スポンサーサイト
2021年09月15日
店長個人コラム 実銃ネタ AK100シリーズ
皆様こんにちはBreakout店長です
今回はAK100シリーズの紹介。
よろしければ閲覧ください。
※間違っている可能性があります
ご了承下さい。

AK100シリーズはAK74をベースにロシアの
イジェマッシ社が開発した輸出向けAKです。
101~108まで存在しモデルによって口径や
銃身長などが違います。
日本だとマルイさんから次世代でAK102が
モデルアップされていますね。
外観はAK74Mのように黒くなっており、
ハンドガードやストックなどはプラスチック製です。
ストックはモデルによってスケルトンや形状が
違いますがいずれも折り畳み可能。
政治的に東西を選ばない輸出向けなのもあり、
AK101,AK102,108は西側の標準弾薬である
5,56mm仕様となっています。
(本来のAKは5,45mm×39弾)
内部構造などは基本的に従来のAKと変わりませんが
107と108はリコイルの軽減機能がついた
新型となっています。
輸出向けではありますが他のAKシリーズなどが
売れている為か100シリーズは採用している
組織は少ないです。
7,62mm仕様の103が採用はそれなりに
ありますがやはり弾薬がネックなのでしょうか、、
2010年からはAK200シリーズが発表された
のもあり現在はそちらが移行しています。
さて以上AKについてでした
それでは!
今回はAK100シリーズの紹介。
よろしければ閲覧ください。
※間違っている可能性があります
ご了承下さい。

AK100シリーズはAK74をベースにロシアの
イジェマッシ社が開発した輸出向けAKです。
101~108まで存在しモデルによって口径や
銃身長などが違います。
日本だとマルイさんから次世代でAK102が
モデルアップされていますね。
外観はAK74Mのように黒くなっており、
ハンドガードやストックなどはプラスチック製です。
ストックはモデルによってスケルトンや形状が
違いますがいずれも折り畳み可能。
政治的に東西を選ばない輸出向けなのもあり、
AK101,AK102,108は西側の標準弾薬である
5,56mm仕様となっています。
(本来のAKは5,45mm×39弾)
内部構造などは基本的に従来のAKと変わりませんが
107と108はリコイルの軽減機能がついた
新型となっています。
輸出向けではありますが他のAKシリーズなどが
売れている為か100シリーズは採用している
組織は少ないです。
7,62mm仕様の103が採用はそれなりに
ありますがやはり弾薬がネックなのでしょうか、、
2010年からはAK200シリーズが発表された
のもあり現在はそちらが移行しています。
さて以上AKについてでした
それでは!
2021年09月14日
店長個人コラム 実銃ネタ マカロフPM
皆様こんにちはBreakout店長です
今回も実銃ネタ、珍しく東側の武器です。
よろしければ閲覧ください。
※間違っている可能性もあります
ご了承下さい。

マカロフはソビエト連邦にて開発された自動拳銃。
ソビエト連邦軍、ロシア軍など主に東側にて
多く採用され、コピー品なども多い拳銃です。
全長161,5mm 重量730g
口径9mmマカロフ弾
作動方式ストレートブローバック。
装弾数8+1
マカロフを採用するまではソ連はトカレフT33を採用
していましたが、この銃は安全装置がない、
信頼性に問題があった事からそれに代わる物として
マカロフは開発され、1951年に採用されました。
名称は設計者である
ニコライ・フョードロヴィチ・マカロフ
からきています。
この銃の設計にはドイツのワルサーPPが大きく
影響を与えています。

こちらがワルサーP99です外見はそっくり。
というかぶっちゃけほぼパクリですね。
作動方式はストレートブローバック、
撃発方式はシンプルなシングルアクション、
ダブルアクションです。
トカレフの問題であった安全装置も
マカロフではスライドに取り付けられています。
安全装置はデコッキングレバーも備えており、
ハンマーコックした状態でセーフティを掛けると
デコッキング、ハンマーが安全な位置まで
戻ります。
従来の拳銃よりも小型で取回しが良く
評価は高いと言えます。
また弾薬もトカレフでは7,62mm弾を使用
していましたがマカロフはこの時代の考え
では戦場において拳銃の重要性は低い
という考えから9×18mmマカロフ弾という
当時としては新しい弾薬にされています。
ですがこの弾薬は後にかなり威力が
低い事が判明し改良されていく
事となります。
後継として後のモデルはPMM弾という
弾薬に変更されています。
これは総薬量などを増やし威力の低下
を抑えた物になっています。
マカロフ自体もマカロフPMMと改良
されます。
マカロフPMMに従来の弾は使用可能
できるみたいですが旧モデルに
PMM弾は使えるが非推奨とのこと。
恐らくその使い方をすると壊れるでしょうね。
ですがマカロフPMMは生産数が少なく、
初期モデルが圧倒的に多い事から
現在でも現役です。
採用されてから長らく使われてきたマカロフですが
現在ではロシア軍はMP-443の新型拳銃を
採用し、置き換えが始まっていますので
現在ではもうあまり見ない銃でしょうか。
ロシア軍は予算に悩んでいるのでまだ
恐らく使われているとは思いますが、、、、
最後に余談ですがマカロフは日本においても
闇ルートで多く入ってきており、
暴力団などにおいて使われてきているのが有名です。
コピー品の中国製などもありますが押収されている
マカロフはロシア製が多いとのこと。
いやぁ怖い怖い、、、、
ちなみにKSCさんからガスブロで
モデルアップされているので
欲しい方は是非
さて以上です
それでは!
今回も実銃ネタ、珍しく東側の武器です。
よろしければ閲覧ください。
※間違っている可能性もあります
ご了承下さい。

マカロフはソビエト連邦にて開発された自動拳銃。
ソビエト連邦軍、ロシア軍など主に東側にて
多く採用され、コピー品なども多い拳銃です。
全長161,5mm 重量730g
口径9mmマカロフ弾
作動方式ストレートブローバック。
装弾数8+1
マカロフを採用するまではソ連はトカレフT33を採用
していましたが、この銃は安全装置がない、
信頼性に問題があった事からそれに代わる物として
マカロフは開発され、1951年に採用されました。
名称は設計者である
ニコライ・フョードロヴィチ・マカロフ
からきています。
この銃の設計にはドイツのワルサーPPが大きく
影響を与えています。

こちらがワルサーP99です外見はそっくり。
というかぶっちゃけほぼパクリですね。
作動方式はストレートブローバック、
撃発方式はシンプルなシングルアクション、
ダブルアクションです。
トカレフの問題であった安全装置も
マカロフではスライドに取り付けられています。
安全装置はデコッキングレバーも備えており、
ハンマーコックした状態でセーフティを掛けると
デコッキング、ハンマーが安全な位置まで
戻ります。
従来の拳銃よりも小型で取回しが良く
評価は高いと言えます。
また弾薬もトカレフでは7,62mm弾を使用
していましたがマカロフはこの時代の考え
では戦場において拳銃の重要性は低い
という考えから9×18mmマカロフ弾という
当時としては新しい弾薬にされています。
ですがこの弾薬は後にかなり威力が
低い事が判明し改良されていく
事となります。
後継として後のモデルはPMM弾という
弾薬に変更されています。
これは総薬量などを増やし威力の低下
を抑えた物になっています。
マカロフ自体もマカロフPMMと改良
されます。
マカロフPMMに従来の弾は使用可能
できるみたいですが旧モデルに
PMM弾は使えるが非推奨とのこと。
恐らくその使い方をすると壊れるでしょうね。
ですがマカロフPMMは生産数が少なく、
初期モデルが圧倒的に多い事から
現在でも現役です。
採用されてから長らく使われてきたマカロフですが
現在ではロシア軍はMP-443の新型拳銃を
採用し、置き換えが始まっていますので
現在ではもうあまり見ない銃でしょうか。
ロシア軍は予算に悩んでいるのでまだ
恐らく使われているとは思いますが、、、、
最後に余談ですがマカロフは日本においても
闇ルートで多く入ってきており、
暴力団などにおいて使われてきているのが有名です。
コピー品の中国製などもありますが押収されている
マカロフはロシア製が多いとのこと。
いやぁ怖い怖い、、、、
ちなみにKSCさんからガスブロで
モデルアップされているので
欲しい方は是非
さて以上です
それでは!
2021年09月13日
店長個人コラム エアガンのカスタムは必要か
皆様こんにちはBreakout店長です
今回はお話になります
よろしければ閲覧ください。
本題のようにエアガンにカスタムは必要か?
といった内容ですね。
カスタムといっても外装を弄ったり、
電動であればレスポンスをよくする、
トリガー詰め、電子トリガー搭載や
チャンバー周りを弄って命中精度を
上げるなど様々ありますね。
私の個人的な意見ですとサバゲーにおいて
カスタムは
正直しなくてもいいのではと思っています。
特に初心者やサバゲーの年数が少ないので
あれば尚更です。
理由としてはカスタムしたからといって別に
ヒットが取れるようになるわけでもありませんし
あくまで自己満足でしかないんですよね。
自分でカスタム行う方なら問題ないですが
ショップに任せるとそれなりに費用も
発生します。
特にアドバンテージにはなりません。
カスタム自体を否定しているわけではありません。
私も海外製品など買った際に多少は手を加えたり
しますし、箱出しではちょっと性能が微妙なのが
あるのも事実です。
国内メーカーの物などに関しては元から性能が
高いのでそのままでも十分使えることが多いです。
マルイさんの製品なんか下手に触ると逆に
デチューンになってしまうことも。
結論として申しますと最初はノーマルで使用し
現状の性能に不満があればカスタムを行えば
よろしいかと。
不満がなければノーマルで大丈夫だと思います。
最後になりますがもしサバゲーにおいてヒットを
取りたい、うまくなりたいという理由でカスタム
を行うのであればそれよりも定例会に
沢山参加したほうがいいです。
練習、実力にもなりますからね。
(本音当店に予約するんだ!)
さて以上になります
それでは!
今回はお話になります
よろしければ閲覧ください。
本題のようにエアガンにカスタムは必要か?
といった内容ですね。
カスタムといっても外装を弄ったり、
電動であればレスポンスをよくする、
トリガー詰め、電子トリガー搭載や
チャンバー周りを弄って命中精度を
上げるなど様々ありますね。
私の個人的な意見ですとサバゲーにおいて
カスタムは
正直しなくてもいいのではと思っています。
特に初心者やサバゲーの年数が少ないので
あれば尚更です。
理由としてはカスタムしたからといって別に
ヒットが取れるようになるわけでもありませんし
あくまで自己満足でしかないんですよね。
自分でカスタム行う方なら問題ないですが
ショップに任せるとそれなりに費用も
発生します。
特にアドバンテージにはなりません。
カスタム自体を否定しているわけではありません。
私も海外製品など買った際に多少は手を加えたり
しますし、箱出しではちょっと性能が微妙なのが
あるのも事実です。
国内メーカーの物などに関しては元から性能が
高いのでそのままでも十分使えることが多いです。
マルイさんの製品なんか下手に触ると逆に
デチューンになってしまうことも。
結論として申しますと最初はノーマルで使用し
現状の性能に不満があればカスタムを行えば
よろしいかと。
不満がなければノーマルで大丈夫だと思います。
最後になりますがもしサバゲーにおいてヒットを
取りたい、うまくなりたいという理由でカスタム
を行うのであればそれよりも定例会に
沢山参加したほうがいいです。
練習、実力にもなりますからね。
(本音当店に予約するんだ!)
さて以上になります
それでは!
2021年09月12日
9月12日 定例会画像
本日の写真です!
皆様元気一杯ですね!
是非共有してください♪
https://drive.google.com/drive/u/0/folders/1Oe3_sF382GHhyBqE_0yvCuAdHlCPzPh0
ご来場ありがとうございます!
皆様元気一杯ですね!
是非共有してください♪
https://drive.google.com/drive/u/0/folders/1Oe3_sF382GHhyBqE_0yvCuAdHlCPzPh0
ご来場ありがとうございます!
2021年09月12日
店長個人コラム よくある質問に対する返答、 サバゲーでのお話し
皆様こんにちはBreakout店長です
今回はちょっと変わってフィールドに来た
お客様なんかにされる質問に対してお答え
などをしていきたいと思います
(ネタ切れとかそこ言わない
なるべく毎日更新してるから許して)
Q サバゲーはどのくらいしていますか?行く頻度は?
A サバゲー歴は大体6~7年目ぐらいです(忘れた)
この仕事をする前は月3~4回は行っていましたが
現在は月一回行けたら良い方でしょうか。
参考までに初期の頃写真載せておきます
このときはイギリス軍SAS装備してました。

Q どこから銃の情報とか仕入れてるの?
A 主にネットサーフィン、ガン雑誌や海外の
フォーラムやyoutubeが多いですね。
厄介オタクなので気になることはすぐ調べます。
Q 好きな銃はなんですか?
A 民間のAR15です。 特にカスタムビルドAR
Q オススメの銃はありますか?
A 好きな銃を買ってください。私はAR15タイプお勧めします。
Q 好きなフィールドはありますか?
A ありますがここでは控えます(笑)
西宮、三田 自分のフィールドは好きです。
Q サバゲーで嫌な経験とかあれば聞かせてください。
A はい 勿論あります。 昔にとある
フィールド、CQBでしたそこのレギュレーションは
フェイスガードはあくまで推奨であり着けなくても
参加は可能なフィールドでした。
相手にフェイスガードをしていない方と撃ち合いに
なり私の撃った弾が相手さんの歯に当たり
人の歯を折ってしまいました。
勿論自己責任なので私に非はないのでしょうが
あまりいい気分とは言えませんでした。
Q 銃は何丁持っていますか?
A 一番多いときで40丁ぐらい持ってましたが
現在はほとんど売却してしまい手元にあるのは
大体9丁でしょうか。
さて聞かれた物はこんなもんでしょうか?
忘れてるのあったらごめんなさい。
何か質問等あればお答えしますので
是非コメントなどください。
それでは
今回はちょっと変わってフィールドに来た
お客様なんかにされる質問に対してお答え
などをしていきたいと思います
(ネタ切れとかそこ言わない
なるべく毎日更新してるから許して)
Q サバゲーはどのくらいしていますか?行く頻度は?
A サバゲー歴は大体6~7年目ぐらいです(忘れた)
この仕事をする前は月3~4回は行っていましたが
現在は月一回行けたら良い方でしょうか。
参考までに初期の頃写真載せておきます
このときはイギリス軍SAS装備してました。
Q どこから銃の情報とか仕入れてるの?
A 主にネットサーフィン、ガン雑誌や海外の
フォーラムやyoutubeが多いですね。
厄介オタクなので気になることはすぐ調べます。
Q 好きな銃はなんですか?
A 民間のAR15です。 特にカスタムビルドAR
Q オススメの銃はありますか?
A 好きな銃を買ってください。私はAR15タイプお勧めします。
Q 好きなフィールドはありますか?
A ありますがここでは控えます(笑)
西宮、三田 自分のフィールドは好きです。
Q サバゲーで嫌な経験とかあれば聞かせてください。
A はい 勿論あります。 昔にとある
フィールド、CQBでしたそこのレギュレーションは
フェイスガードはあくまで推奨であり着けなくても
参加は可能なフィールドでした。
相手にフェイスガードをしていない方と撃ち合いに
なり私の撃った弾が相手さんの歯に当たり
人の歯を折ってしまいました。
勿論自己責任なので私に非はないのでしょうが
あまりいい気分とは言えませんでした。
Q 銃は何丁持っていますか?
A 一番多いときで40丁ぐらい持ってましたが
現在はほとんど売却してしまい手元にあるのは
大体9丁でしょうか。
さて聞かれた物はこんなもんでしょうか?
忘れてるのあったらごめんなさい。
何か質問等あればお答えしますので
是非コメントなどください。
それでは
2021年09月11日
9月11日 定例会画像
本日の写真です!
皆様元気一杯!
是非共有してください♪
https://drive.google.com/drive/u/2/folders/1zmHjXpKF5Rqt_dzRtjvqUAiygS0nQ6vJ
ご来場ありがとうございます!
皆様元気一杯!
是非共有してください♪
https://drive.google.com/drive/u/2/folders/1zmHjXpKF5Rqt_dzRtjvqUAiygS0nQ6vJ
ご来場ありがとうございます!
2021年09月11日
店長個人コラム プレートキャリアを選ぶ基準。
皆様こんにちはBreakout店長です
今回は装備についてのお話しになります。
以前掲載した内容ですと別にサバゲーにおいては
プレートキャリアなどは必要ないと話しましたが
なんやかんやいいつつ私も暑くなければ着てます。
やっぱり着けた方がかっこいいですし、気持ちも
変わってきますからね勿論自己満足ではありますが。
その中でどういった基準でプレキャリを選ぶかになります。
レプリカにしても実物にしても欲しいメーカーの物が
あればそれを買うのが一番です。
あとは予算などで人によって変わってきます。
その中で私が一番気にしているのがサイズです。
プレキャリを持っている方はもうわかっているとは
思うのですが基本的にプレキャリって日本人向けに
設計されていないので大体でかいんですよね。
体格の大きな方なら問題はありませんが
一般的な方ならでかいと思います。
特に女性とかなら尚更です。
多少でかくても着る事はできますがサイズが
合っていないと不格好だし、
ベルトキット付けていると装備と干渉します。
これは結構問題になります。
それを解決するにはメーカーが出しているSサイズ
があるのですがSサイズってなぜか実物しか
ないことがほとんどなんですよね(-_-;)
調べてみるとレプリカ品もSサイズはあるようですが
物によっては二万円前後します( ゚Д゚)
正直この価格帯なら実物を買った方が絶対いいです
なので私が買ってきて使いやすかった物を紹介します。
その1 Crye Precision JPC

現在私はこれのSサイズを使っています
JPCはレプリカも多いのでメジャーだと思います。
特殊部隊や法執行機関など採用している組織も
多いです。
お値段はちょっと張りますがやはり使い勝手は
全然違います。【3万~4万相場)
Sサイズだとだいぶ小さいので大体の方でも
合いますね。是非おすすめです。
その2 LBX Tactical モジュラー プレートキャリア LBX-0300

こちらはLBXが出しているプレキャリこれもSサイズあり。
使い勝手がよくゲームをしていても特に
気になったりなどはありませんでした。
お値段は二万円前後で買えますので実物にしては
優しめです。
プレキャリで迷っている方は一番おすすめかも。
その3 WARRIOR ASSAULT SYSTEMS Recon プレートキャリア

こちらはSサイズがなくMサイズからとなりますが
他のメーカーに比べて小さめの設計ですので
問題はないと思います。
価格も二万前後と上記と同じで実物にしては
優しめの値段。
さて以上となります。
プレキャリ迷っている方なんかに参考になれば
幸いです。
ただあくまで私の主観ですからね!
そこはご了承下さい。
それでは
今回は装備についてのお話しになります。
以前掲載した内容ですと別にサバゲーにおいては
プレートキャリアなどは必要ないと話しましたが
なんやかんやいいつつ私も暑くなければ着てます。
やっぱり着けた方がかっこいいですし、気持ちも
変わってきますからね勿論自己満足ではありますが。
その中でどういった基準でプレキャリを選ぶかになります。
レプリカにしても実物にしても欲しいメーカーの物が
あればそれを買うのが一番です。
あとは予算などで人によって変わってきます。
その中で私が一番気にしているのがサイズです。
プレキャリを持っている方はもうわかっているとは
思うのですが基本的にプレキャリって日本人向けに
設計されていないので大体でかいんですよね。
体格の大きな方なら問題はありませんが
一般的な方ならでかいと思います。
特に女性とかなら尚更です。
多少でかくても着る事はできますがサイズが
合っていないと不格好だし、
ベルトキット付けていると装備と干渉します。
これは結構問題になります。
それを解決するにはメーカーが出しているSサイズ
があるのですがSサイズってなぜか実物しか
ないことがほとんどなんですよね(-_-;)
調べてみるとレプリカ品もSサイズはあるようですが
物によっては二万円前後します( ゚Д゚)
正直この価格帯なら実物を買った方が絶対いいです
なので私が買ってきて使いやすかった物を紹介します。
その1 Crye Precision JPC

現在私はこれのSサイズを使っています
JPCはレプリカも多いのでメジャーだと思います。
特殊部隊や法執行機関など採用している組織も
多いです。
お値段はちょっと張りますがやはり使い勝手は
全然違います。【3万~4万相場)
Sサイズだとだいぶ小さいので大体の方でも
合いますね。是非おすすめです。
その2 LBX Tactical モジュラー プレートキャリア LBX-0300

こちらはLBXが出しているプレキャリこれもSサイズあり。
使い勝手がよくゲームをしていても特に
気になったりなどはありませんでした。
お値段は二万円前後で買えますので実物にしては
優しめです。
プレキャリで迷っている方は一番おすすめかも。
その3 WARRIOR ASSAULT SYSTEMS Recon プレートキャリア

こちらはSサイズがなくMサイズからとなりますが
他のメーカーに比べて小さめの設計ですので
問題はないと思います。
価格も二万前後と上記と同じで実物にしては
優しめの値段。
さて以上となります。
プレキャリ迷っている方なんかに参考になれば
幸いです。
ただあくまで私の主観ですからね!
そこはご了承下さい。
それでは
2021年09月10日
店長個人コラム 中古の軍拡はやめたほうがいい?
皆様こんにちはBreakout店長です
今回は軍拡する際における中古品についてです。
早速本題に入りますとエアガンなどを購入する際は
特に初心者、自分で銃が弄れないなどあまり知識がない
場合はやめた方がいいですね。
中古品のメリットは価格が安い以外は基本ありません。
また店頭での中古品販売ならまだしもネットオークションや
メルカリなどは画像と説明文だけでの判断となりますので
商品が到着するまではどんな物が来るかわかりませんしね。
内部がどれだけ摩耗してるかもわからないし、思った色と違ったり、
傷が多かったりなどあります。
安いからと言って購入しすぐに破損、修理となると結局、
新品が買える値段になってしまったなどもよく聞きます。
こういった商品は出品側もよくわかっていないなど、
基本的に返品、苦情は受け付けないといった事も
多いです。そうなると自力で修理を行うか、
持ち込み修理に対応してくれるガンショップに
預けるかしかないのですがショップに任せてしまうと
工賃や修理などが結構掛かります。
私もよく中古などは買いますので
まったくお勧めしないと
言うわけではないのですが中古品を買う際は
よく画像を見る、説明文の掲載が少ないなどは
やめておくなどしっかりと判断した方がよいです。
例としてはドットサイトやスコープの中古商品で
レンズの写真がないやつとかね。
こういった商品は大体傷がついてたりします。
最終的に外れを引いても自己責任です。
文句は言えません。
私はエアガンを傷、使用感多めで画像も沢山
掲載し、売った事があるのですが
その際に買った人から
「思ったより傷が多かった」という理由で
悪評を入れられました(笑)
いや傷多い言うてるし画像も載せてるやん、、、、
こういった感じで買う側、売る側にしてもたまに
めんどくさい人とかも結構いるのでこれも
注意が必要です。
中古品のデメリットの一つですねぇ、、、
ここまで悪く書いていますがやはり安く買えるのは
メリットでもありますからね。
しっかり選別すれば状態がよかったり、
おまけが多く付いていたりする場合もありますし、
何より新品が手に入らない物もありますので
そういった場合は中古品もありだと思います。
結論としては初心者や自分で触れない人は
やめた方がよい。
買う場合はしっかりと選別することです。
何かあっても自己責任!
以上中古品についてでした。
これは私個人の意見でしかないので
参考程度にしてください。
それでは!
今回は軍拡する際における中古品についてです。
早速本題に入りますとエアガンなどを購入する際は
特に初心者、自分で銃が弄れないなどあまり知識がない
場合はやめた方がいいですね。
中古品のメリットは価格が安い以外は基本ありません。
また店頭での中古品販売ならまだしもネットオークションや
メルカリなどは画像と説明文だけでの判断となりますので
商品が到着するまではどんな物が来るかわかりませんしね。
内部がどれだけ摩耗してるかもわからないし、思った色と違ったり、
傷が多かったりなどあります。
安いからと言って購入しすぐに破損、修理となると結局、
新品が買える値段になってしまったなどもよく聞きます。
こういった商品は出品側もよくわかっていないなど、
基本的に返品、苦情は受け付けないといった事も
多いです。そうなると自力で修理を行うか、
持ち込み修理に対応してくれるガンショップに
預けるかしかないのですがショップに任せてしまうと
工賃や修理などが結構掛かります。
私もよく中古などは買いますので
まったくお勧めしないと
言うわけではないのですが中古品を買う際は
よく画像を見る、説明文の掲載が少ないなどは
やめておくなどしっかりと判断した方がよいです。
例としてはドットサイトやスコープの中古商品で
レンズの写真がないやつとかね。
こういった商品は大体傷がついてたりします。
最終的に外れを引いても自己責任です。
文句は言えません。
私はエアガンを傷、使用感多めで画像も沢山
掲載し、売った事があるのですが
その際に買った人から
「思ったより傷が多かった」という理由で
悪評を入れられました(笑)
いや傷多い言うてるし画像も載せてるやん、、、、
こういった感じで買う側、売る側にしてもたまに
めんどくさい人とかも結構いるのでこれも
注意が必要です。
中古品のデメリットの一つですねぇ、、、
ここまで悪く書いていますがやはり安く買えるのは
メリットでもありますからね。
しっかり選別すれば状態がよかったり、
おまけが多く付いていたりする場合もありますし、
何より新品が手に入らない物もありますので
そういった場合は中古品もありだと思います。
結論としては初心者や自分で触れない人は
やめた方がよい。
買う場合はしっかりと選別することです。
何かあっても自己責任!
以上中古品についてでした。
これは私個人の意見でしかないので
参考程度にしてください。
それでは!
2021年09月09日
店長個人コラム vortex crossfire プチレビュー
皆様こんにちはBreakout店長です
今回は中古品になりますが
ドットサイトを購入しましたので軽くレビューします。
よろしければ閲覧ください。
※写真をupするとなぜか反転します。
見にくいですがご了承下さい。

まずパッケージはこんな感じです。
至ってシンプルですね。

付属品が本体、ハイマウント(本体装着済み)
ローマウント、レンズカバー、クリーニングクロス
説明書となっていました。
電池も付属していましたがレビューにあたり新品を
入れました。

本体はこんな感じです。デザインはシンプルで私は好きです。
他にholosunやSIG等持っていますがデカデカと刻印が
ないのがいいかも。
前の持ち主さんが被弾防止のガード装着していますね。
これだとすぐ投入できるのでありがたい。

左側にはcrossfireの刻印がうっすら入ってます。

光量の調節はダイヤル式です。
他社はボタン式が多いのですが
サバゲー中にボタン式だと
グローブをしているので押しにくいです。
私はこっちのほうが好きですね。
ただこのダイヤル0から11に
一気にいく事が出来ず
順番に回す必要があります。
これはちょっと面倒かな。
そしてCR2032の刻印、、
これはデザインを台無しにしてる気が
しますね(笑) どうにかならなかったのか。

対物レンズですルビーコートが施されています。
この手の奴はレンズが斜めについていますが
仕様ですので問題はありません。

接眼レンズ側、少しだけ汚れが
付着していたので拭きました。

さてレンズを覗いてみましょう。
なかなかクリアではないでしょうか。
実用上は何ら問題ないと思います。
私の主観ですがちょっと暗いかな?

室内で適正光量大体7ぐらいです。
写真だと伝わりにくいですが。
0~6は輝度が暗いので夜向けな感じですかね
実用的な光量は7~11から。

最大光量の11にしてみました明るすぎますね。
これなら炎天下のフィールドでも問題なく
視認できそうです。
さて以上vortexでした。
私の正直な感想を述べますとこの
ドットサイトを新品で買うと2万円前後。
この価格帯ですとSIGのROMEO5や
holosunが買えますので光学機器の
性能として見た場合はそちらのほうがいいです。
そこまで性能に差があるわけではないですが
あとはデザインとかの好みでしょうか?
ともあれ一応は実物ですしサバゲーに使うには
十分な性能を持っています。
皆さんのドットサイト選びの参考になれば幸いです。
それでは!
今回は中古品になりますが
ドットサイトを購入しましたので軽くレビューします。
よろしければ閲覧ください。
※写真をupするとなぜか反転します。
見にくいですがご了承下さい。
まずパッケージはこんな感じです。
至ってシンプルですね。
付属品が本体、ハイマウント(本体装着済み)
ローマウント、レンズカバー、クリーニングクロス
説明書となっていました。
電池も付属していましたがレビューにあたり新品を
入れました。
本体はこんな感じです。デザインはシンプルで私は好きです。
他にholosunやSIG等持っていますがデカデカと刻印が
ないのがいいかも。
前の持ち主さんが被弾防止のガード装着していますね。
これだとすぐ投入できるのでありがたい。
左側にはcrossfireの刻印がうっすら入ってます。
光量の調節はダイヤル式です。
他社はボタン式が多いのですが
サバゲー中にボタン式だと
グローブをしているので押しにくいです。
私はこっちのほうが好きですね。
ただこのダイヤル0から11に
一気にいく事が出来ず
順番に回す必要があります。
これはちょっと面倒かな。
そしてCR2032の刻印、、
これはデザインを台無しにしてる気が
しますね(笑) どうにかならなかったのか。
対物レンズですルビーコートが施されています。
この手の奴はレンズが斜めについていますが
仕様ですので問題はありません。
接眼レンズ側、少しだけ汚れが
付着していたので拭きました。
さてレンズを覗いてみましょう。
なかなかクリアではないでしょうか。
実用上は何ら問題ないと思います。
私の主観ですがちょっと暗いかな?
室内で適正光量大体7ぐらいです。
写真だと伝わりにくいですが。
0~6は輝度が暗いので夜向けな感じですかね
実用的な光量は7~11から。
最大光量の11にしてみました明るすぎますね。
これなら炎天下のフィールドでも問題なく
視認できそうです。
さて以上vortexでした。
私の正直な感想を述べますとこの
ドットサイトを新品で買うと2万円前後。
この価格帯ですとSIGのROMEO5や
holosunが買えますので光学機器の
性能として見た場合はそちらのほうがいいです。
そこまで性能に差があるわけではないですが
あとはデザインとかの好みでしょうか?
ともあれ一応は実物ですしサバゲーに使うには
十分な性能を持っています。
皆さんのドットサイト選びの参考になれば幸いです。
それでは!
2021年09月08日
店長個人コラム 実銃ネタ FNX45
皆様こんにちはBreakout店長です
今回は実銃FNXのご紹介です。
マルイさんからエアガンも出ていますので
ご存知の方も多いと思います。
よろしければ閲覧ください。
※間違っている可能性もあります。
ご了承下さい。

まずこの銃を紹介するにあたって必要なのが
FNPというピストルです。
FNPは2003年にFN社が発表した
ポリマーフレームピストルです。
口径9mm、40S&W 45APC
重量693g~941g
装弾数15発
全長189~200mm
この年代あたりからストライカー方式の銃が
普及してきますがFNPはあえてハンマー方式、
シングルアクション、ダブルアクション、
セーフティはデコッキングレバーも備える
シンプルな方式を採用しています。
マガジンリリースはアンビ仕様で
グリップのバックストラップは交換可能。
射手の好みで変更できます。
特殊部隊向けに売り込みをかけていたようですが
実際は採用している組織などが少ない事から
そこまで売れなかったみたいですね。
ベルギーの警察組織などには9mmモデルが
採用されています。
その後2010年にはFNPの後継機種として
FNXが登場します。

しかし名称のFNXはアメリカ市場向けとなっており、
ヨーロッパなどではFNPの名称のまま販売されています。
米軍の次期採用ハンドガン(MHS)のトライアルにも
実は参加していましたが結果は皆さんご存知のように
トライアルではSIGのP320が採用されましたので
この銃は残念ながら落選。
あまり組織での採用はありませんが民間市場などでは
割と人気なようです。
45口径モデルでも装弾数が多いので魅力的ですね。
まぁ45口径が好きなのはアメリカ人だけですけど、、、
ちなみにマルイさんがモデルアップしているのは45口径
モデルのタクティカル仕様です。
サプレッサー対応のハイサイト、ドットサイトを直接搭載可能、
とトイガンとして見ればなかなか優秀な銃です。
難点はグリップが太いので手が小さい人には向かないぐらい。
さて以上FNX45でした
私は結構好きな銃ですが日本だと知名度が低いというか
あんまり人気ではない印象がありますね(笑)
それでは
今回は実銃FNXのご紹介です。
マルイさんからエアガンも出ていますので
ご存知の方も多いと思います。
よろしければ閲覧ください。
※間違っている可能性もあります。
ご了承下さい。

まずこの銃を紹介するにあたって必要なのが
FNPというピストルです。
FNPは2003年にFN社が発表した
ポリマーフレームピストルです。
口径9mm、40S&W 45APC
重量693g~941g
装弾数15発
全長189~200mm
この年代あたりからストライカー方式の銃が
普及してきますがFNPはあえてハンマー方式、
シングルアクション、ダブルアクション、
セーフティはデコッキングレバーも備える
シンプルな方式を採用しています。
マガジンリリースはアンビ仕様で
グリップのバックストラップは交換可能。
射手の好みで変更できます。
特殊部隊向けに売り込みをかけていたようですが
実際は採用している組織などが少ない事から
そこまで売れなかったみたいですね。
ベルギーの警察組織などには9mmモデルが
採用されています。
その後2010年にはFNPの後継機種として
FNXが登場します。

しかし名称のFNXはアメリカ市場向けとなっており、
ヨーロッパなどではFNPの名称のまま販売されています。
米軍の次期採用ハンドガン(MHS)のトライアルにも
実は参加していましたが結果は皆さんご存知のように
トライアルではSIGのP320が採用されましたので
この銃は残念ながら落選。
あまり組織での採用はありませんが民間市場などでは
割と人気なようです。
45口径モデルでも装弾数が多いので魅力的ですね。
まぁ45口径が好きなのはアメリカ人だけですけど、、、
ちなみにマルイさんがモデルアップしているのは45口径
モデルのタクティカル仕様です。
サプレッサー対応のハイサイト、ドットサイトを直接搭載可能、
とトイガンとして見ればなかなか優秀な銃です。
難点はグリップが太いので手が小さい人には向かないぐらい。
さて以上FNX45でした
私は結構好きな銃ですが日本だと知名度が低いというか
あんまり人気ではない印象がありますね(笑)
それでは