スポンサーサイト
2021年09月07日
店長個人コラム 実銃ネタ SIG MPX
皆様こんにちはBreakout店長です
今回はMPXについての記事です。
よろしければ閲覧ください。
※間違っている可能性があります
ご了承下さい。

MPXはアメリカのシグザウエルが2013年に開発
したサブマシンガンです。
全長610mm 重量2,1㎏
口径9mm、357sig 、40S&W
装弾数30発
旧式化しているMP5の後継として開発されており、
名前も意識したものになっています。
作動方式はショートストロークガスピストン式、
クローズドボルトで作動するので高い命中精度があります。
レシーバーがアルミ合金で作られており、これによって
軽量化に成功しています
(参考までにMP5は3,1㎏)
外見はAR系とは異なりますが操作系はARに準じていますので
ARに慣れたユーザーでも扱えるように設計されています。
チャージングハンドルやセレクターマガジンキャッチボタンなど
操作系は全てアンビ仕様となっていますので
射手の利き手を選びません。
使用弾薬は基本的に9mm弾ですがバレルとボルトキャリアの
交換によって違う弾薬でも使うことができます。
近年流行しているモジュラー式ウェポンですね。
トップレイルはフラット、サイドやアンダーレイルも装着
されているので各種アタッチメントにも対応しています。
近代化されておりここらはMP5と違いメリットですね。
性能もよく採用している組織もなかなか多い銃となっています。
採用している組織はウィキペディアに載っていますので
そちらをご参照ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SIG_MPX
アメリカなどでは民間市場でも人気があり様々な
バリエーション展開しています。
MPX-P ストックを取り除いたピストルモデル

MPX-PSB アームブレスを装着したモデル(いわゆる脱法ストック)

MPX-C アメリカ銃規制に対応した16インチ カービンモデル

カービンモデルはTTI仕様にカスタムされた物が
映画ジョンウィック3で登場していたりします。
さて以上MPXについてでした。
電動かガスでトイガン化されたら嬉しいですねぇ、、、
それでは!
今回はMPXについての記事です。
よろしければ閲覧ください。
※間違っている可能性があります
ご了承下さい。

MPXはアメリカのシグザウエルが2013年に開発
したサブマシンガンです。
全長610mm 重量2,1㎏
口径9mm、357sig 、40S&W
装弾数30発
旧式化しているMP5の後継として開発されており、
名前も意識したものになっています。
作動方式はショートストロークガスピストン式、
クローズドボルトで作動するので高い命中精度があります。
レシーバーがアルミ合金で作られており、これによって
軽量化に成功しています
(参考までにMP5は3,1㎏)
外見はAR系とは異なりますが操作系はARに準じていますので
ARに慣れたユーザーでも扱えるように設計されています。
チャージングハンドルやセレクターマガジンキャッチボタンなど
操作系は全てアンビ仕様となっていますので
射手の利き手を選びません。
使用弾薬は基本的に9mm弾ですがバレルとボルトキャリアの
交換によって違う弾薬でも使うことができます。
近年流行しているモジュラー式ウェポンですね。
トップレイルはフラット、サイドやアンダーレイルも装着
されているので各種アタッチメントにも対応しています。
近代化されておりここらはMP5と違いメリットですね。
性能もよく採用している組織もなかなか多い銃となっています。
採用している組織はウィキペディアに載っていますので
そちらをご参照ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SIG_MPX
アメリカなどでは民間市場でも人気があり様々な
バリエーション展開しています。
MPX-P ストックを取り除いたピストルモデル

MPX-PSB アームブレスを装着したモデル(いわゆる脱法ストック)

MPX-C アメリカ銃規制に対応した16インチ カービンモデル

カービンモデルはTTI仕様にカスタムされた物が
映画ジョンウィック3で登場していたりします。
さて以上MPXについてでした。
電動かガスでトイガン化されたら嬉しいですねぇ、、、
それでは!
2021年09月06日
店長個人コラム ライフルにビニールテープを巻く理由とは?
皆様こんにちはBreakout店長です
今回はちょっとマニアックなネタになりますね。
よろしければ閲覧ください。

まず一番有名なのが陸上自衛隊が89式小銃
にビニールテープを巻いている事ですね。
これは単純に部品が脱落しやすいので防止の
為に巻いているのが理由です。
一応自衛隊では巻きつける位置などが決まっていて
マニュアル化されていますがこれは本職の
方じゃないとわかりません。
それとは別にアメリカのシューター達もよくハンドガード
などにビニールテープを巻いていますね。

実はこれ私も最近まではどういった意味で巻いているのか
よくわかっていなかったのですが海外の記事や掲示板
などを見て理由がわかりましたので掲載します。
まず最初の使い方としてはハンドガードの根本などに
巻いている場合は自衛隊と同じく脱落防止として使われます。
次にフラッシュライトなどのケーブルをまとめる際なんかにも
使われます。そのまま使うとケーブルが遊びますからね。
私はタイラップなどでまとめることが多いかな。
上記画像のように何もない所に巻いている場合ですが
これは主に緊急時などに使用するために巻いているようです。
例えばスリングが切れてしまったので補修する場合に
剥がして使ったり、ガーゼなどを留める際に使う、
何かが破損して応急処置で使うなどそういった意味が
あるようです。
巻いていると何かに使えるのでそれだけでいいようですね。
これは私も知らなかったので理由を知り納得しました。
真似はしていましたがちゃんと意味があるんだなと。
サバゲーというかエアソフトにおいてはそういった状況
がほとんどないのであんまり意味はないかもしれません。
皆さんも是非テープを巻きましょう(笑)
私は知らない人から貧乏くさいと言われたこともありますが(泣)
さて以上となります。
それでは!
今回はちょっとマニアックなネタになりますね。
よろしければ閲覧ください。

まず一番有名なのが陸上自衛隊が89式小銃
にビニールテープを巻いている事ですね。
これは単純に部品が脱落しやすいので防止の
為に巻いているのが理由です。
一応自衛隊では巻きつける位置などが決まっていて
マニュアル化されていますがこれは本職の
方じゃないとわかりません。
それとは別にアメリカのシューター達もよくハンドガード
などにビニールテープを巻いていますね。

実はこれ私も最近まではどういった意味で巻いているのか
よくわかっていなかったのですが海外の記事や掲示板
などを見て理由がわかりましたので掲載します。
まず最初の使い方としてはハンドガードの根本などに
巻いている場合は自衛隊と同じく脱落防止として使われます。
次にフラッシュライトなどのケーブルをまとめる際なんかにも
使われます。そのまま使うとケーブルが遊びますからね。
私はタイラップなどでまとめることが多いかな。
上記画像のように何もない所に巻いている場合ですが
これは主に緊急時などに使用するために巻いているようです。
例えばスリングが切れてしまったので補修する場合に
剥がして使ったり、ガーゼなどを留める際に使う、
何かが破損して応急処置で使うなどそういった意味が
あるようです。
巻いていると何かに使えるのでそれだけでいいようですね。
これは私も知らなかったので理由を知り納得しました。
真似はしていましたがちゃんと意味があるんだなと。
サバゲーというかエアソフトにおいてはそういった状況
がほとんどないのであんまり意味はないかもしれません。
皆さんも是非テープを巻きましょう(笑)
私は知らない人から貧乏くさいと言われたこともありますが(泣)
さて以上となります。
それでは!
2021年09月05日
店長個人コラム 私がよく利用するショップ
皆様こんにちはBreakout店長です
今回は私が軍拡するときなどに
よく利用するショップを紹介させて頂きます。
皆さんの参考になれば幸いです。
まず最初はガンスミスnbabaさん
https://www.gunsmithnbaba.com/
PTW トレポンの専門店さんですね。
詳しいショップ紹介は過去記事でしていますので
そちらをご参照ください。
買い物するときもあればメンテナンスで利用
することが多いですね。
次にレプマートさん
https://repmart.jp/
店舗はいくつかございますが私は大阪の
日本橋店が近いのでよく利用しています。
名前はレプマートなのでレプリカ品が多いのかと
最初は思っていましたが実物がほとんどです。
実マートですね、、(笑)
BCM製品やマグプルの品ぞろえがいいです。
次にウィリピートさん
https://willy-peet-ec.com/
主にホルスター関係、サファリランド製品が多いですね。
ホルスターで迷ったらここでとりあえず見ています。
マグポーチなども多いので主に装備品です。
後はミルフリークスさん
https://www.mil-freaks.com/
実物からレプリカまで幅広く扱われています。
光学機器などもありますので見ていて楽しいです。
その他はAmazonやヤフオク、メルカリなど
中古品も見ていますね。
私も実物は基本好きですがやはり高いので、、
安いのは正義!
以上となります
それでは♪
今回は私が軍拡するときなどに
よく利用するショップを紹介させて頂きます。
皆さんの参考になれば幸いです。
まず最初はガンスミスnbabaさん
https://www.gunsmithnbaba.com/
PTW トレポンの専門店さんですね。
詳しいショップ紹介は過去記事でしていますので
そちらをご参照ください。
買い物するときもあればメンテナンスで利用
することが多いですね。
次にレプマートさん
https://repmart.jp/
店舗はいくつかございますが私は大阪の
日本橋店が近いのでよく利用しています。
名前はレプマートなのでレプリカ品が多いのかと
最初は思っていましたが実物がほとんどです。
実マートですね、、(笑)
BCM製品やマグプルの品ぞろえがいいです。
次にウィリピートさん
https://willy-peet-ec.com/
主にホルスター関係、サファリランド製品が多いですね。
ホルスターで迷ったらここでとりあえず見ています。
マグポーチなども多いので主に装備品です。
後はミルフリークスさん
https://www.mil-freaks.com/
実物からレプリカまで幅広く扱われています。
光学機器などもありますので見ていて楽しいです。
その他はAmazonやヤフオク、メルカリなど
中古品も見ていますね。
私も実物は基本好きですがやはり高いので、、
安いのは正義!
以上となります
それでは♪
2021年09月04日
9月4日定例会画像
本日の写真です!
雨の中ご来場ありがとうございます
是非共有してください♪
https://drive.google.com/drive/u/2/folders/1h_j0SHqv4MDq7wP_3CAVN2jr7PYKxqUf
雨の中ご来場ありがとうございます
是非共有してください♪
https://drive.google.com/drive/u/2/folders/1h_j0SHqv4MDq7wP_3CAVN2jr7PYKxqUf
2021年09月04日
店長個人コラム 実銃好きな人向けにyoutubeチャンネル
皆様こんにちはBreakout店長です
いつも当ブログでは実銃ネタを交えてますが
今回は実銃が好きな人向けに私がよく
見ているチャンネルを何点かご紹介します。
独断・偏見ありなのでご注意!
最初はまずTREXARMS
https://www.youtube.com/c/TREXARMS
このメーカーはカイデックス製品をメインとした
ホルスターなどのタクティカルギアメーカですが
動画がかっこいいですね。
実銃撃っているのも多いです。
英語なのでほとんどなに言ってるかわかりませんが(笑)
次にgarand thumb
https://www.youtube.com/c/GarandThumb
こちらは現役の空軍特殊部隊員の方がやっている
チャンネルです。色々な銃のレビューなども行っており、
なかなか楽しいです。
ただ喋っている動画が多く実射シーンなどは少ない。
全編英語にはなりますがゆっくり喋ってくれるので
上記TREXに比べるとまだ聞き取りやすいです。
続いてpolenar tactical
https://www.youtube.com/c/PolenarTactical
スロベニアの射撃チームのチャンネルです
タクトレ動画などを主にだしていますが
結構ネタ動画多いです。
様々な検証していますので見ていて楽しいです。
基本全編英語ですが一部動画は日本語字幕に
対応しています。
他にもあるんですが長くなりますのでこの辺で
また要望などがあれば掲載します
それでは!
いつも当ブログでは実銃ネタを交えてますが
今回は実銃が好きな人向けに私がよく
見ているチャンネルを何点かご紹介します。
独断・偏見ありなのでご注意!
最初はまずTREXARMS
https://www.youtube.com/c/TREXARMS
このメーカーはカイデックス製品をメインとした
ホルスターなどのタクティカルギアメーカですが
動画がかっこいいですね。
実銃撃っているのも多いです。
英語なのでほとんどなに言ってるかわかりませんが(笑)
次にgarand thumb
https://www.youtube.com/c/GarandThumb
こちらは現役の空軍特殊部隊員の方がやっている
チャンネルです。色々な銃のレビューなども行っており、
なかなか楽しいです。
ただ喋っている動画が多く実射シーンなどは少ない。
全編英語にはなりますがゆっくり喋ってくれるので
上記TREXに比べるとまだ聞き取りやすいです。
続いてpolenar tactical
https://www.youtube.com/c/PolenarTactical
スロベニアの射撃チームのチャンネルです
タクトレ動画などを主にだしていますが
結構ネタ動画多いです。
様々な検証していますので見ていて楽しいです。
基本全編英語ですが一部動画は日本語字幕に
対応しています。
他にもあるんですが長くなりますのでこの辺で
また要望などがあれば掲載します
それでは!
2021年09月03日
店長個人コラム 実銃ネタ ハイキャパについて
皆様こんにちはBreakout店長です
今回はハイキャパというより実銃の
STIについての記事となります。
簡単にご紹介します。
※知らない方向けです
間違っている可能性もあります。
まずハイキャパについてですがマルイさんや各社
からエアソフトガンが発売していますので
ご存じの方も多いと思います。
意外と架空銃と思われていますが一応ちゃんと
モデルになっている銃は存在します。
それがSTI2011です。

アメリカのカスタムメーカーSTIインターナショナル社が
開発した銃です。(現在は名称STACCATO)
コンセプトは21世紀のM1911近代化改修。
主に競技用に力を入れていますが
護身用、法執行機関モデルも出ています。
m1911を知らない方は過去記事をご覧ください。
掲載しています。
名称の2011は1911の100年後の姿という
意味が込められています。
マルイさんなどのハイキャパの名称は1911と
違い2011はダブルカラムマガジンですので
装弾数の多さ、ハイキャパシティからきていると
思われます。
m1911は7発ですが2011は9mmモデルで
あれば21発程入ります。
モデルによって変わりますが。
ただその分グリップは太くなっています。
2011はフレームがパーツ単位で分かられており、
シャーシ、グリップ、など射手の好みに合わせて
交換できます。
その他特徴としてスライド前後のセレーション、
スケルトンハンマー、アンビセーフティなどが
あげられます。
モデルによってはマグウェルを標準装備など
ハイエンドとなっています。
さて以上となります
余談ですが
マルイさんはハイキャパの名称でオリジナルと
なっていますが実銃を再現したものが
KSCさんからモデルアップされていますね。
気になる方は調べてみてください。
それでは!
今回はハイキャパというより実銃の
STIについての記事となります。
簡単にご紹介します。
※知らない方向けです
間違っている可能性もあります。
まずハイキャパについてですがマルイさんや各社
からエアソフトガンが発売していますので
ご存じの方も多いと思います。
意外と架空銃と思われていますが一応ちゃんと
モデルになっている銃は存在します。
それがSTI2011です。

アメリカのカスタムメーカーSTIインターナショナル社が
開発した銃です。(現在は名称STACCATO)
コンセプトは21世紀のM1911近代化改修。
主に競技用に力を入れていますが
護身用、法執行機関モデルも出ています。
m1911を知らない方は過去記事をご覧ください。
掲載しています。
名称の2011は1911の100年後の姿という
意味が込められています。
マルイさんなどのハイキャパの名称は1911と
違い2011はダブルカラムマガジンですので
装弾数の多さ、ハイキャパシティからきていると
思われます。
m1911は7発ですが2011は9mmモデルで
あれば21発程入ります。
モデルによって変わりますが。
ただその分グリップは太くなっています。
2011はフレームがパーツ単位で分かられており、
シャーシ、グリップ、など射手の好みに合わせて
交換できます。
その他特徴としてスライド前後のセレーション、
スケルトンハンマー、アンビセーフティなどが
あげられます。
モデルによってはマグウェルを標準装備など
ハイエンドとなっています。
さて以上となります
余談ですが
マルイさんはハイキャパの名称でオリジナルと
なっていますが実銃を再現したものが
KSCさんからモデルアップされていますね。
気になる方は調べてみてください。
それでは!
2021年09月02日
店長個人コラム ARの作動方式とは
皆様こんにちはBreakout店長です
今回はブログ内でも登場するARの
作動方式(内部構造)についてお話です。
よく考えたら専門用語にもなりますし、
知らない方もいるかもしれませんので
掲載させて頂きます。
※知らない方向けですので
ご了承下さい。
まず最初はAR15やM4使われている
ダイレクトインピンジメント方式です。

英語表記だと“Direct Impingement”
略してDI方式など言われることも多いです。
他にもリュングマン方式などと言われる場合も
ありますが名称が違うだけで同じ方式となります。
日本語訳だとガス直噴方式などと呼ばれます。
簡単にどういったサイクルで動いているか説明
致しますと

引き金を引くと弾が発射されます。
弾は高圧ガスに押され発射されますが
このときに一部ガスはガスブロック、
ガスチューブで回収されます。
(上記写真銀色部分がガスチューブ)
戻ってきたガスはボルトキャリアーに
吹き付けられブローバック、薬莢を排出し、
ボルトキャリアーは後退、ストックチューブ内にある
リコイルバッファーに押し戻されます。
その時にマガジン内にある弾をチャンバーに
送りこみます。
大雑把にいうとこの繰り返しで連射しています。

上記写真はボルトキャリアーにガスが
吹き付けられる図となっています。
この方式の最大のメリットについてお話しすると
一般的なガスピストン方式などと呼ばれる物に
比べると部品を少なくできることが上げられます。
他にも体感反動が小さくなるなどがあります。
ただデメリットも勿論ありまして高圧ガスが
ボルトキャリアーに吹き付けられる為、
汚れやすいので定期的にメンテナンスが
必要、銃の発射サイクルなどが弾薬の
火薬の量やガスチューブの長さに依存して
いるので小口径などには向かないなど
上げられます。
バレルが短いARなどもガスブロックや
チューブ位置を変更しないと作動が
不安定になります。
民間における9mm弾を使うAR,いわゆる
PCCなどは作動方式がDIではなく
ストレートブローバックになっているのも
こういった理由からですね。
さて以上内部構造でした。
本来は厳密に書くと細かいメカの
動きがわかって楽しいですが
あまり書くとややこしいので知りたい方は
是非ウィキペディア等ご覧ください
それでは
今回はブログ内でも登場するARの
作動方式(内部構造)についてお話です。
よく考えたら専門用語にもなりますし、
知らない方もいるかもしれませんので
掲載させて頂きます。
※知らない方向けですので
ご了承下さい。
まず最初はAR15やM4使われている
ダイレクトインピンジメント方式です。
英語表記だと“Direct Impingement”
略してDI方式など言われることも多いです。
他にもリュングマン方式などと言われる場合も
ありますが名称が違うだけで同じ方式となります。
日本語訳だとガス直噴方式などと呼ばれます。
簡単にどういったサイクルで動いているか説明
致しますと

引き金を引くと弾が発射されます。
弾は高圧ガスに押され発射されますが
このときに一部ガスはガスブロック、
ガスチューブで回収されます。
(上記写真銀色部分がガスチューブ)
戻ってきたガスはボルトキャリアーに
吹き付けられブローバック、薬莢を排出し、
ボルトキャリアーは後退、ストックチューブ内にある
リコイルバッファーに押し戻されます。
その時にマガジン内にある弾をチャンバーに
送りこみます。
大雑把にいうとこの繰り返しで連射しています。

上記写真はボルトキャリアーにガスが
吹き付けられる図となっています。
この方式の最大のメリットについてお話しすると
一般的なガスピストン方式などと呼ばれる物に
比べると部品を少なくできることが上げられます。
他にも体感反動が小さくなるなどがあります。
ただデメリットも勿論ありまして高圧ガスが
ボルトキャリアーに吹き付けられる為、
汚れやすいので定期的にメンテナンスが
必要、銃の発射サイクルなどが弾薬の
火薬の量やガスチューブの長さに依存して
いるので小口径などには向かないなど
上げられます。
バレルが短いARなどもガスブロックや
チューブ位置を変更しないと作動が
不安定になります。
民間における9mm弾を使うAR,いわゆる
PCCなどは作動方式がDIではなく
ストレートブローバックになっているのも
こういった理由からですね。
さて以上内部構造でした。
本来は厳密に書くと細かいメカの
動きがわかって楽しいですが
あまり書くとややこしいので知りたい方は
是非ウィキペディア等ご覧ください
それでは
2021年09月01日
店長個人コラム 実銃ネタ 米国人気AR15 TOP5
皆様こんにちはBreakout店長です
前回ハンドガンのtop5を紹介しましたが
今回はライフル編 AR15です。
上位五位をご紹介致します。
※間違っている可能性もあります
ご了承下さい。
第五位 Ruger AR-556 MPR

人気メーカーでもご紹介したスタームルガーが
第五位となりました。
1000ドル程度で購入できますし、他のARに
比べても問題のない性能なのが人気の理由でしょうか。
最初からM-LOKハンドガードなのもお得感ありますね。
今年の三月にコロラド州にてスタームルガーのARにて
銃乱射事件が起きていますので若干のイメージダウンは
あるみたいです。会社からすればいい迷惑ですね。
第四位 Daniel Defense DDM4V11

高級品メーカーであるダニエルディフェンスが
ランクイン こちらのモデルは他に比べると
値段が少しだけ安価です。
(それでも1798ドルします)
ハンドガードはkeymod仕様、グリップや
ストック、細かい場所まで全てダニエル製です。
いやーかっこいい私は好きです
いつかはトイガンで再現したいですね。
第三位 Springfield Armory Saint Edge AR-15 Pistol

米国では昔からお馴染みのスプリングフィールドが
出しているARピストルですね。
ワイヤーストック風のアームブレースが装着され、
グリップはBCMの物が付属しています。
やはり軽量でコンパクトな銃が人気なのはアメリカ
でも変わりませんね。
ただお値段は1599ドルと割と高めです。
第二位 Daniel Defense DDM4V7 AR-15 Rifle

再びダニエルがランクインです。
先程紹介したのとは違うモデルですね。
ハンドガードがMFR仕様M-LOKです。
こちらも全てダニエルで統一されており、
値段は1978ドルとかなり高価です。
高精度、高耐久でありよくyoutubeなんかでも
シューターが愛用していますね。
第一位 Smith & Wesson M&P15T Rifle

一位は老舗メーカーであるスミスです。
このメーカーはなんといっても低価格が売り
ですのでカスタムベースでよく使われます。
こちらはM-LOK仕様でありそのままでも
使えそうですね。
価格は1200ドルですので他のM&Pに
比べると少し割高です。
私もM&Pが好きなので是非トイガン化
してほしい限りです。
さて以上top5でした
データーは最新とは限りませんので変わっている可能性
もありますのでご了承下さい。
興味ある方は是非調べてみてください。
それでは
前回ハンドガンのtop5を紹介しましたが
今回はライフル編 AR15です。
上位五位をご紹介致します。
※間違っている可能性もあります
ご了承下さい。
第五位 Ruger AR-556 MPR

人気メーカーでもご紹介したスタームルガーが
第五位となりました。
1000ドル程度で購入できますし、他のARに
比べても問題のない性能なのが人気の理由でしょうか。
最初からM-LOKハンドガードなのもお得感ありますね。
今年の三月にコロラド州にてスタームルガーのARにて
銃乱射事件が起きていますので若干のイメージダウンは
あるみたいです。会社からすればいい迷惑ですね。
第四位 Daniel Defense DDM4V11

高級品メーカーであるダニエルディフェンスが
ランクイン こちらのモデルは他に比べると
値段が少しだけ安価です。
(それでも1798ドルします)
ハンドガードはkeymod仕様、グリップや
ストック、細かい場所まで全てダニエル製です。
いやーかっこいい私は好きです
いつかはトイガンで再現したいですね。
第三位 Springfield Armory Saint Edge AR-15 Pistol

米国では昔からお馴染みのスプリングフィールドが
出しているARピストルですね。
ワイヤーストック風のアームブレースが装着され、
グリップはBCMの物が付属しています。
やはり軽量でコンパクトな銃が人気なのはアメリカ
でも変わりませんね。
ただお値段は1599ドルと割と高めです。
第二位 Daniel Defense DDM4V7 AR-15 Rifle

再びダニエルがランクインです。
先程紹介したのとは違うモデルですね。
ハンドガードがMFR仕様M-LOKです。
こちらも全てダニエルで統一されており、
値段は1978ドルとかなり高価です。
高精度、高耐久でありよくyoutubeなんかでも
シューターが愛用していますね。
第一位 Smith & Wesson M&P15T Rifle

一位は老舗メーカーであるスミスです。
このメーカーはなんといっても低価格が売り
ですのでカスタムベースでよく使われます。
こちらはM-LOK仕様でありそのままでも
使えそうですね。
価格は1200ドルですので他のM&Pに
比べると少し割高です。
私もM&Pが好きなので是非トイガン化
してほしい限りです。
さて以上top5でした
データーは最新とは限りませんので変わっている可能性
もありますのでご了承下さい。
興味ある方は是非調べてみてください。
それでは