スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2022年03月22日

breakoutコラム サバゲーにおける用語集

皆様こんにちはbreakoutです。
題名のように今回はサバゲーにおける用語、
略語などをまとめたものになります。

サバゲーマーなら知っている方も多いと思いますが
これから始められる方、初心者などは何を言ってるのか
恐らくさっぱりわかりません。

ですのでそういった方向けにご紹介します。

※間違っている可能性もあります。
ご了承下さい



あ行

アイアンサイト 
銃に元から付いている照準器の事を指す

アイウェア
BB弾から目を保護する、サングラスタイプやゴーグルの事

アウターバレル
エアガンのバレル(銃身)の外側のパーツ

アタッカー
主に前線や敵地に積極的に攻撃を仕掛けるプレイヤーを指す

アサルトライフル
突撃銃、代表な物としてM4やAKなど。
単発射撃や連射などを備えた銃。
大体のエアガンの分類はアサルトライフルになる。

アンブッシュ
敵を待ち伏せする行為

インナーバレル
エアガンのアウターバレル内側にあるバレルを指す
ここからBB弾が発射されるのでないと撃つことができない。

エアガン
皆様がサバゲーにおいて使っている銃、
正式な呼び方はエアソフトガン。

エアコキ
エアーコッキングガンの略称、手動でバネを
圧縮して発射する連射機能を持たない物。

AEG
Air Electric Gunの略称、
電動ガンの事を指す。
あまりこの単語を使うプレイヤーはいない。
通販サイトなどでこの表記がよく使われる。

SMG
サブマシンガン(SUB MACHINE GUN)の略

LMG
ライトマシンガン(LIGHT MACHINE GUN)の略

オートマ
オートマチックピストルの略。セミオートのハンドガン。
ハンドガンにはオートマチック式とリボルバー式がある。
わかりやすく言うと車のオートマ、マニュアル車
などと分けて呼ぶ行為に近い。

オープンサイト
主にドットサイトの事を指す。
ドットサイトにはチューブ式とオープン式
大まかに分けて二つ存在する。

か行

外装カスタム
銃の内部機構には触れず外側だけをカスタムすること。
使いやすいくしたり、銃を塗装したりなど。

カバー
サバゲーにおいて味方を援護したり、支援する行為

カービン
銃身の長さを切り詰めた銃の事を指す。
通常のモデルより全長を短くしたライフルのこと。
例 M4A1カービン など

ガスガン
圧縮されたフロンガス、CO2ガスなどを用いて
動作するエアソフトガンの総称。
動作が気温に左右される欠点がある。

ガスブローバック
ガスガンの発射形式の1 つ
弾を発射すると同時にスライドやボルトと呼ばれる部品
が動き実銃同様リアルな動きが楽しめる。

ガスコキ
上記↑の銃からブローバック機能を省略し
一発撃つたびに手動で弾を込める銃の事。
連射ができなくなるデメリットはあるが、
発射音が静かになるメリットがある。


カスタム
個人の好みや用途にあわせてエアソフトガンに手を加えること。
内部カスタムと呼ばれる(チューニング)と↑上記で
説明した外装カスタムの二つに分かれる。

空撃ち
電動ガンならバッテリーを入れた状態、ガスガンではガスだけを
入れ弾を装填せずに引き金を引く行為。
全てのサバイバルゲームフィールドにおいて、
特定のエリア以外では空撃ちも禁止されている。

ガンケース
銃などを移動する際に保管しておくケースのこと。
サバゲーにおいては必ず必要になる。
ソフトタイプ(布製)やハードタイプ(プラスチックなど)
二種類存在する。

ギリースーツ
スナイパーが用いるスーツ。実際に草や
それに近い布などを用いて、
周囲の風景に溶け込むようにする
当店三田フィールドや森林フィールドでは
着用しているプレイヤーも多い。

グリップ
銃を構えるときに握る部分の事。

グローブ
手袋の事。サバゲーでは手指に弾が当たったり、
咄嗟に地面やバリケードなどに触れることが多いので
着用推奨。

クリア
部屋内に敵がいない、周囲の安全が確保された状態。
サバゲーにおいて発する場合は敵がいないということ
を伝えている場合が多い。

クリアリング
索敵のこと、敵がいないか、死角
の安全を確保していく行為。

グルーピング
同じ標的を狙って撃ったときの着弾点のばらつきのこと。
集弾性。いわゆる命中精度

ゲーマー
いわゆるサバイバルゲームのプレイヤーの事。
この単語はあまり使われずサバゲーマーと
呼ばれることの方が多い。

膠着
ゲーム中、敵味方とも手詰まりとなって、
大きな動きがなくなってしまうこと

ゴーグル
サバイバルゲームにおいて、
目を守るために必ず着用しなければならない装備。
これがないとゲームには参加できない。

コッキング
銃に最初の一発目を手動で込める行為。
電動ガンでは必要ないがガスブローバック式
などではかならず行う発射までの一連の動作。

コンペンセイター
銃口部に付属させるパーツ。
発射時のガスを利用して
銃口の跳ね上がりを抑制し
正確な射撃の助けをするもの、、、、
のだがこれは実銃でしか効果がなく
エアソフトガンに装着しても
なんの効果もない

固定ガス
ブローバック式と違いスライドや部品が
発射しても動かず引き金の力だけで発射する
ガスガンの事を指す。
音が小さく、ガスの燃費が良いので一部
プレイヤーからは人気のある機種。
引き金が重いと言うデメリットがある

さ行。


サイティング
狙いをつけること。

サイト
銃の照準をつけるために備え付けられている部品のこと。
さまざまな形式がある

サイドアーム
主にハンドガンの事を指す ライフル→メインアーム
ハンドガン→サイドアーム。

サイレンサー、サプレッサー
銃口に装着することで発射音を減衰する装置。
エアソフトガンだと装着してもほとんど効果はない。

サバイバルゲーム
エアソフトガンを用いて遊ぶゲーム。
日本には1980 年代中頃に紹介され、
BB弾を使用するエアソフトガンの普及とともに
競技人口が爆発的に拡大した。
通称サバゲー。

サブマシンガン
拳銃の弾を使用する機関銃の事。
ライフルに比べると小さい。
小型軽量で女性や小柄な方でも扱いやすく。
CQBと呼ばれるフィールドや屋内の
サバゲーにおいても使っている人は多い。
例 MP5 MP7 スコーピオン など。

残弾処理。
銃の内部に残った弾を排出し銃を安全な状態にすること。
サバゲーフィールドでは残弾処理ボックスと呼ばれる
専用の場所が存在しそちらで行う。

ジャム
銃口から弾が出なくなること。エアソフトガンでは内部で
弾が詰まってしまったり様々な原因が考えられる。

J(ジュール)
エネルギー量の単位。エアガンに関していえば、
銃口を飛び出したBB 弾が
持っているエネルギーの量(=威力)を指す

初速
銃口から出た直後の弾のスピード。
このスピードがパワーを測定する基準となる

ショットガン
ショットシェルといわれる独自の弾を使用する銃。
主に散弾を使用し、近距離での制圧などに用いられる
エアソフトガンの場合はエアーコッキング式で
一度引き金を引くと同時に三発発射される物が多い。

スイッチ/スイッチング
銃の利き手を切り替える際の単語。
例えば右で銃を保持している場合は左に
持ち替えるといった行為。
主にバリケードなどから体の露出を抑える為に
行う。これが出来るとゲームを有利に進められるが、
練習、慣れが必要。

スコープ
遠距離の標的を狙うための目盛り付き望遠鏡。
遠くの標的を拡大することで狙いを付けやすくする。
視野が狭くなってしまうデメリットがある。
森林フィールドなどでよく使われる。

ストック
銃を体に押し付けることで射撃を安定させるためのもの。

スナイパー
遠距離の敵を一撃でしとめる高度な技量をもった射手。
サバゲーにおいては活躍が難しい上に、
射程距離がどのエアソフトガンでもあまり変わらないので
実際のような長距離射撃はできない。

スナイパーライフル
射撃用に開発された高精度ライフル。
ボルトアクションと呼ばれる手動でコッキング
が必要な銃が多いがセミオート(単発)
も存在する。

スリング
銃を体から下げるための負い紐
最近のサバゲーでは使わない人も多い。

セーフティ(安全装置)
銃の安全装置のこと掛かっている状態では引き金を
引いても撃つことができない。サバゲーにおいては
ゲーム中以外は常にかけて置く必要がある。

セーフティエリア
安全地帯のこと。サバゲーでは「ヒットされた」ゲーマーが
待機したり、次のゲームの準備などをするための場所のこと
↑上記のセーフティと呼ばれることも多い。

セカンダリ―ウェポン
プライマリーウェポン(ライフル)
のバックアップ用武器。
ハンドガンを携行することがほとんど
先に紹介したサイドアームと意味は同じ。

セミオート
単発モードの事、関西におけるサバイバルゲームでは
ほとんどのフィールドセミオートオンリーな為
使うことが多い。

セレクター
ライフルやサブマシンガンなどセーフティ(安全)セミオート(単発)
フルオート(連射)など銃の状態を切り替えるレバーの事。

ゼロイン
スコープやドットサイトの調整のこと。弾が狙った所に
着弾、当たる様に調整する事
これをしないと狙った所に弾が飛ばず当てることが難しい。

殲滅戦。
サバイバルゲームにおけるルールの一つ。
相手チームを先に全員全滅させたチームの勝利となる。
代表とも言えるルール
バリエーションで一度だけ復活ありなどが存在する。

装弾数。
銃のマガジン(弾を入れる場所)に装填できる弾の数。
電動ガンでは60発~300発まで
ガスブローバックなどは20発~50発などマガジンに
よって装弾数が違うことが多い。

ゾンビ、ゾンビ行為
サバイバルゲームにおいて、
ルールを守らず弾があたったのに
ヒットコールをしないゲーマーのこと。
これをされてしまうと自己申告制の
サバイバルゲームではゲームが
成り立たない所か相手にも
不快な思いをさせてしまう。
最悪フィールド側から退場処分を
されてしまうので故意にするのは
絶対にやめよう。
名前の由来は
当たっているのに死なない⇒ゾンビ
かと思われる。

さて全て掲載するとすごく長くなってしまうので
次回に分けさせて頂きます。

分からない事などあればわかる範囲内でお答え
しますのでお気軽にご質問ください♪

それではまた次回!

  

Posted by Break out  at 18:21Comments(0)その他

2021年08月02日

店長個人コラム 実銃ネタ LVOA

皆様こんにちはBreakout店長です
今回は民間ARのLVOAについてです。

既にご存知の方も多かったり、
KRYTACからエアソフト化されているので
知名度はそれなりに高いと思います。

コンプリートガンで最も私が好きな銃ですので
簡単にご紹介します。







こちらは米国の銃器メーカーWARSPORT社が
製造販売しているAR15です。
(現在WARSPORTは倒産)

名称のLVOAは略称となっており、
Low Visibility Operation Application
の頭文字を合わせたものとなっています。

簡単に訳すると低視認作戦用といった意味
であり名前のように隠密に特化しています。

銃自体に特殊なコーティングが施されており、
IR,ナイトビジョンに映らない加工がされています。

ハイダーも従来のARより奥まった位置にあり、
これはマズルフラッシュを抑える効果があります。

一番特徴的なのはまずハンドガードですね。
これはワイヤーカッターハンドガードと
呼ばれる物でワイヤーに押し当てて、
発砲すればワイヤーが切断できるように
なっています。

フロント周りのハンドガード部分は穴が塞いで
あり、これは射手に発砲時のガスが来ない様に
工夫されているみたいです。

レールはトップレイルのみですが後付けで好きな
位置にレールを追加できアクセサリーも
付ける事ができます。

初期型のハンドガードは独自規格だったようですが
後に発売されているモデルはM-LOKになっています。

KRYTACがモデルアップしているのは初期型の
モデルとなっていますね。

実銃は高性能とコーティングの関係で値段が高く、
アメリカのサイトを見た所3000ドルは軽く超えていますので

いわゆる高級なAR15といったとこでしょうか。
(製造元がなくなっているので更に高い)

さて以上LVOAでした

また更新していきます!

それでは!






  

Posted by Break out  at 13:49Comments(0)その他

2021年06月10日

店長個人コラム  実銃ネタ SA80(L85)について

皆様こんにちはBreakout店長です
実銃ネタL85についてです。

あまり評判が良くないので知っている方
も多いと思いますがよろしければ
暇つぶしにでも閲覧ください。


※知らない方向けですので詳しく
知りたい方はウィキペディア等ご覧ください。




L85はイギリスで1980年代に
開発されたブルパップ式の
アサルトライフルです。

現在でもイギリス軍で採用されています。

全長785mm 重量4980g 口径5,56mm
装弾数30発

イギリス軍はL85を採用するまではベルギーの
L1A1のバトルライフルを採用していましたが
冷戦時代は小口径弾の流れになり新型ライフルの
開発を行います。当初はアメリカが使っている
5,56mm弾など信用ならんと独自に開発した
4,85×49mm弾を使用する前提でしたが
5,56mm弾の方が優れているとされ
あっさり方向転換結局は5,56mm弾を
採用します。銃の設計ベースはAR18が
基となっており作動方式もガス圧利用です。


本体は頑丈なスチールプレス加工、グリップや
ハンドガードなどはプラスチック製にされ、
優れた耐久性、生産性に成功しています。

また現代ではフリーフローティングバレルは
主流ですが当時としてはいち早く採用し、
非常に高い命中精度を誇ります。

着脱式の光学機器も最初から備えています。
このときはアクセサリーはあまり普及して
いなかったので革新的ですね。

ここまでだといい銃ですがL85は採用後
様々な欠点が発覚します。


まずスチールプレス製のお陰で重量が
非常に重いです約5キロ近く。

操作が右前提なので左利きだと
ほとんど扱えない。

一番有名だとは思いますがこの銃は
ジャム(弾詰まり)が酷く30発
撃ちきるのは難しかったと言われています。

マガジンキャッチのテンションが悪く
操作していないのにマガジンが自重で
落下なども多かったようです。

マガジンもスプリングが強くない用で
30発フルロードすると給弾されない
問題もありました。兵士の間では
28発と決めていたようですね。

エジェクションポートのコッキングレバーの
取り付け位置が絶妙に悪く排莢した
薬莢を薬室に戻してしまったりと
散々です。

メリットは命中精度だけ。

勿論現場の兵士達からは不評ですぐに
問題にはなったようですがなんとこれらの
欠陥は2000年に入るまで改善されなかったようです。

流石にまずいと思ったのか2000年にドイツのHK社に
約150億円程をつぎ込みL85を全面改修し、
これらの問題は解決したようです。

これ以降はL85A2となり世界水準のライフルと
なりました。

2016年からL85A3へと改良されており
現役で使用されています。

さて以上簡単なご紹介でした。

実銃ネタも更新していきます。

それでは!

  

Posted by Break out  at 10:32Comments(0)その他

2021年05月12日

店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃3

皆様こんにちはBreakout店長です
前回の続きとなります。

クリアは致しましたので
紹介していきます。

※間違っている可能性もありますので
ご了承ください。


その1 VZ61 スコーピオン
 (ゲーム内名称V61カスタム)


  (ゲーム内モデリング画像)




ソ連時代に車輌搭乗員や戦車兵向けに
配備されていた銃です。ゲーム内では
ハンドガン扱いですが実際はサブマシンガンです。

ストックを畳めば最小クラスのサブマシンガンとしても
有名、ボルトの後退速度を調整できるショックアブソーバー
を内蔵しています。使用弾薬は32ACPですので
火力はあまりなかったようです。


その2 コルトM1851
  (ゲーム内名称M1851ウルフスペイン)


  (ゲーム内モデリング画像)



1851年製のコルト社のパーカッションロック式
リボルバーです。
口径は36口径。
通称ネイビーリボルバー
現代では当たり前の金属薬莢の弾丸を
装填する銃ではなく火薬と弾頭を
別々に装填して発射する銃です。

ゲーム内ではそういった装填動作は
ありませんので弾薬と火薬を一緒に
包み込んだ金属製ホイルを使った
モデルかと思われます。

銃自体古いのもありますが
ゲーム内デザインはエングレーブや
装飾がされているのでコレクター向けの
観賞用の銃だと推測します。


その3 イズマッシュ・サイガ12
  (ゲーム内名称SYG-12)


  (ゲーム内モデリング画像)




ロシア製のボックスマガジンを用いる
12ゲージセミオートショットガンです。

外見を見た通りAKがベースになっています。
その為信頼性や耐久性が高いようです。

バリエーションにもよりますが日本国内でも
猟銃免許がある方は所持できるようです。

規制の関係で装弾数2発制限はあるようです。

ゲーム内のモデルはレイルが取付られたり、
タンゴダウンフォアグリップ、折りたたみ
ストックなど近代化されています。

さて長くなりますので今回は三つ紹介です。

また更新していきます。

それでは!
  

Posted by Break out  at 12:23Comments(0)その他

2021年05月09日

店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃

皆様こんにちはBreakout店長です
昨日発売されたゲームバイオハザード
ヴィレッジ絶賛プレイ中の私でございます。

まだ未クリアとはなりますがゲーム中に
登場する武器を紹介していきたいと思います。

尚長くなりますので一部のみ紹介です。

※ネタバレ含みますので
ご注意ください。


※間違っている可能性もあります
ご了承ください。


その1 ハンドガンCZ2075 RAMI
 (ゲーム内名称LEMI)


(ゲーム内モデルデザイン画像)



有名なCZ75のコンパクトモデルとなります。
コンシールドキャリーを前提とした銃です。
口径は9mm、装弾数10+1 (40S&Wモデルもあり)
グロックで言う19、SIGの228に近いカテゴリです。

名称のRAMIは設計者のRadekHauerlandとMilanTrkulja
の頭文字を取ったものとなります。
フレームがアルミ合金モデルとポリマーモデルがありますが
ゲームに登場するのは恐らくアルミ合金モデルかと
思われます。

いやしかしなかなかマイナーな銃を登場させますね(笑)

その2 ハンドガンM1911
  (ゲーム内名称1911)

(ゲーム内モデル画像)



こちらはほとんどの方が知っていると思われます。
米軍にも採用されていたM1911、いわゆる
ガバメントですね。現在はパテントが切れているためか
そのまま実銃の名称で登場しています。
装弾数7+1 口径は45
ゲーム内ではなぜか9mm使っていますがそこは
突っ込んではいけない。ゲーム内モデルは純正の
コルトのミリタリーモデルを再現していると思われます。

その3 ショットガンM1897
   (ゲーム内名称M1897)


(ゲーム内モデル画像)



ウィンチェスター社のM1897ショットガン、
通称トレンチガンの名称で知られる物です。

第一次世界大戦、第二次と活躍したことで
有名です。ヨーロッパから残酷な兵器と
恐れられたほどです。

かなり古い銃ですので特許も切れていますし、
レシーバーにハンマーがむき出しな点、
放熱バレルが特徴的な銃です。

ほとんど骨董品に近いレベルの銃ですね。

さて以上三点ご紹介でした。

まだそこまでゲームを進めていませんので
進行次第更新します。

次回に続きます~!  

Posted by Break out  at 14:45Comments(0)その他

2021年05月08日

店長個人コラム 実銃ネタ SIGMCXとは

皆様こんにちはBreakout店長です
実銃のお話し SIGが出している
MCXについての記事となります。

※間違っている可能性あります。
知らない方向けですのでご了承ください。




まずSIGというメーカーですがヨーロッパに
源流を持つ総合銃器メーカーです。
(現在はアメリカに本社を持つ)

ハンドガンのP226や自衛隊で採用されている
P220で有名ですね。

SIGMCXは2015年に発表されたモジュラー式
AR15です。
元の設計は同社MPXが基となっています。
セレクターやチャージングハンドルなどAR15の基本操作
をそのままに、作動方式は従来のAR15の
ダイレクトインピンジメント方式ではなくHK416などと
同じショートストロークガスピストン方式が採用。
またボルトリリース以外の
操作は全てアンビ化されています。

この銃の特長としてストックやハンドガードなどが簡単に
交換できることや、バレル交換により5,56㎜弾から
300BLK弾などに対応しています。

AR15はリコイルバッファーをストックチューブ内に
内臓していますがこの銃はアッパーレシーバ内に
収納されていますのでストック、チューブ交換も
簡単なようです。

その為一部AR15との互換性もあるみたいです。

第一世代はkeymodハンドガードを採用。
(第一世代はサイバーガンから電動が出ています)




16インチ民間モデルのPatrol 
9インチ仕様のSBR(ショートバレルライフル)
アメリカ国内民間の規制に対応した
ピストルブレースを付けた
Pistolモデルがラインナップされています。

現在は第二世代に移行しておりVirtusの
名称になっています。
ハンドガードがM-LOKに変更、
ストックの追加全体の
使用変更が行われました。
また5,5インチバレルのRattlerというモデルが
追加されました。

ちなみに第二世代はSIGAIR、
代理店ライラクスさんから
電動ガンでモデルアップされています。
(SBRがモデルです。)


法執行機関などでも採用されいるようで
ロンドンのCTSFOや
米国特殊部隊デルタフォースなど
ミリフォトなんか見ると持っている隊員が
確認できます。



さて簡単なご紹介でした。

参考になれば幸いです。

それでは!



  

Posted by Break out  at 10:36Comments(0)その他

2021年05月07日

店長個人コラム BCM MCMRが発売ですね。

皆様こんにちはBreakout店長です
代理店ライラクスさんを通してBCMAIRから
BCMのコンプリートガンが発売されるようです。


(画像は実銃BCMの公式から)

レシーバー刻印からハイダーまでフルに
再現されており民間好きからしたら
たまらない一品ですね。

※フルオート刻印とシアピンがありますが
実銃にはありませんそこだけ違います。


いつもの様に実銃の解説を行いところですが
AR15のBCMが出しているコンプリートガンですので
特に今回は言うことないですね( ;∀;)

一応私は既に予約済みですので発売されましたら
軽くレビューを行いたいと思っていますので
それでまでお待ちください(笑)

バレルが11インチ仕様ですのでARピストルのモデル
かな?と思われます。公式にもピストルにカテゴリー
がされています。エアガンのほうにはmod1ストックが
付属されるみたいです。実物ですとストックだけで
二万円程しますので最初から付属はありがたいですね。

ハンドガードなども六万ぐらいしますから一から自分で
再現しようとなると軽く10万は超えてしまいますので
こういった公式で出してくれるのはすごくうれしいです。

内部も電子トリガーでギアノイズなども少ないですし
箱出し性能も期待できます。

皆さんも気長に待ちましょう('ω')ノ

以上 BCM MCMRでした。

  

Posted by Break out  at 12:41Comments(0)その他

2021年05月06日

店長個人コラム 実銃ネタ AKMについて

皆様こんにちはBreakout店長です
今回も実銃ネタになります。

マルイさんからガスブロのAKMの
発売がアナウンスされていますので
AKMについて少し解説致します。

※AKについてはあまり詳しくないので
間違っている可能性があります。
ご了承ください。


※知らない方向けですのでより詳しく知りたい方は
ウィキペディアなどご参照ください。





AKMはAK47の改良型となります。

1949年に旧ソビエト連邦軍に採用されたAK47、
劣悪な状況などでも作動する信頼性の高さ、
部品の公差などあえて大きく取り、
技術力や生産力の低い国でも生産ができる
高い生産性を実現。
コピー品やライセンス品などが世界中に
広まっている上に、ゲームや映画などにも
よく登場しますので銃を知らない方でも
見たことある方が多いと思います。

まず元祖のAK47にも派生型が三つ存在します。

・一型 プレス加工とリベット打ちで生産されましたが
当時ソ連は必要な技術が不足していたため
強度不足による動作不良が多発しました。

・Ⅱ型 生産効率を落としながらも切削加工に変更。
十分な強度を確保。

・Ⅲ型 最も生産数が多くAK47と言えば
こちらがほとんどでしょう。
エアガンなどでモデルアップされているのも
Ⅲ型がベースになっています。
ストックの取付方式変更、レシーバー間の
スチールブロック廃止など改良されています。
切削工程が増えた為生産コストは上がってしまった
ようです。また重量がⅡ型の時点で4125gでしたが
Ⅲ型では3900gと少し軽量化されています。

そしてⅢ型の更なる改良型のAKMが登場します。

AK47一型の時ではできなかったレシーバーを
プレス加工と切削部品をリベット結合する方式で
製造され生産性の向上、重量も3290gまで軽量化
されています。
連射速度を安定させる為にレートリデューサーを内蔵。

ハイダーは竹槍状に斜めな形状のマズルブレーキに
変更され跳ね上がりを抑える効果があるようです。

以上簡単な解説でした。

ARとAKは派生型が多すぎて頭が混乱します(笑)
世界のコピー品も含めると数はとてつもないです。

店長は西側の武器が好きですがAKMは形が
好きですのでマルイさんのガスブロは楽しみ
でございます。

皆様も気長に待ちましょう~

それではご閲覧ありがとうございました!










  

Posted by Break out  at 11:36Comments(0)その他

2021年05月04日

店長個人コラム モデルアップしてほしいエアガン2

皆様こんにちはBreakout店長です
前回続きのエアガン化してほしい
物の紹介です。

一度に掲載すると長くなりますので
二回にわけさせて頂きました。

その1 ブローニングHP


タナカワークスさんから既に発売されていましたが
正直実射性能があまりよくなかったので是非とも
マルイさん辺りから出してほしいですね。。。
トリガーフィーリングが独特で少し撃ちにくいですが
非常に握りやすいグリップなので私は好きです。
古い銃ですので可能性はほぼないでしょうね(-_-;)


その2 ベネリM4 ガス


こちらもCYMAやS&Tからエアコキは出ていますが
実銃はセミオートオンリーですのでガスで
出してほしい限りです。ショットガンですと私が
一番好きなモデルです。マルゼンさんから
M1100のセミオートショットガンが出ていますので
機構使いまわしでもいいから出してくれないかなぁ( ;∀;)


その3 H&K VP9


有名なHK社が出しているストライカー方式の
ハンドガンです。VFCが出してはいますが
海外製品だしメタルスライドですので避けています。
国内メーカーさんから発売されたらとても嬉しいです。

自衛隊が採用するということですので可能性は
あるのかな?気長に待つことにします(笑)


以上ご紹介でした。

またまた更新していきます!

それでは!  

Posted by Break out  at 14:54Comments(0)その他

2021年05月01日

店長個人コラム モデルアップしてほしいエアガン

皆様こんにちはBreakout店長です
今回は私が個人的にエアガンで
出してほしい実銃のご紹介です。

皆さんも実銃でこれ好きだけど
エアガン出てない、、、っていうの
ありますよね。

出てくれたら嬉しいなっていうのを
掲載していきます。

その1 HK MR556A1



実銃がマイナーなのでご存じない方に
説明致しますとHK416の米国向け
民間版です。違いは刻印、16インチバレル
フルオート機能がないことです。
マルイさんや色んなメーカーから
HK416のほうは出ていますので刻印入れ直しや
アウターバレル交換などで作ろうと
思えば作れますが手間がとにかく
かかってしまいますので出てくれたら
嬉しい限りですね。

余談ですがマルイさんのHK416デルタは
MR556を採寸していますので形がそっくりです。
知っている方からすると形はMR556なのに
刻印416と少し不思議な銃ですね。

その2 ダニエルディフェンスDDM4v



MK18mod1のハンドガードなどで知られる
ダニエルディフェンス社のコンプリートARです。
あまりエアガンでは出ませんので是非とも
モデルアップしてほしいです。
ガスブロかPTWなら再現できなくも
ないですがこちらもお金と手間が
かかります((-_-;)

その3 グロック19gen5MOS


Gen5のグロックのドットサイトをスライドに
直接搭載できるモデルです。

マルイさんが一部FNX45やM&P9など
直接搭載モデルを出していますので
できないかなぁ、、、
時間が立てば可能性はあるかもですね♫

他にも山ほど出してほしいモデルはありますが
キリがないのでこの辺で

次回も更新していきます。

閲覧ありがとうございました!

  

Posted by Break out  at 10:48Comments(0)その他