スポンサーサイト
2021年07月22日
店長個人コラム 民間ARのセットアップとは
皆様こんにちはBreakout店長です
今回はタイトルのように民間ARの
トレンドというか流行についてです。
中には今風のAR作りたい!っていう
方もいらっしゃると思いますので、
私なりに掲載していこうと思います。
まず最初にミリタリーなんかと違い
民間のセットアップは決まりなんかは
ありませんので自由に組んで頂いて
大丈夫です。
アメリカの規制なんかでは16インチバレル
じゃないと駄目ですがまずエアガン用だと
そもそも16インチのアウターバレルが
ほとんどありません。
(一応出ているのはある)
日本だと規制も関係ありませんしね。
刻印なんかも拘るとキリがないので
あくまで参考程度にお願いします。
その1 16インチバレル、14、5インチバレル。

こちらは定番ですね連邦法に対応したバレルです。
私としては銃はある程度長い方がかっこいいと
思ってはいますが正直CQBや市街地フィールドなんか
だと取回しがかなり悪いです。
特にインドアなんかだと構える事すらできなかったり。
エアガンだと16バレルはほとんど出てませんので、
14,5インチバレルに長いハイダーを装着して
長さを稼ぐのがいいかなと思われます。
その2 細身のハンドガード

民間と言えば細身のハンドガードですね。
keymodやM-LOKなど。
ハンドガードの長さは12インチか13インチだと
バランスがとてもいいです。
こういった銃だとほとんどハンドガードで
カッコよさは決まるかなと思いますね。
その3 角度の立ったグリップ

BCMやマグプルk2などバーティカルな
グリップも定番です。
ガスブロなんかは実グリップがポン付けできるので
さほど問題ではないですが電動の場合は
モーターの関係上そこまで角度を起こせません
のが難点ですね。
一応PTSなどから角度を起こしたグリップなど
は販売されていますので再現自体は可能です。
(実物は角度が15度となっていますが電動は
19度までしか起こせない)
その4 T1ドットサイトなど光学機器

こちらは完全に自分の好みで問題はないと
思います。ホロサイトやLPVOだったり
使いやすいのがいいでしょう!
意外と銃の重量に影響するので軽量なのが
いいかもしれませんね。
その5 フラッシュライトやPEQなどモジュール

ハンドガード上面にPEQなどモジュール、
右側にフラッシュライト装着も大体
シューターの動画や写真を見ると
付けています。
ですがぶっちゃけこれ付けると重たく
なりますしサバゲーにおいては
なくてもまったく問題はないです。
付けていない人も意外といますし
ドレスアップ程度に。
その6 ストレートトリガー

これも定番です。ガイズリーのトリガーが
最も多いと感じます。
ストレートトリガーは再現など関係なく
セミの連射がしやすいので私は
オススメのパーツですね。
スタンダードガスブロ問わず各社から
パーツが良く出ています。
さて以上となります。
これは私なりの考えなので全てが正しい
訳ではありませんのでご了承ください。
皆さんもかっこいい民生AR作りましょう('ω')ノ
それでは!
今回はタイトルのように民間ARの
トレンドというか流行についてです。
中には今風のAR作りたい!っていう
方もいらっしゃると思いますので、
私なりに掲載していこうと思います。
まず最初にミリタリーなんかと違い
民間のセットアップは決まりなんかは
ありませんので自由に組んで頂いて
大丈夫です。
アメリカの規制なんかでは16インチバレル
じゃないと駄目ですがまずエアガン用だと
そもそも16インチのアウターバレルが
ほとんどありません。
(一応出ているのはある)
日本だと規制も関係ありませんしね。
刻印なんかも拘るとキリがないので
あくまで参考程度にお願いします。
その1 16インチバレル、14、5インチバレル。

こちらは定番ですね連邦法に対応したバレルです。
私としては銃はある程度長い方がかっこいいと
思ってはいますが正直CQBや市街地フィールドなんか
だと取回しがかなり悪いです。
特にインドアなんかだと構える事すらできなかったり。
エアガンだと16バレルはほとんど出てませんので、
14,5インチバレルに長いハイダーを装着して
長さを稼ぐのがいいかなと思われます。
その2 細身のハンドガード

民間と言えば細身のハンドガードですね。
keymodやM-LOKなど。
ハンドガードの長さは12インチか13インチだと
バランスがとてもいいです。
こういった銃だとほとんどハンドガードで
カッコよさは決まるかなと思いますね。
その3 角度の立ったグリップ

BCMやマグプルk2などバーティカルな
グリップも定番です。
ガスブロなんかは実グリップがポン付けできるので
さほど問題ではないですが電動の場合は
モーターの関係上そこまで角度を起こせません
のが難点ですね。
一応PTSなどから角度を起こしたグリップなど
は販売されていますので再現自体は可能です。
(実物は角度が15度となっていますが電動は
19度までしか起こせない)
その4 T1ドットサイトなど光学機器

こちらは完全に自分の好みで問題はないと
思います。ホロサイトやLPVOだったり
使いやすいのがいいでしょう!
意外と銃の重量に影響するので軽量なのが
いいかもしれませんね。
その5 フラッシュライトやPEQなどモジュール

ハンドガード上面にPEQなどモジュール、
右側にフラッシュライト装着も大体
シューターの動画や写真を見ると
付けています。
ですがぶっちゃけこれ付けると重たく
なりますしサバゲーにおいては
なくてもまったく問題はないです。
付けていない人も意外といますし
ドレスアップ程度に。
その6 ストレートトリガー

これも定番です。ガイズリーのトリガーが
最も多いと感じます。
ストレートトリガーは再現など関係なく
セミの連射がしやすいので私は
オススメのパーツですね。
スタンダードガスブロ問わず各社から
パーツが良く出ています。
さて以上となります。
これは私なりの考えなので全てが正しい
訳ではありませんのでご了承ください。
皆さんもかっこいい民生AR作りましょう('ω')ノ
それでは!