2022年03月22日
breakoutコラム サバゲーにおける用語集
皆様こんにちはbreakoutです。
題名のように今回はサバゲーにおける用語、
略語などをまとめたものになります。
サバゲーマーなら知っている方も多いと思いますが
これから始められる方、初心者などは何を言ってるのか
恐らくさっぱりわかりません。
ですのでそういった方向けにご紹介します。
※間違っている可能性もあります。
ご了承下さい
あ行
アイアンサイト
銃に元から付いている照準器の事を指す
アイウェア
BB弾から目を保護する、サングラスタイプやゴーグルの事
アウターバレル
エアガンのバレル(銃身)の外側のパーツ
アタッカー
主に前線や敵地に積極的に攻撃を仕掛けるプレイヤーを指す
アサルトライフル
突撃銃、代表な物としてM4やAKなど。
単発射撃や連射などを備えた銃。
大体のエアガンの分類はアサルトライフルになる。
アンブッシュ
敵を待ち伏せする行為
インナーバレル
エアガンのアウターバレル内側にあるバレルを指す
ここからBB弾が発射されるのでないと撃つことができない。
エアガン
皆様がサバゲーにおいて使っている銃、
正式な呼び方はエアソフトガン。
エアコキ
エアーコッキングガンの略称、手動でバネを
圧縮して発射する連射機能を持たない物。
AEG
Air Electric Gunの略称、
電動ガンの事を指す。
あまりこの単語を使うプレイヤーはいない。
通販サイトなどでこの表記がよく使われる。
SMG
サブマシンガン(SUB MACHINE GUN)の略
LMG
ライトマシンガン(LIGHT MACHINE GUN)の略
オートマ
オートマチックピストルの略。セミオートのハンドガン。
ハンドガンにはオートマチック式とリボルバー式がある。
わかりやすく言うと車のオートマ、マニュアル車
などと分けて呼ぶ行為に近い。
オープンサイト
主にドットサイトの事を指す。
ドットサイトにはチューブ式とオープン式
大まかに分けて二つ存在する。
か行
外装カスタム
銃の内部機構には触れず外側だけをカスタムすること。
使いやすいくしたり、銃を塗装したりなど。
カバー
サバゲーにおいて味方を援護したり、支援する行為
カービン
銃身の長さを切り詰めた銃の事を指す。
通常のモデルより全長を短くしたライフルのこと。
例 M4A1カービン など
ガスガン
圧縮されたフロンガス、CO2ガスなどを用いて
動作するエアソフトガンの総称。
動作が気温に左右される欠点がある。
ガスブローバック
ガスガンの発射形式の1 つ
弾を発射すると同時にスライドやボルトと呼ばれる部品
が動き実銃同様リアルな動きが楽しめる。
ガスコキ
上記↑の銃からブローバック機能を省略し
一発撃つたびに手動で弾を込める銃の事。
連射ができなくなるデメリットはあるが、
発射音が静かになるメリットがある。
カスタム
個人の好みや用途にあわせてエアソフトガンに手を加えること。
内部カスタムと呼ばれる(チューニング)と↑上記で
説明した外装カスタムの二つに分かれる。
空撃ち
電動ガンならバッテリーを入れた状態、ガスガンではガスだけを
入れ弾を装填せずに引き金を引く行為。
全てのサバイバルゲームフィールドにおいて、
特定のエリア以外では空撃ちも禁止されている。
ガンケース
銃などを移動する際に保管しておくケースのこと。
サバゲーにおいては必ず必要になる。
ソフトタイプ(布製)やハードタイプ(プラスチックなど)
二種類存在する。
ギリースーツ
スナイパーが用いるスーツ。実際に草や
それに近い布などを用いて、
周囲の風景に溶け込むようにする
当店三田フィールドや森林フィールドでは
着用しているプレイヤーも多い。
グリップ
銃を構えるときに握る部分の事。
グローブ
手袋の事。サバゲーでは手指に弾が当たったり、
咄嗟に地面やバリケードなどに触れることが多いので
着用推奨。
クリア
部屋内に敵がいない、周囲の安全が確保された状態。
サバゲーにおいて発する場合は敵がいないということ
を伝えている場合が多い。
クリアリング
索敵のこと、敵がいないか、死角
の安全を確保していく行為。
グルーピング
同じ標的を狙って撃ったときの着弾点のばらつきのこと。
集弾性。いわゆる命中精度
ゲーマー
いわゆるサバイバルゲームのプレイヤーの事。
この単語はあまり使われずサバゲーマーと
呼ばれることの方が多い。
膠着
ゲーム中、敵味方とも手詰まりとなって、
大きな動きがなくなってしまうこと
ゴーグル
サバイバルゲームにおいて、
目を守るために必ず着用しなければならない装備。
これがないとゲームには参加できない。
コッキング
銃に最初の一発目を手動で込める行為。
電動ガンでは必要ないがガスブローバック式
などではかならず行う発射までの一連の動作。
コンペンセイター
銃口部に付属させるパーツ。
発射時のガスを利用して
銃口の跳ね上がりを抑制し
正確な射撃の助けをするもの、、、、
のだがこれは実銃でしか効果がなく
エアソフトガンに装着しても
なんの効果もない
固定ガス
ブローバック式と違いスライドや部品が
発射しても動かず引き金の力だけで発射する
ガスガンの事を指す。
音が小さく、ガスの燃費が良いので一部
プレイヤーからは人気のある機種。
引き金が重いと言うデメリットがある
さ行。
サイティング
狙いをつけること。
サイト
銃の照準をつけるために備え付けられている部品のこと。
さまざまな形式がある
サイドアーム
主にハンドガンの事を指す ライフル→メインアーム
ハンドガン→サイドアーム。
サイレンサー、サプレッサー
銃口に装着することで発射音を減衰する装置。
エアソフトガンだと装着してもほとんど効果はない。
サバイバルゲーム
エアソフトガンを用いて遊ぶゲーム。
日本には1980 年代中頃に紹介され、
BB弾を使用するエアソフトガンの普及とともに
競技人口が爆発的に拡大した。
通称サバゲー。
サブマシンガン
拳銃の弾を使用する機関銃の事。
ライフルに比べると小さい。
小型軽量で女性や小柄な方でも扱いやすく。
CQBと呼ばれるフィールドや屋内の
サバゲーにおいても使っている人は多い。
例 MP5 MP7 スコーピオン など。
残弾処理。
銃の内部に残った弾を排出し銃を安全な状態にすること。
サバゲーフィールドでは残弾処理ボックスと呼ばれる
専用の場所が存在しそちらで行う。
ジャム
銃口から弾が出なくなること。エアソフトガンでは内部で
弾が詰まってしまったり様々な原因が考えられる。
J(ジュール)
エネルギー量の単位。エアガンに関していえば、
銃口を飛び出したBB 弾が
持っているエネルギーの量(=威力)を指す
初速
銃口から出た直後の弾のスピード。
このスピードがパワーを測定する基準となる
ショットガン
ショットシェルといわれる独自の弾を使用する銃。
主に散弾を使用し、近距離での制圧などに用いられる
エアソフトガンの場合はエアーコッキング式で
一度引き金を引くと同時に三発発射される物が多い。
スイッチ/スイッチング
銃の利き手を切り替える際の単語。
例えば右で銃を保持している場合は左に
持ち替えるといった行為。
主にバリケードなどから体の露出を抑える為に
行う。これが出来るとゲームを有利に進められるが、
練習、慣れが必要。
スコープ
遠距離の標的を狙うための目盛り付き望遠鏡。
遠くの標的を拡大することで狙いを付けやすくする。
視野が狭くなってしまうデメリットがある。
森林フィールドなどでよく使われる。
ストック
銃を体に押し付けることで射撃を安定させるためのもの。
スナイパー
遠距離の敵を一撃でしとめる高度な技量をもった射手。
サバゲーにおいては活躍が難しい上に、
射程距離がどのエアソフトガンでもあまり変わらないので
実際のような長距離射撃はできない。
スナイパーライフル
射撃用に開発された高精度ライフル。
ボルトアクションと呼ばれる手動でコッキング
が必要な銃が多いがセミオート(単発)
も存在する。
スリング
銃を体から下げるための負い紐
最近のサバゲーでは使わない人も多い。
セーフティ(安全装置)
銃の安全装置のこと掛かっている状態では引き金を
引いても撃つことができない。サバゲーにおいては
ゲーム中以外は常にかけて置く必要がある。
セーフティエリア
安全地帯のこと。サバゲーでは「ヒットされた」ゲーマーが
待機したり、次のゲームの準備などをするための場所のこと
↑上記のセーフティと呼ばれることも多い。
セカンダリ―ウェポン
プライマリーウェポン(ライフル)
のバックアップ用武器。
ハンドガンを携行することがほとんど
先に紹介したサイドアームと意味は同じ。
セミオート
単発モードの事、関西におけるサバイバルゲームでは
ほとんどのフィールドセミオートオンリーな為
使うことが多い。
セレクター
ライフルやサブマシンガンなどセーフティ(安全)セミオート(単発)
フルオート(連射)など銃の状態を切り替えるレバーの事。
ゼロイン
スコープやドットサイトの調整のこと。弾が狙った所に
着弾、当たる様に調整する事
これをしないと狙った所に弾が飛ばず当てることが難しい。
殲滅戦。
サバイバルゲームにおけるルールの一つ。
相手チームを先に全員全滅させたチームの勝利となる。
代表とも言えるルール
バリエーションで一度だけ復活ありなどが存在する。
装弾数。
銃のマガジン(弾を入れる場所)に装填できる弾の数。
電動ガンでは60発~300発まで
ガスブローバックなどは20発~50発などマガジンに
よって装弾数が違うことが多い。
ゾンビ、ゾンビ行為
サバイバルゲームにおいて、
ルールを守らず弾があたったのに
ヒットコールをしないゲーマーのこと。
これをされてしまうと自己申告制の
サバイバルゲームではゲームが
成り立たない所か相手にも
不快な思いをさせてしまう。
最悪フィールド側から退場処分を
されてしまうので故意にするのは
絶対にやめよう。
名前の由来は
当たっているのに死なない⇒ゾンビ
かと思われる。
さて全て掲載するとすごく長くなってしまうので
次回に分けさせて頂きます。
分からない事などあればわかる範囲内でお答え
しますのでお気軽にご質問ください♪
それではまた次回!
題名のように今回はサバゲーにおける用語、
略語などをまとめたものになります。
サバゲーマーなら知っている方も多いと思いますが
これから始められる方、初心者などは何を言ってるのか
恐らくさっぱりわかりません。
ですのでそういった方向けにご紹介します。
※間違っている可能性もあります。
ご了承下さい
あ行
アイアンサイト
銃に元から付いている照準器の事を指す
アイウェア
BB弾から目を保護する、サングラスタイプやゴーグルの事
アウターバレル
エアガンのバレル(銃身)の外側のパーツ
アタッカー
主に前線や敵地に積極的に攻撃を仕掛けるプレイヤーを指す
アサルトライフル
突撃銃、代表な物としてM4やAKなど。
単発射撃や連射などを備えた銃。
大体のエアガンの分類はアサルトライフルになる。
アンブッシュ
敵を待ち伏せする行為
インナーバレル
エアガンのアウターバレル内側にあるバレルを指す
ここからBB弾が発射されるのでないと撃つことができない。
エアガン
皆様がサバゲーにおいて使っている銃、
正式な呼び方はエアソフトガン。
エアコキ
エアーコッキングガンの略称、手動でバネを
圧縮して発射する連射機能を持たない物。
AEG
Air Electric Gunの略称、
電動ガンの事を指す。
あまりこの単語を使うプレイヤーはいない。
通販サイトなどでこの表記がよく使われる。
SMG
サブマシンガン(SUB MACHINE GUN)の略
LMG
ライトマシンガン(LIGHT MACHINE GUN)の略
オートマ
オートマチックピストルの略。セミオートのハンドガン。
ハンドガンにはオートマチック式とリボルバー式がある。
わかりやすく言うと車のオートマ、マニュアル車
などと分けて呼ぶ行為に近い。
オープンサイト
主にドットサイトの事を指す。
ドットサイトにはチューブ式とオープン式
大まかに分けて二つ存在する。
か行
外装カスタム
銃の内部機構には触れず外側だけをカスタムすること。
使いやすいくしたり、銃を塗装したりなど。
カバー
サバゲーにおいて味方を援護したり、支援する行為
カービン
銃身の長さを切り詰めた銃の事を指す。
通常のモデルより全長を短くしたライフルのこと。
例 M4A1カービン など
ガスガン
圧縮されたフロンガス、CO2ガスなどを用いて
動作するエアソフトガンの総称。
動作が気温に左右される欠点がある。
ガスブローバック
ガスガンの発射形式の1 つ
弾を発射すると同時にスライドやボルトと呼ばれる部品
が動き実銃同様リアルな動きが楽しめる。
ガスコキ
上記↑の銃からブローバック機能を省略し
一発撃つたびに手動で弾を込める銃の事。
連射ができなくなるデメリットはあるが、
発射音が静かになるメリットがある。
カスタム
個人の好みや用途にあわせてエアソフトガンに手を加えること。
内部カスタムと呼ばれる(チューニング)と↑上記で
説明した外装カスタムの二つに分かれる。
空撃ち
電動ガンならバッテリーを入れた状態、ガスガンではガスだけを
入れ弾を装填せずに引き金を引く行為。
全てのサバイバルゲームフィールドにおいて、
特定のエリア以外では空撃ちも禁止されている。
ガンケース
銃などを移動する際に保管しておくケースのこと。
サバゲーにおいては必ず必要になる。
ソフトタイプ(布製)やハードタイプ(プラスチックなど)
二種類存在する。
ギリースーツ
スナイパーが用いるスーツ。実際に草や
それに近い布などを用いて、
周囲の風景に溶け込むようにする
当店三田フィールドや森林フィールドでは
着用しているプレイヤーも多い。
グリップ
銃を構えるときに握る部分の事。
グローブ
手袋の事。サバゲーでは手指に弾が当たったり、
咄嗟に地面やバリケードなどに触れることが多いので
着用推奨。
クリア
部屋内に敵がいない、周囲の安全が確保された状態。
サバゲーにおいて発する場合は敵がいないということ
を伝えている場合が多い。
クリアリング
索敵のこと、敵がいないか、死角
の安全を確保していく行為。
グルーピング
同じ標的を狙って撃ったときの着弾点のばらつきのこと。
集弾性。いわゆる命中精度
ゲーマー
いわゆるサバイバルゲームのプレイヤーの事。
この単語はあまり使われずサバゲーマーと
呼ばれることの方が多い。
膠着
ゲーム中、敵味方とも手詰まりとなって、
大きな動きがなくなってしまうこと
ゴーグル
サバイバルゲームにおいて、
目を守るために必ず着用しなければならない装備。
これがないとゲームには参加できない。
コッキング
銃に最初の一発目を手動で込める行為。
電動ガンでは必要ないがガスブローバック式
などではかならず行う発射までの一連の動作。
コンペンセイター
銃口部に付属させるパーツ。
発射時のガスを利用して
銃口の跳ね上がりを抑制し
正確な射撃の助けをするもの、、、、
のだがこれは実銃でしか効果がなく
エアソフトガンに装着しても
なんの効果もない
固定ガス
ブローバック式と違いスライドや部品が
発射しても動かず引き金の力だけで発射する
ガスガンの事を指す。
音が小さく、ガスの燃費が良いので一部
プレイヤーからは人気のある機種。
引き金が重いと言うデメリットがある
さ行。
サイティング
狙いをつけること。
サイト
銃の照準をつけるために備え付けられている部品のこと。
さまざまな形式がある
サイドアーム
主にハンドガンの事を指す ライフル→メインアーム
ハンドガン→サイドアーム。
サイレンサー、サプレッサー
銃口に装着することで発射音を減衰する装置。
エアソフトガンだと装着してもほとんど効果はない。
サバイバルゲーム
エアソフトガンを用いて遊ぶゲーム。
日本には1980 年代中頃に紹介され、
BB弾を使用するエアソフトガンの普及とともに
競技人口が爆発的に拡大した。
通称サバゲー。
サブマシンガン
拳銃の弾を使用する機関銃の事。
ライフルに比べると小さい。
小型軽量で女性や小柄な方でも扱いやすく。
CQBと呼ばれるフィールドや屋内の
サバゲーにおいても使っている人は多い。
例 MP5 MP7 スコーピオン など。
残弾処理。
銃の内部に残った弾を排出し銃を安全な状態にすること。
サバゲーフィールドでは残弾処理ボックスと呼ばれる
専用の場所が存在しそちらで行う。
ジャム
銃口から弾が出なくなること。エアソフトガンでは内部で
弾が詰まってしまったり様々な原因が考えられる。
J(ジュール)
エネルギー量の単位。エアガンに関していえば、
銃口を飛び出したBB 弾が
持っているエネルギーの量(=威力)を指す
初速
銃口から出た直後の弾のスピード。
このスピードがパワーを測定する基準となる
ショットガン
ショットシェルといわれる独自の弾を使用する銃。
主に散弾を使用し、近距離での制圧などに用いられる
エアソフトガンの場合はエアーコッキング式で
一度引き金を引くと同時に三発発射される物が多い。
スイッチ/スイッチング
銃の利き手を切り替える際の単語。
例えば右で銃を保持している場合は左に
持ち替えるといった行為。
主にバリケードなどから体の露出を抑える為に
行う。これが出来るとゲームを有利に進められるが、
練習、慣れが必要。
スコープ
遠距離の標的を狙うための目盛り付き望遠鏡。
遠くの標的を拡大することで狙いを付けやすくする。
視野が狭くなってしまうデメリットがある。
森林フィールドなどでよく使われる。
ストック
銃を体に押し付けることで射撃を安定させるためのもの。
スナイパー
遠距離の敵を一撃でしとめる高度な技量をもった射手。
サバゲーにおいては活躍が難しい上に、
射程距離がどのエアソフトガンでもあまり変わらないので
実際のような長距離射撃はできない。
スナイパーライフル
射撃用に開発された高精度ライフル。
ボルトアクションと呼ばれる手動でコッキング
が必要な銃が多いがセミオート(単発)
も存在する。
スリング
銃を体から下げるための負い紐
最近のサバゲーでは使わない人も多い。
セーフティ(安全装置)
銃の安全装置のこと掛かっている状態では引き金を
引いても撃つことができない。サバゲーにおいては
ゲーム中以外は常にかけて置く必要がある。
セーフティエリア
安全地帯のこと。サバゲーでは「ヒットされた」ゲーマーが
待機したり、次のゲームの準備などをするための場所のこと
↑上記のセーフティと呼ばれることも多い。
セカンダリ―ウェポン
プライマリーウェポン(ライフル)
のバックアップ用武器。
ハンドガンを携行することがほとんど
先に紹介したサイドアームと意味は同じ。
セミオート
単発モードの事、関西におけるサバイバルゲームでは
ほとんどのフィールドセミオートオンリーな為
使うことが多い。
セレクター
ライフルやサブマシンガンなどセーフティ(安全)セミオート(単発)
フルオート(連射)など銃の状態を切り替えるレバーの事。
ゼロイン
スコープやドットサイトの調整のこと。弾が狙った所に
着弾、当たる様に調整する事
これをしないと狙った所に弾が飛ばず当てることが難しい。
殲滅戦。
サバイバルゲームにおけるルールの一つ。
相手チームを先に全員全滅させたチームの勝利となる。
代表とも言えるルール
バリエーションで一度だけ復活ありなどが存在する。
装弾数。
銃のマガジン(弾を入れる場所)に装填できる弾の数。
電動ガンでは60発~300発まで
ガスブローバックなどは20発~50発などマガジンに
よって装弾数が違うことが多い。
ゾンビ、ゾンビ行為
サバイバルゲームにおいて、
ルールを守らず弾があたったのに
ヒットコールをしないゲーマーのこと。
これをされてしまうと自己申告制の
サバイバルゲームではゲームが
成り立たない所か相手にも
不快な思いをさせてしまう。
最悪フィールド側から退場処分を
されてしまうので故意にするのは
絶対にやめよう。
名前の由来は
当たっているのに死なない⇒ゾンビ
かと思われる。
さて全て掲載するとすごく長くなってしまうので
次回に分けさせて頂きます。
分からない事などあればわかる範囲内でお答え
しますのでお気軽にご質問ください♪
それではまた次回!
店長個人コラム 実銃ネタ LVOA
店長個人コラム 実銃ネタ SA80(L85)について
店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃3
店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃
店長個人コラム 実銃ネタ SIGMCXとは
店長個人コラム BCM MCMRが発売ですね。
店長個人コラム 実銃ネタ SA80(L85)について
店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃3
店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃
店長個人コラム 実銃ネタ SIGMCXとは
店長個人コラム BCM MCMRが発売ですね。