スポンサーサイト
2021年07月29日
店長個人コラム 次世代電動ガンの勧め
皆様こんにちはBreakout店長です
前回次世代はいいよねと記事を掲載しましたが
私も長い間使ってきましたのでその中での
オススメをしたいと思います。
これからサバゲー始める方や、次世代
何を買うか迷っている方に向けて、
参考になれば幸いです。
※私の主観が入りますので
注意してください。
その1 次世代M4A1カービン

いわゆる丸形ハンドガードの昔ながらの
M4ですね。
こちらをオススメするのはまず価格帯が安いです。
(実売で4万切ります)
次世代はバッテリーの関係でレスポンスが悪いですが
こちらは前方配線なので他の機種に比べると、
セミオート時の切れがまだいいほうです。
ミニSバッテリーが入りますし、容量も問題
ありません。
トップレイルはありますので光学機器も
そのまま付ける事も可能です。
ハンドガードなどには何も付けれませんが
社外品などでカスタムパ―ツも多く出ていますし
カスタムベースにも最適な銃と言えます。
その2 次世代MK18MOD1orレシーライフル

値段は少々張りますがいい銃です。
バレルも10,5インチと長すぎず
短すぎず、野外フィールドから屋内フィールドも
これ一つあれば取回せます。
四面レイルなのでアクセサリーも付けれますし、
ダニエルディフェンスライセンスのハンドガードが
最初から付いていますのでこれもいいですね。
(単品でハンドガード買うと結構します)
重量はそこそこありますので長時間持っていると
疲れてくるのがデメリットかもしれません。
その3 HK416 デルタカスタム

カラーはFDEとブラックがありますが性能に
差はありませんのでお好みで大丈夫です。
416はバリエーションで416Dやデブグルカスタム、
416Cなど様々なバリエーションが展開されていますが
全て実射性能は同じなので正直どれかっても
全然大丈夫です。
こちらをオススメするのは比較的新しいのと、
ガイズリーのSMRハンドガードが付いているので
気持ち嬉しいですね。
(単品で買うと高い)
バレルも10,5インチなので何処でも使えると
思います。
デルタカスタムは採寸に民間のMR556を
元にしているので外観はMR556なのに
刻印は416と実はよくわからん銃だったりします(笑)
さて以上になります。
正直次世代は性能が高くどれを買ってもほとんど
同じと言えますのでオススメしておいてなんですが
自分の好みがあればそれを買えばいいと思います。
自分の好みだと愛着も沸きますしね。
それでは!
前回次世代はいいよねと記事を掲載しましたが
私も長い間使ってきましたのでその中での
オススメをしたいと思います。
これからサバゲー始める方や、次世代
何を買うか迷っている方に向けて、
参考になれば幸いです。
※私の主観が入りますので
注意してください。
その1 次世代M4A1カービン

いわゆる丸形ハンドガードの昔ながらの
M4ですね。
こちらをオススメするのはまず価格帯が安いです。
(実売で4万切ります)
次世代はバッテリーの関係でレスポンスが悪いですが
こちらは前方配線なので他の機種に比べると、
セミオート時の切れがまだいいほうです。
ミニSバッテリーが入りますし、容量も問題
ありません。
トップレイルはありますので光学機器も
そのまま付ける事も可能です。
ハンドガードなどには何も付けれませんが
社外品などでカスタムパ―ツも多く出ていますし
カスタムベースにも最適な銃と言えます。
その2 次世代MK18MOD1orレシーライフル

値段は少々張りますがいい銃です。
バレルも10,5インチと長すぎず
短すぎず、野外フィールドから屋内フィールドも
これ一つあれば取回せます。
四面レイルなのでアクセサリーも付けれますし、
ダニエルディフェンスライセンスのハンドガードが
最初から付いていますのでこれもいいですね。
(単品でハンドガード買うと結構します)
重量はそこそこありますので長時間持っていると
疲れてくるのがデメリットかもしれません。
その3 HK416 デルタカスタム

カラーはFDEとブラックがありますが性能に
差はありませんのでお好みで大丈夫です。
416はバリエーションで416Dやデブグルカスタム、
416Cなど様々なバリエーションが展開されていますが
全て実射性能は同じなので正直どれかっても
全然大丈夫です。
こちらをオススメするのは比較的新しいのと、
ガイズリーのSMRハンドガードが付いているので
気持ち嬉しいですね。
(単品で買うと高い)
バレルも10,5インチなので何処でも使えると
思います。
デルタカスタムは採寸に民間のMR556を
元にしているので外観はMR556なのに
刻印は416と実はよくわからん銃だったりします(笑)
さて以上になります。
正直次世代は性能が高くどれを買ってもほとんど
同じと言えますのでオススメしておいてなんですが
自分の好みがあればそれを買えばいいと思います。
自分の好みだと愛着も沸きますしね。
それでは!
2021年07月27日
店長個人コラム 実銃ネタ P90
皆様こんにちはBreakout店長です
以前にFN5-7をご紹介しましたが
よく考えてみればP90を掲載して
いませんでしたので掲載します(笑)
既に知っている方も多いと思いますし、
サバゲーでも使っている方は結構
いらっしゃいますね。
よろしければご覧ください。
※間違っている可能性があります
ご了承ください。

FNP90(ファイブリックナショナル
プロジェクトナインティー)は
ベルギーFN社が1980年代末に開発した
PDW(パーソナルディフェンスウェポン)です。
全長500mm 重量2,54kg 装弾数50発
作動方式シンプルブローバック
使用弾薬5,7mm×28mm弾
当時1980年代はボディアーマーなどの普及により、
軍や警察の後方部隊ではサブマシンガンなどの
9mm弾では性能不足が懸念されました。
後方部隊への新しい個人火器が必要とされ、
その要求に応える形で開発されたのが本銃です。
銃の特徴としてはプラスチック部品などを多用し、
当時の他のサブマシンガンなどと比較しても
かなり軽量です。
(MP5などは弾がない状態で3kgほど)
チャージングハンドルは両側から操作可能、
セーフティ兼セレクターはトリガーに設置
されている、エジェクションポートが銃の
下側に設置されているので
左右両方の操作に対応しており利き手を
選びません。
当時ではほとんどが右利き前提で作られているので
これらは画期的と言えます。
全長もブルパップ式なのもあり500mmと
コンパクトで取回しもいいですね。
またマガジンが50発とハイキャパシティなので
火力においても優れています。
使用弾薬は5,7mm×28mmと専用規格の
弾丸を使用します。
これはライフルの弾を小型化したような物で、
弾頭重量こそ9mm弾や45ACP弾には
劣りますが銃口初速が極めて高く、
クラス3やケブラー製のボディアーマーを
貫通する性能があります。
反動が少ないというメリットもあります。
人体に当たると弾丸が回転しながら貫通
もするのでストッピングパワーもあり、
そのうえ室内などにおいては跳弾がしづらい
ように設計されていますので対テロ部隊などが
好んで使用したとされています。
ここまではメリットですが勿論デメリットも
あり、操作性の悪さなどが上げられます。
まずマガジンが長いため携行しにくい、
ブルパップ式なのもあり、マガジン交換に
慣れを必要する、
エジェクションポートを下面に設置したので
薬莢を踏んでしまい転倒するなどが
問題視されています。
登場直後はあまり注目されていませんでしたが、
1996年に発生したペルーでの、
日本大使館占領事件において、
警察などが本銃P90を使用しており、
注目されました。
これ以降はアメリカのシークレットサービスや
フランスの国家憲兵のGIGNなど主に
対テロ部隊などに多く採用されていきます。
現在では40カ国ほどで採用。
さて以上P90についてでした
ゲームや映画などメディアで多く登場する
銃ですね!
私もFPSで使っていました(笑)
今日はこの辺で
それでは!
以前にFN5-7をご紹介しましたが
よく考えてみればP90を掲載して
いませんでしたので掲載します(笑)
既に知っている方も多いと思いますし、
サバゲーでも使っている方は結構
いらっしゃいますね。
よろしければご覧ください。
※間違っている可能性があります
ご了承ください。
FNP90(ファイブリックナショナル
プロジェクトナインティー)は
ベルギーFN社が1980年代末に開発した
PDW(パーソナルディフェンスウェポン)です。
全長500mm 重量2,54kg 装弾数50発
作動方式シンプルブローバック
使用弾薬5,7mm×28mm弾
当時1980年代はボディアーマーなどの普及により、
軍や警察の後方部隊ではサブマシンガンなどの
9mm弾では性能不足が懸念されました。
後方部隊への新しい個人火器が必要とされ、
その要求に応える形で開発されたのが本銃です。
銃の特徴としてはプラスチック部品などを多用し、
当時の他のサブマシンガンなどと比較しても
かなり軽量です。
(MP5などは弾がない状態で3kgほど)
チャージングハンドルは両側から操作可能、
セーフティ兼セレクターはトリガーに設置
されている、エジェクションポートが銃の
下側に設置されているので
左右両方の操作に対応しており利き手を
選びません。
当時ではほとんどが右利き前提で作られているので
これらは画期的と言えます。
全長もブルパップ式なのもあり500mmと
コンパクトで取回しもいいですね。
またマガジンが50発とハイキャパシティなので
火力においても優れています。
使用弾薬は5,7mm×28mmと専用規格の
弾丸を使用します。
これはライフルの弾を小型化したような物で、
弾頭重量こそ9mm弾や45ACP弾には
劣りますが銃口初速が極めて高く、
クラス3やケブラー製のボディアーマーを
貫通する性能があります。
反動が少ないというメリットもあります。
人体に当たると弾丸が回転しながら貫通
もするのでストッピングパワーもあり、
そのうえ室内などにおいては跳弾がしづらい
ように設計されていますので対テロ部隊などが
好んで使用したとされています。
ここまではメリットですが勿論デメリットも
あり、操作性の悪さなどが上げられます。
まずマガジンが長いため携行しにくい、
ブルパップ式なのもあり、マガジン交換に
慣れを必要する、
エジェクションポートを下面に設置したので
薬莢を踏んでしまい転倒するなどが
問題視されています。
登場直後はあまり注目されていませんでしたが、
1996年に発生したペルーでの、
日本大使館占領事件において、
警察などが本銃P90を使用しており、
注目されました。
これ以降はアメリカのシークレットサービスや
フランスの国家憲兵のGIGNなど主に
対テロ部隊などに多く採用されていきます。
現在では40カ国ほどで採用。
さて以上P90についてでした
ゲームや映画などメディアで多く登場する
銃ですね!
私もFPSで使っていました(笑)
今日はこの辺で
それでは!
2021年07月23日
店長個人コラム 私が好きなメーカーNOVESKE
皆様こんにちはBreakout店長です
今回は私が好きなメーカーnoveskeに
ついてです。
サバゲーやっている方なら名前ぐらいは
知っているかもしれません。
ハンドガードやハイダーパーツなど多く
レプリカ品も出ていますので知名度は
高いと思います。
簡単に掲載致します。

NOVESKEはアメリカオレゴン州に本社を置く
ARの製造、カスタムパーツなどを製造している
メーカーです。タクティカル用途や競技射撃に
重点を置いています。
他社のARメーカーは低価格な物も多いですが
NOVESKEは比較的高級ラインとなります。
米国でも信頼が高く、部品なども高品質です。
主に民間市場がメインですが最近では
米国特殊部隊のデブグルに同社の
AR15 N4が採用されており、
ミリタリーなどでも注目されています。
パーツの方が比較的有名ですが
AR15のクローンも製造されており、
N4の名称で知られます。

現在はGEN4まで出ておりアッパーレシーバーなど
自社製などに変わっています。
グリップやストックなどは自社製品を出していないので
マグプル製の物が使われていますね。
特に有名なのはハンドガードのNSRや
KX5ハイダーなどですね。(豚のマークが入ったもの)
あんまり詳しくない人でもこれらのパーツだったり
ロゴ程度は知っているかもしれません。
サバゲーマーにも人気ブランドです。

noveskeの銃どこかエアガンで出してくれないかなー
現状だとAPSしかないんですよね。
私は気長に待つとします(笑)
今回は私が好きなメーカーnoveskeに
ついてです。
サバゲーやっている方なら名前ぐらいは
知っているかもしれません。
ハンドガードやハイダーパーツなど多く
レプリカ品も出ていますので知名度は
高いと思います。
簡単に掲載致します。

NOVESKEはアメリカオレゴン州に本社を置く
ARの製造、カスタムパーツなどを製造している
メーカーです。タクティカル用途や競技射撃に
重点を置いています。
他社のARメーカーは低価格な物も多いですが
NOVESKEは比較的高級ラインとなります。
米国でも信頼が高く、部品なども高品質です。
主に民間市場がメインですが最近では
米国特殊部隊のデブグルに同社の
AR15 N4が採用されており、
ミリタリーなどでも注目されています。
パーツの方が比較的有名ですが
AR15のクローンも製造されており、
N4の名称で知られます。

現在はGEN4まで出ておりアッパーレシーバーなど
自社製などに変わっています。
グリップやストックなどは自社製品を出していないので
マグプル製の物が使われていますね。
特に有名なのはハンドガードのNSRや
KX5ハイダーなどですね。(豚のマークが入ったもの)
あんまり詳しくない人でもこれらのパーツだったり
ロゴ程度は知っているかもしれません。
サバゲーマーにも人気ブランドです。

noveskeの銃どこかエアガンで出してくれないかなー
現状だとAPSしかないんですよね。
私は気長に待つとします(笑)
2021年07月22日
店長個人コラム 民間ARのセットアップとは
皆様こんにちはBreakout店長です
今回はタイトルのように民間ARの
トレンドというか流行についてです。
中には今風のAR作りたい!っていう
方もいらっしゃると思いますので、
私なりに掲載していこうと思います。
まず最初にミリタリーなんかと違い
民間のセットアップは決まりなんかは
ありませんので自由に組んで頂いて
大丈夫です。
アメリカの規制なんかでは16インチバレル
じゃないと駄目ですがまずエアガン用だと
そもそも16インチのアウターバレルが
ほとんどありません。
(一応出ているのはある)
日本だと規制も関係ありませんしね。
刻印なんかも拘るとキリがないので
あくまで参考程度にお願いします。
その1 16インチバレル、14、5インチバレル。

こちらは定番ですね連邦法に対応したバレルです。
私としては銃はある程度長い方がかっこいいと
思ってはいますが正直CQBや市街地フィールドなんか
だと取回しがかなり悪いです。
特にインドアなんかだと構える事すらできなかったり。
エアガンだと16バレルはほとんど出てませんので、
14,5インチバレルに長いハイダーを装着して
長さを稼ぐのがいいかなと思われます。
その2 細身のハンドガード

民間と言えば細身のハンドガードですね。
keymodやM-LOKなど。
ハンドガードの長さは12インチか13インチだと
バランスがとてもいいです。
こういった銃だとほとんどハンドガードで
カッコよさは決まるかなと思いますね。
その3 角度の立ったグリップ

BCMやマグプルk2などバーティカルな
グリップも定番です。
ガスブロなんかは実グリップがポン付けできるので
さほど問題ではないですが電動の場合は
モーターの関係上そこまで角度を起こせません
のが難点ですね。
一応PTSなどから角度を起こしたグリップなど
は販売されていますので再現自体は可能です。
(実物は角度が15度となっていますが電動は
19度までしか起こせない)
その4 T1ドットサイトなど光学機器

こちらは完全に自分の好みで問題はないと
思います。ホロサイトやLPVOだったり
使いやすいのがいいでしょう!
意外と銃の重量に影響するので軽量なのが
いいかもしれませんね。
その5 フラッシュライトやPEQなどモジュール

ハンドガード上面にPEQなどモジュール、
右側にフラッシュライト装着も大体
シューターの動画や写真を見ると
付けています。
ですがぶっちゃけこれ付けると重たく
なりますしサバゲーにおいては
なくてもまったく問題はないです。
付けていない人も意外といますし
ドレスアップ程度に。
その6 ストレートトリガー

これも定番です。ガイズリーのトリガーが
最も多いと感じます。
ストレートトリガーは再現など関係なく
セミの連射がしやすいので私は
オススメのパーツですね。
スタンダードガスブロ問わず各社から
パーツが良く出ています。
さて以上となります。
これは私なりの考えなので全てが正しい
訳ではありませんのでご了承ください。
皆さんもかっこいい民生AR作りましょう('ω')ノ
それでは!
今回はタイトルのように民間ARの
トレンドというか流行についてです。
中には今風のAR作りたい!っていう
方もいらっしゃると思いますので、
私なりに掲載していこうと思います。
まず最初にミリタリーなんかと違い
民間のセットアップは決まりなんかは
ありませんので自由に組んで頂いて
大丈夫です。
アメリカの規制なんかでは16インチバレル
じゃないと駄目ですがまずエアガン用だと
そもそも16インチのアウターバレルが
ほとんどありません。
(一応出ているのはある)
日本だと規制も関係ありませんしね。
刻印なんかも拘るとキリがないので
あくまで参考程度にお願いします。
その1 16インチバレル、14、5インチバレル。

こちらは定番ですね連邦法に対応したバレルです。
私としては銃はある程度長い方がかっこいいと
思ってはいますが正直CQBや市街地フィールドなんか
だと取回しがかなり悪いです。
特にインドアなんかだと構える事すらできなかったり。
エアガンだと16バレルはほとんど出てませんので、
14,5インチバレルに長いハイダーを装着して
長さを稼ぐのがいいかなと思われます。
その2 細身のハンドガード

民間と言えば細身のハンドガードですね。
keymodやM-LOKなど。
ハンドガードの長さは12インチか13インチだと
バランスがとてもいいです。
こういった銃だとほとんどハンドガードで
カッコよさは決まるかなと思いますね。
その3 角度の立ったグリップ

BCMやマグプルk2などバーティカルな
グリップも定番です。
ガスブロなんかは実グリップがポン付けできるので
さほど問題ではないですが電動の場合は
モーターの関係上そこまで角度を起こせません
のが難点ですね。
一応PTSなどから角度を起こしたグリップなど
は販売されていますので再現自体は可能です。
(実物は角度が15度となっていますが電動は
19度までしか起こせない)
その4 T1ドットサイトなど光学機器

こちらは完全に自分の好みで問題はないと
思います。ホロサイトやLPVOだったり
使いやすいのがいいでしょう!
意外と銃の重量に影響するので軽量なのが
いいかもしれませんね。
その5 フラッシュライトやPEQなどモジュール

ハンドガード上面にPEQなどモジュール、
右側にフラッシュライト装着も大体
シューターの動画や写真を見ると
付けています。
ですがぶっちゃけこれ付けると重たく
なりますしサバゲーにおいては
なくてもまったく問題はないです。
付けていない人も意外といますし
ドレスアップ程度に。
その6 ストレートトリガー

これも定番です。ガイズリーのトリガーが
最も多いと感じます。
ストレートトリガーは再現など関係なく
セミの連射がしやすいので私は
オススメのパーツですね。
スタンダードガスブロ問わず各社から
パーツが良く出ています。
さて以上となります。
これは私なりの考えなので全てが正しい
訳ではありませんのでご了承ください。
皆さんもかっこいい民生AR作りましょう('ω')ノ
それでは!
2021年07月20日
店長個人コラム 実銃ネタ M14
皆様こんにちはBreakout店長です
今回は少し古い銃ですがM14です。
マルイさんや各社からもエアガンが多く
モデルアップされており、CQBや市街地
フィールドではあまり見かけませんが
森林フィールドなんかだと使っている方も
多い印象が見受けられます。
私が結構好きな銃ですしご紹介します。
※間違っている可能性もありますので
ご了承ください。

M14は1957年にアメリカ軍に採用された
自動小銃です。
全長1118mm 重量4500g 口径7.62mm×51
装弾数20発 作動方式ガス圧利用
(ショートストロークピストン)
M14を採用する前にアメリカ軍はM1ガーランドを
採用していましたが、当時としては優秀な銃ですが
装弾数や弾の装填、フルオート機能を持たないなど
欠点も抱えていました。それらを改良するべく
M1ガーランドをベースに開発されたのがM14と
なります。
主な変更点としてM1ガーランドは弾が装填された
クリップをはめ込む方式でしたがボックスマガジンに
変更され、装弾数も8発→20発になっています。
またガーランドは弾を装填する際に撃ちきらないと
リロードが不可でしたがマガジン式になったことに
よりそれらを改善されています。
(できなくはないがクリップと弾がバラバラになって
余計手間だったようです)
フルオート機能も追加、新型弾薬の7,62mm×51弾
により高いストッピングパワーも備えています。
その反面、弾薬や作動方式の関係で一発に
凄まじい反動が発生し、フルオートでの射撃は
ほとんど制御不可能だったようです。
ですが当時アメリカ軍は長距離での戦闘を考えて
おりこれの問題はさほど気にしてはいなかったみたいです。
しかしこの欠点はベトナム戦争にて問題となります。
国土の大半がジャングルのベトナムでは不意な
近接戦闘が頻繁に発生し、長銃身のM14は
取回しが非常に悪く、視界が遮られるので
長射程も意味をなしませんでした。
反動も強いため接近戦に弱く、小口径を使用する
ベトコン相手に苦戦します。
また銃の大半が木製で出来ている為べトナムの
高温多湿の環境では腐食するなど問題も
出てきました。
その後は高速小口径弾のAR15(M16)が
採用され、M14は1963年から1969年に
かけて置き変わられたので前線から姿を
消していく形となります。
現在でもアメリカ軍はこれ以降はAR15を
使い続けていますね。
しかし全てのM14が現役を退いたわけではなく
高い命中精度や射程は評価されていたので、
アメリカ陸軍では狙撃用に改修したM14を
M21として1988年のM24が採用されるまでは
使用を続けました。
一部特殊部隊員なども好んで愛用していた
人もいると言われています。
その後は2000年代に入り、アフガン紛争や
イラク戦争など交戦距離が拡大した場所では
M16やM4よりも射程と威力で優れていると
後々に再評価される形となります。
しかし流石に古い銃ですので近代化
改修などを行い再び戦場に登場です。

その中でも有名なのがM14EBRなどですね。
トップレイルの装着しアクセサリーが付けれるように、
伸縮可能なストック、ピストルグリップを
装着など使い勝手が向上しています。
海兵隊などでもM39 EMRの名称で現在も
採用されています。
近年では重量の問題(6,8㎏)などが
問題視され、SR25やM110A1に
置き換わっていますので徐々に
姿を消していっています、、、
さて以上M14についてでした
また掲載していきます
それでは!
今回は少し古い銃ですがM14です。
マルイさんや各社からもエアガンが多く
モデルアップされており、CQBや市街地
フィールドではあまり見かけませんが
森林フィールドなんかだと使っている方も
多い印象が見受けられます。
私が結構好きな銃ですしご紹介します。
※間違っている可能性もありますので
ご了承ください。

M14は1957年にアメリカ軍に採用された
自動小銃です。
全長1118mm 重量4500g 口径7.62mm×51
装弾数20発 作動方式ガス圧利用
(ショートストロークピストン)
M14を採用する前にアメリカ軍はM1ガーランドを
採用していましたが、当時としては優秀な銃ですが
装弾数や弾の装填、フルオート機能を持たないなど
欠点も抱えていました。それらを改良するべく
M1ガーランドをベースに開発されたのがM14と
なります。
主な変更点としてM1ガーランドは弾が装填された
クリップをはめ込む方式でしたがボックスマガジンに
変更され、装弾数も8発→20発になっています。
またガーランドは弾を装填する際に撃ちきらないと
リロードが不可でしたがマガジン式になったことに
よりそれらを改善されています。
(できなくはないがクリップと弾がバラバラになって
余計手間だったようです)
フルオート機能も追加、新型弾薬の7,62mm×51弾
により高いストッピングパワーも備えています。
その反面、弾薬や作動方式の関係で一発に
凄まじい反動が発生し、フルオートでの射撃は
ほとんど制御不可能だったようです。
ですが当時アメリカ軍は長距離での戦闘を考えて
おりこれの問題はさほど気にしてはいなかったみたいです。
しかしこの欠点はベトナム戦争にて問題となります。
国土の大半がジャングルのベトナムでは不意な
近接戦闘が頻繁に発生し、長銃身のM14は
取回しが非常に悪く、視界が遮られるので
長射程も意味をなしませんでした。
反動も強いため接近戦に弱く、小口径を使用する
ベトコン相手に苦戦します。
また銃の大半が木製で出来ている為べトナムの
高温多湿の環境では腐食するなど問題も
出てきました。
その後は高速小口径弾のAR15(M16)が
採用され、M14は1963年から1969年に
かけて置き変わられたので前線から姿を
消していく形となります。
現在でもアメリカ軍はこれ以降はAR15を
使い続けていますね。
しかし全てのM14が現役を退いたわけではなく
高い命中精度や射程は評価されていたので、
アメリカ陸軍では狙撃用に改修したM14を
M21として1988年のM24が採用されるまでは
使用を続けました。
一部特殊部隊員なども好んで愛用していた
人もいると言われています。
その後は2000年代に入り、アフガン紛争や
イラク戦争など交戦距離が拡大した場所では
M16やM4よりも射程と威力で優れていると
後々に再評価される形となります。
しかし流石に古い銃ですので近代化
改修などを行い再び戦場に登場です。

その中でも有名なのがM14EBRなどですね。
トップレイルの装着しアクセサリーが付けれるように、
伸縮可能なストック、ピストルグリップを
装着など使い勝手が向上しています。
海兵隊などでもM39 EMRの名称で現在も
採用されています。
近年では重量の問題(6,8㎏)などが
問題視され、SR25やM110A1に
置き換わっていますので徐々に
姿を消していっています、、、
さて以上M14についてでした
また掲載していきます
それでは!
2021年07月19日
店長個人コラム これはやめとけって軍拡品
皆様こんにちはBreakout店長です
今回は私が色々購入してきて失敗というか
買うことをお勧めしない物になります。
最初の頃って何が良いかわからず
とりあえずAmazonとかでポチりガチですよね(笑)
勿論レプリカ品などでも高品質で使える物も
ありますが中には本当に酷い物もあります。
たとえ安価だったとしても使い物にならないと
意味がありません。
この業界では安物買いの銭失いがよくあるので
皆さんも気になるものよく調べてから購入して
頂けたらと思います。
その中で私が特に酷いと思ったのをご紹介します。
その1 ノーブランドのパチモンホロサイト

もうこれは定番な気もしますが安価な
ホロサイトは絶対買わない方がいいです。
まったくもって使い物になりません。
光学機器としての性能がかなり低いです。
私も買ったことはありますがレンズが暗すぎる、
光量も低いので炎天下の外だとまず見えない、
ゼロイン調整幅が狭かったりあるいはまったく
動かない物なんかもあります。
私の個体は銃の反動で一発撃つたびにドットが
消える、ゼロインの際に斜めにズレルと酷い
外れ個体に当たりました。
なのでよほどホロサイトの形に拘りなどが
無い限りはお勧めしません。
ブランドである程度性能があるホロサイトなんかも
出ていますがこちらはレプリカ品で一万円を超えてきます
のでここまでの値段を出せるなら他にいい光学機器が
ありますのでそちらを買った方がいいですね。
その2 ノーブランドのQDスイベル、ホール

Amazonなんかで500~800円ぐらいで販売されていますが
これもやめておいたほうがいいです。
私も初心者の頃に安いからと購入しましたが
使った初日にフックが折れ、ピンが取れてしまい
使えなくなりました(笑)
大事な銃が脱落したら故障するかもしれませんし
そもそも実物やマルイさんのQDを買ったとしても
1600~2000円程なのでここは渋らない
方が私は良いと思います。
その3 ノーブランドの安いスリング

こちらも安い物だと400円以下とすごい安いです(笑)
使ったことはありますが正直値段相応です。
使いにくいし案の定銃を固定する金具が折れてしまい
銃が脱落して砂だらけになりました、、
ある程度金額を抑えるにしてもマルイさんやライラクスさん
などブランドの物を購入した方がよいですね、、、
この記事で言えることはどこが作ってるかもわからない
ノーブランド品はやめておいた方がよいと考えます。
さて以上やめておいた方がいい軍拡品でした
他にもありますが紹介しきれませんのでこの辺で
それでは!
今回は私が色々購入してきて失敗というか
買うことをお勧めしない物になります。
最初の頃って何が良いかわからず
とりあえずAmazonとかでポチりガチですよね(笑)
勿論レプリカ品などでも高品質で使える物も
ありますが中には本当に酷い物もあります。
たとえ安価だったとしても使い物にならないと
意味がありません。
この業界では安物買いの銭失いがよくあるので
皆さんも気になるものよく調べてから購入して
頂けたらと思います。
その中で私が特に酷いと思ったのをご紹介します。
その1 ノーブランドのパチモンホロサイト

もうこれは定番な気もしますが安価な
ホロサイトは絶対買わない方がいいです。
まったくもって使い物になりません。
光学機器としての性能がかなり低いです。
私も買ったことはありますがレンズが暗すぎる、
光量も低いので炎天下の外だとまず見えない、
ゼロイン調整幅が狭かったりあるいはまったく
動かない物なんかもあります。
私の個体は銃の反動で一発撃つたびにドットが
消える、ゼロインの際に斜めにズレルと酷い
外れ個体に当たりました。
なのでよほどホロサイトの形に拘りなどが
無い限りはお勧めしません。
ブランドである程度性能があるホロサイトなんかも
出ていますがこちらはレプリカ品で一万円を超えてきます
のでここまでの値段を出せるなら他にいい光学機器が
ありますのでそちらを買った方がいいですね。
その2 ノーブランドのQDスイベル、ホール

Amazonなんかで500~800円ぐらいで販売されていますが
これもやめておいたほうがいいです。
私も初心者の頃に安いからと購入しましたが
使った初日にフックが折れ、ピンが取れてしまい
使えなくなりました(笑)
大事な銃が脱落したら故障するかもしれませんし
そもそも実物やマルイさんのQDを買ったとしても
1600~2000円程なのでここは渋らない
方が私は良いと思います。
その3 ノーブランドの安いスリング

こちらも安い物だと400円以下とすごい安いです(笑)
使ったことはありますが正直値段相応です。
使いにくいし案の定銃を固定する金具が折れてしまい
銃が脱落して砂だらけになりました、、
ある程度金額を抑えるにしてもマルイさんやライラクスさん
などブランドの物を購入した方がよいですね、、、
この記事で言えることはどこが作ってるかもわからない
ノーブランド品はやめておいた方がよいと考えます。
さて以上やめておいた方がいい軍拡品でした
他にもありますが紹介しきれませんのでこの辺で
それでは!
2021年07月16日
店長個人コラム 実銃ネタ MK18mod1
皆様こんにちはBreakout店長です
今回は様々なメーカーさんからエアガン化
されているMK18mod1についてです。
私のブログを閲覧している方はご存知かと
思われますがミリタリーの知識に関しては
さほど詳しくありませんのでご了承ください。
(ミリタリーより民間の銃が好き。)
知っている範囲で簡単にご紹介します。
※詳しく知りたい方はお調べください。
間違っている可能性あり。

まず最初にMK18mod1の名前はサバゲーしている方
ならほとんどの方がご存じかと思われます。
定例会でも使用率は高いですね。
実はこの銃有名ではあるんですけど公的な資料も少なく
ぶっちゃけ詳しい詳細はわからない銃となっております。
名称のMK18mod1についても
正式名称かどうかわからず、
それを掲載する資料などもありません。
誤解などから生まれた名称かもしれません。
海軍使用のM4A1CQBR仕様の名称が
MK18mod0でしたので
そちらの派生型としてきてるのかも、、、?
この銃自体はざっくり簡単に言うと
元の銃というかほとんどM4A1です。
アッパーレシーバーをCQBR仕様に、
ハンドガードをダニエルディフェンス社
のDD RISⅡ 9,5インチハンドガードを装着したものです。
ロアレシーバーに関してはA2ロア
(コルト仕様)を使っており、
言っちゃえば使いまわしです(笑)
この銃はアッパーキットを交換しただけの銃です。
銃に詳しい方はご存知かと思われますが
ロアレシーバーが
弾の撃発に必要な部分なのでロアが銃として扱われます。
アッパーは部品扱いとなりますので新規で銃を調達
するとなると議会の承認やらお金が掛かったり
なにかと面倒なので部品購入の名目で手間を
省いている訳ですね。
世界最強と呼ばれる米軍ですら予算がカツカツなのが
見て取れますね。
MK18mod1は主に海軍特殊部隊シールズや
海兵隊特殊部隊マーソックやフォースリーコンなど
一部のみに支給されており、基本的には
一般兵や陸軍などには配備されていません。
参考までに陸軍の物は名称にM,
海軍などは名称にMKが使われていますので
大体頭文字でどこに配備されてるかはわかります。
元々この銃はSOPMOD計画の
SOPMODブロック2に
当てはまります。
SOPMODとは
「Special Operations Peculiar Modification
(特殊作戦専用改修)」
の略称です。
USSOCOMの傘下の特殊部隊員達は
個人の好みや作戦などに
応じてSOPMODに含まれるアクセサリーなどを
自由に変更できます。
現在ではブロック3まで計画が進んでおり、
MK18mod1は言ってしまえば
第二世代なわけですね。

こちらがSOPMOD2に含まれるキット内容です。
内容内であれば使っていいよといった感じですね。
一般歩兵はアクセサリーが決まっている上に
取付位置なども細かく決まっているので
そう考えるとかなり自由度が高いです。
さて以上MK18MOD1でした
また実銃ネタも書いていきます~!
今回は様々なメーカーさんからエアガン化
されているMK18mod1についてです。
私のブログを閲覧している方はご存知かと
思われますがミリタリーの知識に関しては
さほど詳しくありませんのでご了承ください。
(ミリタリーより民間の銃が好き。)
知っている範囲で簡単にご紹介します。
※詳しく知りたい方はお調べください。
間違っている可能性あり。

まず最初にMK18mod1の名前はサバゲーしている方
ならほとんどの方がご存じかと思われます。
定例会でも使用率は高いですね。
実はこの銃有名ではあるんですけど公的な資料も少なく
ぶっちゃけ詳しい詳細はわからない銃となっております。
名称のMK18mod1についても
正式名称かどうかわからず、
それを掲載する資料などもありません。
誤解などから生まれた名称かもしれません。
海軍使用のM4A1CQBR仕様の名称が
MK18mod0でしたので
そちらの派生型としてきてるのかも、、、?
この銃自体はざっくり簡単に言うと
元の銃というかほとんどM4A1です。
アッパーレシーバーをCQBR仕様に、
ハンドガードをダニエルディフェンス社
のDD RISⅡ 9,5インチハンドガードを装着したものです。
ロアレシーバーに関してはA2ロア
(コルト仕様)を使っており、
言っちゃえば使いまわしです(笑)
この銃はアッパーキットを交換しただけの銃です。
銃に詳しい方はご存知かと思われますが
ロアレシーバーが
弾の撃発に必要な部分なのでロアが銃として扱われます。
アッパーは部品扱いとなりますので新規で銃を調達
するとなると議会の承認やらお金が掛かったり
なにかと面倒なので部品購入の名目で手間を
省いている訳ですね。
世界最強と呼ばれる米軍ですら予算がカツカツなのが
見て取れますね。
MK18mod1は主に海軍特殊部隊シールズや
海兵隊特殊部隊マーソックやフォースリーコンなど
一部のみに支給されており、基本的には
一般兵や陸軍などには配備されていません。
参考までに陸軍の物は名称にM,
海軍などは名称にMKが使われていますので
大体頭文字でどこに配備されてるかはわかります。
元々この銃はSOPMOD計画の
SOPMODブロック2に
当てはまります。
SOPMODとは
「Special Operations Peculiar Modification
(特殊作戦専用改修)」
の略称です。
USSOCOMの傘下の特殊部隊員達は
個人の好みや作戦などに
応じてSOPMODに含まれるアクセサリーなどを
自由に変更できます。
現在ではブロック3まで計画が進んでおり、
MK18mod1は言ってしまえば
第二世代なわけですね。

こちらがSOPMOD2に含まれるキット内容です。
内容内であれば使っていいよといった感じですね。
一般歩兵はアクセサリーが決まっている上に
取付位置なども細かく決まっているので
そう考えるとかなり自由度が高いです。
さて以上MK18MOD1でした
また実銃ネタも書いていきます~!
2021年07月15日
店長個人コラム やはり次世代っていいよね
皆様こんにちはBreakout店長です
今回は題名のように次世代電動ガンって
やはりいいなぁと思いましたので
記事に致しました。
もうほとんどの方は知っていると思いますので
今更語る必要もないですが次世代はなんといっても
箱出し性能が断トツで高い、命中精度も良く
下手にいじってしまうとデチューンとなってしまう
ぐらいです。剛性もあり不安感などもないですし、
リコイルもあって撃っていて楽しい、
一部の銃に限定はされますが全弾撃ちきると
オートストップ機能が働いて停止する
リアル派ユーザーにも持って来いです。
私もサバゲーを始めて1~2年の間は
ずっと次世代電動ガンを使っていました。
使っていくにつれてデメリットなどにも
気付いていき現在は全て売却してしまい
ましたが当時は本当に好きでした。
確か当時持っていたのが、、
AK74M
AKS74N
SOPMOD M4
HK416D
前部で4丁所持してましたが
持ちすぎですね( ;∀;)
AKに関してはほぼ使わず売却、、(笑)
もったいない買い物したと考えております。
現在私はPTW(トレポン)に安定しましたが
次世代は価格差がかなりあるにも関わらず
それに匹敵する精度、もしくは超えていますので
本当に素晴らしいと言うかマルイさん
すげぇって感想です ( ゚Д゚)
次世代は高いモデルで4~5万円
PTWは20万近くですからね。
ここまではいい事ばかりですが勿論
デメリットもありますね
持っている方はご存知かと思われます。
まず一番の問題はセミオート時の
トリガーレスポンスがとにかく遅い!
最近の電動ガンだとFET回路や
ETUの電子トリガーなどが搭載されており
なかなかの切れの良さですが
次世代はアナログスイッチ式なのもあり、
トリガー引いてから発射までが遅いです。
あとは単純にSOPOMODバッテリーを
使うタイプだと通電効率が悪い。
その上にリコイルウェイトが入っていて
そちらを動かすのでスタンダードよりも
恐らく遅いですね。
またよくセミで連射するとセミロックが
掛かりますので撃てなくなってゲーム中
などはストレスを抱えていました。
リコイルユニットを抜いてしまうや
FET回路を取り付けるなどある程度
は弄らないとここは不便ですね。
次に上げられるのが重量ですね。
重たいのは剛性がある証でもありますが
それでもやはり重いので慣れていないと
ゲームには支障がある重さです。
(次の日筋肉痛)
※筋肉は全て解決してくれるので
体を鍛えるという改善方法もあり。
箱出しでも3200g~ぐらいはあるので
そこに光学機器などを付けると
更に重量は増えていきます。
こちらはハンドガードを軽量な物に
変えてしまうかリコイルユニットを
抜くだけである程度改善はします。
ただリコイルユニット抜くとレスポンス
もよくなり軽くはなりますが
リコイル無くなってしまうのでそれだと
次世代の意味がなぁ、、となりますので
悩ましい所ではあります。
あとバッテリーが専用品な上に
このバッテリーがよくない。
専用のSOPMODバッテリーがありますが
こちらの性能があまり良くない上に
寿命が短く死にやすいです。
コードレスなので交換する際は便利で
非常にいいのですが通電効率が悪いです。
それがレスポンスの悪さにも繋がっています。
一応社外品などでリポバッテリーを使える
コネクターなどが出ていますがそちらを使った
方が全然いいですね。
私的に一番嫌だったのがこの専用規格のせいで
ストックがそのままでは手軽に変えれません。
次世代はストックに端子がついているので
基本的に他の物は付かないのです。
どうしても変える場合は配線の引き直し、
半だが必要になってきます。
ざっと上げるとメリット.デメリットはこんなもんでしょうか
総合的に見れば非常にいい銃です!
デメリットはありますがあくまで箱出しでのお話し
なので不満があれば弄れば全て解決します。
以上長くなりましたが次世代についてでした。
掲載しているとまた欲しくなってきました(笑)
それでは~
今回は題名のように次世代電動ガンって
やはりいいなぁと思いましたので
記事に致しました。
もうほとんどの方は知っていると思いますので
今更語る必要もないですが次世代はなんといっても
箱出し性能が断トツで高い、命中精度も良く
下手にいじってしまうとデチューンとなってしまう
ぐらいです。剛性もあり不安感などもないですし、
リコイルもあって撃っていて楽しい、
一部の銃に限定はされますが全弾撃ちきると
オートストップ機能が働いて停止する
リアル派ユーザーにも持って来いです。
私もサバゲーを始めて1~2年の間は
ずっと次世代電動ガンを使っていました。
使っていくにつれてデメリットなどにも
気付いていき現在は全て売却してしまい
ましたが当時は本当に好きでした。
確か当時持っていたのが、、
AK74M
AKS74N
SOPMOD M4
HK416D
前部で4丁所持してましたが
持ちすぎですね( ;∀;)
AKに関してはほぼ使わず売却、、(笑)
もったいない買い物したと考えております。
現在私はPTW(トレポン)に安定しましたが
次世代は価格差がかなりあるにも関わらず
それに匹敵する精度、もしくは超えていますので
本当に素晴らしいと言うかマルイさん
すげぇって感想です ( ゚Д゚)
次世代は高いモデルで4~5万円
PTWは20万近くですからね。
ここまではいい事ばかりですが勿論
デメリットもありますね
持っている方はご存知かと思われます。
まず一番の問題はセミオート時の
トリガーレスポンスがとにかく遅い!
最近の電動ガンだとFET回路や
ETUの電子トリガーなどが搭載されており
なかなかの切れの良さですが
次世代はアナログスイッチ式なのもあり、
トリガー引いてから発射までが遅いです。
あとは単純にSOPOMODバッテリーを
使うタイプだと通電効率が悪い。
その上にリコイルウェイトが入っていて
そちらを動かすのでスタンダードよりも
恐らく遅いですね。
またよくセミで連射するとセミロックが
掛かりますので撃てなくなってゲーム中
などはストレスを抱えていました。
リコイルユニットを抜いてしまうや
FET回路を取り付けるなどある程度
は弄らないとここは不便ですね。
次に上げられるのが重量ですね。
重たいのは剛性がある証でもありますが
それでもやはり重いので慣れていないと
ゲームには支障がある重さです。
(次の日筋肉痛)
※筋肉は全て解決してくれるので
体を鍛えるという改善方法もあり。
箱出しでも3200g~ぐらいはあるので
そこに光学機器などを付けると
更に重量は増えていきます。
こちらはハンドガードを軽量な物に
変えてしまうかリコイルユニットを
抜くだけである程度改善はします。
ただリコイルユニット抜くとレスポンス
もよくなり軽くはなりますが
リコイル無くなってしまうのでそれだと
次世代の意味がなぁ、、となりますので
悩ましい所ではあります。
あとバッテリーが専用品な上に
このバッテリーがよくない。
専用のSOPMODバッテリーがありますが
こちらの性能があまり良くない上に
寿命が短く死にやすいです。
コードレスなので交換する際は便利で
非常にいいのですが通電効率が悪いです。
それがレスポンスの悪さにも繋がっています。
一応社外品などでリポバッテリーを使える
コネクターなどが出ていますがそちらを使った
方が全然いいですね。
私的に一番嫌だったのがこの専用規格のせいで
ストックがそのままでは手軽に変えれません。
次世代はストックに端子がついているので
基本的に他の物は付かないのです。
どうしても変える場合は配線の引き直し、
半だが必要になってきます。
ざっと上げるとメリット.デメリットはこんなもんでしょうか
総合的に見れば非常にいい銃です!
デメリットはありますがあくまで箱出しでのお話し
なので不満があれば弄れば全て解決します。
以上長くなりましたが次世代についてでした。
掲載しているとまた欲しくなってきました(笑)
それでは~
2021年07月14日
店長個人コラム 使いやすいスリング
皆様こんにちはBreakout店長です
今回はスリングについてです。
一度過去にした記事ではスリングはあまり
必要ではないと掲載致しましたがそれでも
使用される方もいらっしゃいますし私も
普段サバゲーでは使いますので
個人的に良かったスリングを掲載していきます。
主観が入りますのでご注意くださいね!
まずスリングには1ポイント、2ポイント、
3ポイントがあります。
1ポイントスリングは使ったことがない人
でも比較的扱いやすいです。
引っかかりなどが少ないのであまり干渉せず
CQBなどにおいてもスイッチがしやすいです。
(※スイッチとはライフルの左右持ち替える動作)
デメリットとしては一点でしか保持していないので
ブラブラして不安定、銃の重みが体にそのまま
伝わるなどがあげられます。
また長い銃などは地面スレスレやそもそも干渉
してしまうのでそういった銃には向いていません。
SMGや全長がコンパクトで軽量な銃に
適していると私は思っています。
2ポイントスリングは二点保持となります。
1ポイントと違い保持が安定しており、
重い銃などでも軽減してくれます。
ハンドガンに持ち替える際や
長い銃に向いています。
私店長も2ポイントを使っています。
デメリットとしては慣れるまではとにかく
スイッチがしにくいです。
ストックやマガジンに引っかかる、
ベルトキットや装備品にも干渉
するので煩わしく感じます。
使い込んで慣れましょう。
3ポイントは三点保持、
手を放した際には最も銃が
安定します。
また重い銃などでもかなり軽減
してくれますので
SRやLMGなど全長が大きく重量も
重たい銃には非常に適しています。
バックルを外せばワンポイントみたいに
扱うこともできます。
デメリットはとにかく使いにくい。
スイッチはほぼ不可能に近いですし、
体に絡まったり、装備品に干渉します。
森林フィールドなど銃を確実に保持するような
フィールドであれば向いていると言えます。
個人の感想でしかないですが3ポイントは
私には使いこなせませんでした。
さてそんな色々使ってきた私ですがその中で
良かったものを掲載致します。
その1 マグプルMS3 GEN2 SLING

マグプルが出しているマルチスリングです。
価格は7000~9000円程と時期や
ショップなどで多少のバラつきが見られます。
レプリカ品も出ていますが私は一度使っていて
ゲーム中に金具が折れて大事な銃が脱落
しましたので絶対オススメしません(笑)
正直スリングで迷っている方がいればとりあえず
これを買っておけば間違いないと私は思います。
取付の金具は最初からついていてロック機構も
あり、絶対脱落はしません。
一番いい所は1ポイントと2ポイントに切り替えれる
ので汎用性が高くほとんどの銃で使えます。
あまり欠点はないと思いますが他のスリングに
比べると肩のパッドがないので人によっては痛い、
長さを切り替えるスライダーが少し硬いぐらいでしょうか。
普通に使う分には不満ないと思います。
その2 FERRO Concepts The Slingster

米国のシューターなんかに非常に人気な
2ポイントのスリングです。
価格はショップだと9900円程、
オークションなどは15000円などで
取引されていますね。
少し値段は張りますが使いやすく
良いスリングです。
肩パッドも分厚く負担が少ない、
スライダーが動かしやすいので
長さの調節もしやすいですね。
欠点は値段が高い割に取付の
金具が付属しないので別途
用意が必要。
2ポイントなのでQDホールやHK
フックが二つ要ります。
これが地味に高いので痛い。
スライダーが金属製なので
銃のレシーバーに擦れます。
傷が結構つきますので気にする人は
注意が必要ですね。
その3 TREXARMS SLING

こちらも2ポイントタイプ、
値段は15000円程から
たまにオークションだともう少し
安くで出回ってたりもします。
使い勝手は非常にいいですね。
肩パッドもありferroに比べると
薄めでメッシュ素材なので蒸れません。
スライダーが最も使いやすくワンタッチで
長さを変えれますのでとてもいいです。
またferroと違い樹脂製なので銃に
傷が付くこともありません。
スリングにパラコードが付属しており
こちらをハンドガードやストックに
巻き付けておきスリングを使用しない際は
折りたたんでコンパクトに収納もできます。
欠点はとにかく値段が高い事、
スリング取付金具も付属しませんので
別途用意が必要です。
個人的にはパラコード付けるぐらいなら
HKフック付けて欲しかったですね、、、
さて以上私が色々使ってみてのおすすめでした。
他にも色々とあるのですが正直2ポイントスリング
に関してはどれを使ってもあまり使用感は変わらないです。
使いやすい使いにくい物と言うよりはスリングに対して
の慣れが必要だと思っております。
皆様の参考までに!
それでは~
今回はスリングについてです。
一度過去にした記事ではスリングはあまり
必要ではないと掲載致しましたがそれでも
使用される方もいらっしゃいますし私も
普段サバゲーでは使いますので
個人的に良かったスリングを掲載していきます。
主観が入りますのでご注意くださいね!
まずスリングには1ポイント、2ポイント、
3ポイントがあります。
1ポイントスリングは使ったことがない人
でも比較的扱いやすいです。
引っかかりなどが少ないのであまり干渉せず
CQBなどにおいてもスイッチがしやすいです。
(※スイッチとはライフルの左右持ち替える動作)
デメリットとしては一点でしか保持していないので
ブラブラして不安定、銃の重みが体にそのまま
伝わるなどがあげられます。
また長い銃などは地面スレスレやそもそも干渉
してしまうのでそういった銃には向いていません。
SMGや全長がコンパクトで軽量な銃に
適していると私は思っています。
2ポイントスリングは二点保持となります。
1ポイントと違い保持が安定しており、
重い銃などでも軽減してくれます。
ハンドガンに持ち替える際や
長い銃に向いています。
私店長も2ポイントを使っています。
デメリットとしては慣れるまではとにかく
スイッチがしにくいです。
ストックやマガジンに引っかかる、
ベルトキットや装備品にも干渉
するので煩わしく感じます。
使い込んで慣れましょう。
3ポイントは三点保持、
手を放した際には最も銃が
安定します。
また重い銃などでもかなり軽減
してくれますので
SRやLMGなど全長が大きく重量も
重たい銃には非常に適しています。
バックルを外せばワンポイントみたいに
扱うこともできます。
デメリットはとにかく使いにくい。
スイッチはほぼ不可能に近いですし、
体に絡まったり、装備品に干渉します。
森林フィールドなど銃を確実に保持するような
フィールドであれば向いていると言えます。
個人の感想でしかないですが3ポイントは
私には使いこなせませんでした。
さてそんな色々使ってきた私ですがその中で
良かったものを掲載致します。
その1 マグプルMS3 GEN2 SLING

マグプルが出しているマルチスリングです。
価格は7000~9000円程と時期や
ショップなどで多少のバラつきが見られます。
レプリカ品も出ていますが私は一度使っていて
ゲーム中に金具が折れて大事な銃が脱落
しましたので絶対オススメしません(笑)
正直スリングで迷っている方がいればとりあえず
これを買っておけば間違いないと私は思います。
取付の金具は最初からついていてロック機構も
あり、絶対脱落はしません。
一番いい所は1ポイントと2ポイントに切り替えれる
ので汎用性が高くほとんどの銃で使えます。
あまり欠点はないと思いますが他のスリングに
比べると肩のパッドがないので人によっては痛い、
長さを切り替えるスライダーが少し硬いぐらいでしょうか。
普通に使う分には不満ないと思います。
その2 FERRO Concepts The Slingster

米国のシューターなんかに非常に人気な
2ポイントのスリングです。
価格はショップだと9900円程、
オークションなどは15000円などで
取引されていますね。
少し値段は張りますが使いやすく
良いスリングです。
肩パッドも分厚く負担が少ない、
スライダーが動かしやすいので
長さの調節もしやすいですね。
欠点は値段が高い割に取付の
金具が付属しないので別途
用意が必要。
2ポイントなのでQDホールやHK
フックが二つ要ります。
これが地味に高いので痛い。
スライダーが金属製なので
銃のレシーバーに擦れます。
傷が結構つきますので気にする人は
注意が必要ですね。
その3 TREXARMS SLING

こちらも2ポイントタイプ、
値段は15000円程から
たまにオークションだともう少し
安くで出回ってたりもします。
使い勝手は非常にいいですね。
肩パッドもありferroに比べると
薄めでメッシュ素材なので蒸れません。
スライダーが最も使いやすくワンタッチで
長さを変えれますのでとてもいいです。
またferroと違い樹脂製なので銃に
傷が付くこともありません。
スリングにパラコードが付属しており
こちらをハンドガードやストックに
巻き付けておきスリングを使用しない際は
折りたたんでコンパクトに収納もできます。
欠点はとにかく値段が高い事、
スリング取付金具も付属しませんので
別途用意が必要です。
個人的にはパラコード付けるぐらいなら
HKフック付けて欲しかったですね、、、
さて以上私が色々使ってみてのおすすめでした。
他にも色々とあるのですが正直2ポイントスリング
に関してはどれを使ってもあまり使用感は変わらないです。
使いやすい使いにくい物と言うよりはスリングに対して
の慣れが必要だと思っております。
皆様の参考までに!
それでは~
2021年07月12日
店長個人コラム 実銃ネタ barrett rec7
皆様こんにちはBreakout店長です
久しぶりに更新、実銃ネタですね。
最近krytacから出ているREC7が欲しいなぁ~
と思いましたので記事にしました!
知らない方向けに実銃をご紹介します。
※間違っている可能性があります
ご了承ください。

barrett rec7はアメリカのバレットファイアーアームズ社が
出しているAR15系のクローンカービンです。
バレット社は対物ライフルのM82A1で有名です。
実銃では現在第二世代(Gen2)になっていますが
旧世代もございまして第一世代は名称M468です。
(写真は第一世代です)
第二世代からは名称がREC7
Reliably Enhanced Carbine/高信頼性強化カービン)
にて変更されています。
使用弾薬6,8SPC弾 重量3,5㎏ 全長845mm
装弾数30発 作動方式ガス圧利用
他のM4やAR15との最大の違いは使用弾薬です。
従来のAR15系は5,56mm弾を使用しますが
こちらは6,8SPC弾を使用します。
6,8mm弾は全長こそ5,56mm弾と同じですが
弾丸重量が7,45g 5,56mmが3,9gですので
ほぼ倍の重量を持ちます。
その為威力が5,56mmより高く、精度なども期待
はされていましたが専用弾により値段が高価、
弾丸の性質からガスポートの位置を遠くせざるを
えないのでカービンとしてはやや大柄になっています。
また作動方式も従来のDI方式(ダイレクトインピンジメント)
ではなくガス圧利用なので弾丸の関係もあり体感反動が
大きい、部品点数が多くハンドガード周りが分厚いなど
デメリットが目立っていきあまり普及はしませんでした。
現在では6,8mm弾はほとんど見ません。
その反省を生かしたのかGEN2からは作動方式が
DI方式に戻されています。

外観に関しても現代ARのようにモダナイズ
されています。ちなみにkrytacさんが
モデルアップしているのはGEN2です。
セラコートレシーバー、M-LOKハンドガード
など比較的他社のARに比べても
高価な構成となっています。
グリップやストックなどは自社製を出して
いないのでマグプルの物が使われています。
GEN2からの違いはマルチキャリバーとなっており
ボルト交換などで、5,56mm弾 300 AAC Blackout弾
が使用できるようになっています。
ちなみに300 AAC Blackout弾は6,8mm弾と同じく
5,56mm弾と同じ全長でありながら、
7.62mm弾クラスの威力、同じ装弾数を確保、
サプレッサー使用時に高い静穏性を目的に
開発された弾丸です。
最近注目されている弾ですね。
なかなか評価は高いようですが正直そのうち
6,8mm弾と同じでいつのまにか消えてそうと
私は思っています(笑)
ああ、そんな弾あったね、、みたいな、、
以上REC7についてでした!
それではまた!
久しぶりに更新、実銃ネタですね。
最近krytacから出ているREC7が欲しいなぁ~
と思いましたので記事にしました!
知らない方向けに実銃をご紹介します。
※間違っている可能性があります
ご了承ください。

barrett rec7はアメリカのバレットファイアーアームズ社が
出しているAR15系のクローンカービンです。
バレット社は対物ライフルのM82A1で有名です。
実銃では現在第二世代(Gen2)になっていますが
旧世代もございまして第一世代は名称M468です。
(写真は第一世代です)
第二世代からは名称がREC7
Reliably Enhanced Carbine/高信頼性強化カービン)
にて変更されています。
使用弾薬6,8SPC弾 重量3,5㎏ 全長845mm
装弾数30発 作動方式ガス圧利用
他のM4やAR15との最大の違いは使用弾薬です。
従来のAR15系は5,56mm弾を使用しますが
こちらは6,8SPC弾を使用します。
6,8mm弾は全長こそ5,56mm弾と同じですが
弾丸重量が7,45g 5,56mmが3,9gですので
ほぼ倍の重量を持ちます。
その為威力が5,56mmより高く、精度なども期待
はされていましたが専用弾により値段が高価、
弾丸の性質からガスポートの位置を遠くせざるを
えないのでカービンとしてはやや大柄になっています。
また作動方式も従来のDI方式(ダイレクトインピンジメント)
ではなくガス圧利用なので弾丸の関係もあり体感反動が
大きい、部品点数が多くハンドガード周りが分厚いなど
デメリットが目立っていきあまり普及はしませんでした。
現在では6,8mm弾はほとんど見ません。
その反省を生かしたのかGEN2からは作動方式が
DI方式に戻されています。

外観に関しても現代ARのようにモダナイズ
されています。ちなみにkrytacさんが
モデルアップしているのはGEN2です。
セラコートレシーバー、M-LOKハンドガード
など比較的他社のARに比べても
高価な構成となっています。
グリップやストックなどは自社製を出して
いないのでマグプルの物が使われています。
GEN2からの違いはマルチキャリバーとなっており
ボルト交換などで、5,56mm弾 300 AAC Blackout弾
が使用できるようになっています。
ちなみに300 AAC Blackout弾は6,8mm弾と同じく
5,56mm弾と同じ全長でありながら、
7.62mm弾クラスの威力、同じ装弾数を確保、
サプレッサー使用時に高い静穏性を目的に
開発された弾丸です。
最近注目されている弾ですね。
なかなか評価は高いようですが正直そのうち
6,8mm弾と同じでいつのまにか消えてそうと
私は思っています(笑)
ああ、そんな弾あったね、、みたいな、、
以上REC7についてでした!
それではまた!