comments(0)

2021年09月24日

店長個人コラム BB弾は何が良いか

皆様こんにちはBreakout店長です
すいません時間があまり取れず
更新できませんでした。

今回はサバゲーにおいて使うBB弾は何が
良いのか?というお話です。

あまり数多く使ってきた訳ではありませんが
皆さんの参考になれば幸いです。

BB弾と言ってもかなりの数、メーカがだしています。
高いけど高精度な物もあればコスパが優れる、
安くて粗悪な物も中にはあります。

ただ関西でのサバゲー事情のお話しをすると
フィールドによっては指定BB弾がある場合が
ありますので難しい所です、、、

最初に言ってしまうととりあえず迷ったら
マルイのバイオ弾、0,2gか0,25を
買っておけば間違いないです。



お値段が少し張りますがこの弾なら使えない
フィールドはないと言ってもいいでしょう。

精度も良くて安定していますし、フィールドの
物販でも販売されていることが多いです。

小袋、0,2gで1600発入り 0,25gは1300発
大袋なら5000発入っています。

私は購入する場合は小袋がおすすめです。

理由としてはマルイの弾は温度変化に敏感で
封を開けたらすぐに劣化が始まります。

生ものと同じぐらいの感覚だと思ってください。

量が少ない小袋であればすぐに使いきれますが
大袋だと恐らく使いきれないので弾の鮮度が
劣化していきます。

そういった理由から小袋をおすすめしています。

この弾のデメリットは少々高い事、
高温に弱いので弾が劣化しやすい。
(暑い所に置いておくとすぐ変形します)

保管時は冷蔵庫推奨。

0,2gは茶色で弾道が見えにくく、
ゼロイン時が大変な所でしょうか( ;∀;)

ほとんどのフィールドで使える、
精度が良い事から私はオススメします。

次にギャロップのバイオBB弾



値段は大体6000発入りで2000円ぐらいかな?
私がショップで購入した際は1400円程度でした。

これを買った理由は5~6年前でしょうかね
ギャロップ祭という主催のイベントがありまして
こちらの弾しか使えなかったので購入した記憶が

正直あんまり信用はしていなかった弾ではありますが
これが結構精度いいんですよね。

まっすぐ綺麗な弾道をしていました。
給弾不良とかもありませんでしたので良いと思います。

量が多く安定した精度もありますので指定BB弾などが
ないフィールドなどでは良いかもしれません。

一つ気になるのはこの弾本当にバイオなの?って
疑惑が私の中ではあります。

購入から数年後使ってみても問題ありませんでしたし、
気になったのでライターで燃やしてみたら黒煙が(笑)

バイオ弾だと燃やしても白い煙を出しながら溶けていきます。

プラが入ってるとダイオキシンが発生し黒い煙が出ます。

う~ん、、、当店西宮みたいなインドアで使おう!(笑)


次にオプションNO1 0,25g


この弾の0,2は使ったことが無く評価できないので
ご了承下さい。

25gに関してお話しするとはっきり言って
この弾はう○こです。精度が駄目です。
弾上がりなどは特に問題ありませんでしたが
とにかく弾が散ります。
斜めや上下に毎回弾道が違うのでゼロインできません。

15m~ぐらいまでは飛んでくれますがそれ以降は
駄目なので0,25gの意味がありません。

気になって自宅で精密測りで重量を計測すると
0,25~0,28と重量にばらつきが。

弾道が安定しない要因は恐らくこれだと思います。

次使うことはもうないかなぁ、、そもそもこの弾は
あんまり売ってるのみたことないですけど。

使わないので車に放置していると袋の中で
弾がすべて溶けて砂に変わっていたので
ちゃんとバイオはしてるみたいですね( ゚Д゚)

さて以上となります
他にもあるのですが長くなりますので
次回続きを掲載させて頂きます

それでは!





  

Posted by Break out  at 14:50Comments(0)

2021年09月23日

9月23日 定例会画像

本日の写真です!
元気一杯ご来場ありがとうございます!

https://drive.google.com/drive/u/2/folders/1qunEXG0-cRPgMXli7i4u9E40Y-dxQStD

是非共有してください♪  

Posted by Break out  at 14:48Comments(0)開催日記

2021年09月20日

9月20日 定例会画像

本日の写真です!
少人数戦楽しみましたね

是非共有してください♪
https://drive.google.com/drive/u/0/folders/1frQftVhLzfmCXKpGRHOdK8KLMh5bvWd8

ご来場ありがとうございます!
  

Posted by Break out  at 14:32Comments(0)

2021年09月19日

店長個人コラム 一般的なライフル弾

皆様こんにちはBreakout店長です
今回は主に実銃に使われる
メジャーな弾薬をご紹介します。

よろしければ閲覧ください。

1 7,62mm×39mm弾



主に東側、AKなどに使われている弾薬です。
薬莢は一般的に真鍮製が多いですが
こちらはスチールを使いコストダウン
しているのが特徴的と言えます。

銃口初速は720ms 弾頭重量は8g
とかなり高威力な弾薬ですね。

威力は高いですが反動も強いので
現在はあまり使われてません。

後の5,45mm弾が主流となっています。


2 5,45mm×39mm弾


東側にて使用されている弾薬、
AK74などに使われています。

銃口初速915ms
弾頭重量は3,2g

7,62mm×39弾は威力はありますが
反動が強く、着弾点が安定しない問題が
ありました。この弾が開発された当初は
西側では小口径化が進んでいたので
それに対抗する形で作られています。

小口径にすると初速は上がり、
反動も少なくはなります。
威力が低下する問題がありますがこの弾薬は
弾頭にスチールコアを採用しており、
人体に当たると回転しながら貫通
するという特性がある為威力低下
の問題をカバーしています。

ポイズンブレットという通称もあるぐらいです。

3 7,62×51mm弾


西側で使用されている7,62mm弾。
NATO基準正式弾薬です。

民間用の名称は308ウィンチェスター。

使用する銃はM14やSCAR-Hなど
スナイパーライフルやマークスマンライフル。

銃口初速833ms 弾頭重量10g

殺傷力は高く、小口径弾薬が登場するまでは
使用されていましたがM16などの5,56mm弾が
採用されて以降は反動が強いなどのデメリットが
多く、徐々に前線から姿を消していきます。

現在でもM240機関銃や狙撃銃などで
未だに使われている弾薬ではあります。


4 5,56×45mm弾


西側で使用さえるNATO基準弾薬。
現在では最も主流な弾薬です。

使用される銃はAR15や89式など
数えれきれないほど。

銃口初速940ms
弾頭重量は4g

この弾薬が登場するまで7,62mmが
普及していましたが
5,56mm弾が登場して以降は
ほとんど置き換えられています。

反動が少なく、初速が高いため、射程も長い
ほとんどの国で使われています。

近年では長距離射撃時での威力不足が
懸念されていますが結局の所5,56mmを
超える弾薬はいまだに登場していません。

300BLK弾などもありますがアメリカの民間市場
のみにしか普及していませんからね。

まぁ私の考えというか5,56mmが威力が低いって
言ってるのはアメリカだけな気がしますけど、、、

他国はそういった声があまりないので命中箇所
によるのではと私は思っています。


さて以上弾薬についてでした

それでは

  

Posted by Break out  at 20:26Comments(0)

2021年09月18日

9月17日 定例会画像

本日の写真です!
皆さま元気一杯
沢山のヒットコールありがとう
ございます!
https://drive.google.com/drive/u/2/folders/1AaOYWt42SMIkoBrnJSFoJ0bYJBd7pmCB

是非共有してください♪
  

Posted by Break out  at 15:07Comments(0)

2021年09月18日

店長個人コラム 今更だけどエアガンとモデルガンの違い

皆様こんにちはBreakout店長です
今回は既にそんなん知っとるわいって
なるかもしれませんが題名のように

エアガンとモデルガンの違いです。

最近エアソフトを用いた事件、犯罪が
起きていますね。

報道される際にモデルガンと表記される
事が多く違和感を感じましたので
記事にいたしました。

まぁ知らない人からしたら同じだと思います
ので仕方はないかもしれませんが、、、

で違いについてですがエアガン(厳密にはエアソフトガン)
とモデルガンの違いは弾が出るか出ないかです。

一般的に私たちサバゲーマーなどが使用している
BB弾の発射機構も持つ物は全てエアソフトガンに
当てはまります。

モデルガンは火薬で実銃のような動作を楽しむ
物となります。モデルガンは弾は出ません。

モデルガンのほうが構造は実銃に
かなり近いと言えます。

最近だと違法改造を行い実弾を発射した
事件もありましたが使用されたのはどうやら
モデルガンのようですね。

そのうえフルメタル(模造拳銃)だったようで
悪質極まりないと私は思いますね。

(※モデルガンが悪ではなく
使った人間の問題ですね)

見分け方といいますか触った事ある人なら
すぐにわかるとは思いますが。

マガジンやバレルを見るのがいいですね。

バレルはエアソフトであればインナーバレルが
見えますし、モデルガンはインサートが見えます。

マガジンはまったく作りが違いますので
見ればわかるはずです。

以上簡単ですが違いについてでした。

エアソフトガン、モデルガンを問わず
事件はなくなってくれるといいですね。

フィールド関係者としてこういったのが
起きてしまうと悲しくなってしまいます。

それでは

  

Posted by Break out  at 13:41Comments(0)

2021年09月17日

9月17日 定例会画像

本日の写真です!
枚数は少なめですが
是非共有してください♪

ご来場ありがとうございます!
https://drive.google.com/drive/u/0/folders/1CKXhyB9Ve0dUl4tAVpdg2u-ElnBnySze  

Posted by Break out  at 14:42Comments(0)

2021年09月17日

店長個人コラム グロック19 Gen4 発売日決定

皆様こんにちはBreakout店長です
東京マルイさんからグロック19のGEN4の
発売日が決定しましたね。

今月の9月29日発売とのこと。



嬉しい限りですね。
blogを見て頂いてる方はご存知かと
思いますが私はグロック好き。

普段もハンドガンはグロック19の
Gen3を使っています。

で今回ので何が変わったんだよって方は
過去にグロック世代別に掲載していますので
そちらをご参照ください。

https://breakout.militaryblog.jp/e1065280.html

私は現在購入予定ではありますので買ったら
またこちらでレビューをするかもしれません。

まぁ正直グリップが変わったぐらいで
あまり変更点はないので新鮮味は
ないかもしれません。

グロック19について簡単に説明すると
同社17のコンパクトモデルです。

大きすぎず、小さすぎず、手頃なサイズ感から
登場して以降民間市場、法執行機関にて
現在でも人気のある銃です。

今回発売するのはグロックの第四世代と
なります。

一応変更点として

・グリップのバックストラップ交換可能に

・グリップのチェッカリングがドットパターンに変更。

・マガジンキャッチ大型化。左右入れ替え可能

・リコイルスプリングがデュアルスプリングに変更。

以上が現在わかる範囲でしょうか。

スライドやアウターバレルなど細かい点は
買ってみないとわかりませんね。

皆さんも楽しみに待ちましょう

それでは  

Posted by Break out  at 08:58Comments(0)

2021年09月16日

店長個人コラム 私が買ってみて微妙だったエアガン

皆様こんにちはBreakout店長です
今回は私が買ってみて正直う~ん、、、、
となったエアガンを何点か紹介します。

あくまで個人的な意見となりますので
メーカー批判などではございません

よろしければ閲覧ください。


まず最初はアローダイナミックのSR16


販売元はアローダイナミックとなっていますが
製造自体はARESです。

これは箱出しで使えないというか酷かったですね(笑)
初速を測ってみたら87ms~96msばらつき。
ギアノイズもかなりするのでメカボックスを分解したら
まぁすごいことになってました。

EFCS電子トリガー搭載モデルだったのですが
基板を留めるネジがまず4本中2本しかない。

グリスは緑色のワカメみたいなのが適当に
注射器で塗っただけのようなものがべったり。

バネは錆びている、固い物が入っていました。
初速調整の為にカットされていましたが
末端処理がされていないので
シリンダーが傷だらけでした。

あとメカボのネジもいくつか舐めている(笑)

チャンバー周りもガタつきが酷いので
弾道は安定せずめちゃくちゃ。

いくら海外製とはいえ物を売るレベルじゃないですね。

バネ交換、シリンダー交換、チャンバー、パッキンも交換
再グリスアップ、モータ交換、シム調整、インナーバレル交換を
行い、なんとかゲームで使えるレベルにはしましたが

今見たらほぼ全バラですね、、、

結局は売却してしまいました。

次がS&TのM4スポーツライン


どのモデルだったかは何年も前だったので
忘れてしまいましたがこれは買って
数発撃ったら壊れました(笑)

当時はメカボを開ける事ができませんでしたので
結局原因はわからずですが、、、、

当店でもS&Tの銃はレンタルでいくつかありますが
問題なく動いていますので外れ個体だったのか、、

ただS&Tはパーツが独自規格が多いので
修理するにも手に入らないのが問題ですね。

最後がマルイスタンダードMP5



こちらは箱出しでの性能はマルイさんですので
まったく問題はありませんでしたが
外装がほとんどプラなので剛性がないです。

SD6とA5を所持していましたがどちらもまず
ストックがすぐに破損しました。

チャージングハンドルは折れたし、
マガジンキャッチが開いてくるなど
使い込むたびにボロボロになっていきました(笑)

現在だと次世代も出ていますので剛性を
考えればそちらのほうがいいかもしれません。


以上エアガンについてでした

また更新していきます

それでは


  

Posted by Break out  at 11:18Comments(0)