2017年04月07日
サバゲー入門3

こんばんは、嫁です。
サバゲーデビューを来週に控えていますので、今日もしっかり学びたいと思います。
その前に今週末の予約状況について!
土曜はあいにく予約が入っておりませんが、日曜は現在10名様の予約が入っています!
フリーのお客様、ぜひぜひエントリーください。
天気は両日曇りの予報です!
予約はこちらから↓↓↓
http://breakout.jp/contact.html
今日は「銃」について!
といっても、種類もたくさんありますから何を学べばいいんだ状態でしたが、とても勉強になるサイトがありました。
またまたNAVERまとめ(笑)
知っておくべきエアガンの基礎知識・豆知識、エアガンの種類
これを見て初めて、発射する動力にエア、ガス、電気という種類わけがあることを知りました!
しかも主流はエアでなくて、電気なんですね。
よくエアガンというのは耳にしていたので、全部エアだとばかり。
ん?でもガス、電気でもひとくくりでエアガンというんですか??
混乱しているので、これを見た親切な方そっと教えてください(笑)
エアは空気の力で弾を押し出すタイプのもの。
一度撃つと、中のスプリングを圧縮するためにスライドを引かなきゃならない、と。
エアコキというのも、正直なんのことかさっぱりでしたが、そういうことか!
動画でみるとわかりやすかったです。
ガスはフロンガスを圧縮して弾を発射するもの。
当フィールドの物販に「ガス」とあって、ずっとなんのことかわからなかったのですが、ガスガンのガスのことかとやっと理解できました(笑)
ガスガンは気温とかの影響を受けやすいみたいですね。
扱いが難しそうな感じがします。
この人有名な人なんですか?(笑)
そして電動ガンはモーターで空気を圧縮するタイプのもの。
バッテリーのおかげでエアガン、ガスガンのひと手間がないということですね。
初心者としてはやはり電動ガンが楽でいいかな。
今日はちょっとサバゲーマーに近づけたような気がします(笑)
なんてまだ早いか(笑)
あと面白いWikipediaを見つけたので、暇つぶしにどうぞ。
こういうの好きなのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8A%E6%88%AF%E9%8A%83%E3%81%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6
エアガンと本物の銃は紙一重ですね。
Posted by Break out
at 21:41
│Comments(4)
と言って、だいたい間違っていません。
どれも「圧縮された気体が膨張する力で弾を飛ばすオモチャ銃」ですから、どれも「エアガン」なのです。
暇なときに、「火星でエアガンは撃てるのか?「月面で撃ったらどうなるのか?」考えてみてください。
各種エアガンの構造や特色が理解できて面白いですよ :-)
エアガンと本物の銃は紙一重。
まさにその通りで、今は法律で明確に数値で線引きがされています。
この数値も、相応に科学的なもので、
この数値(おおまかに言って弾の速度の上限値)を超えると、
「スチールのコーヒー缶を撃ち抜く」とかオモチャの限度を超えた威力を発揮しはじめます。
少しでもよく当たるエアガンにしようと、手を加え始めると、往々にしてこの「線」に近づいていきます。
また、いまだにこの一線を超えたエアガンを持っている人、のみならずガンチェックをすり抜けて一線を超えたエアガンをフィールドに持ち込む人もまれにいます。
(認識不足やチェック不足で悪意なくそうなることもあります)
でも、もしコーヒー缶を撃ち抜くような銃で人を撃てばどうなるか?
ケガするし、ケガしなくても相当痛いでしょう。
「自分はそんな銃で人を撃ちたいのか?」
サバゲーマーなら、そういうことに思いを至らせて、モラルやルールを守ることも大切なのです・・・・。
ただ、皆さん省略して『エアガン』と言ってしまいますけどね。
エアーソフトガンは、以下のタイプがあります。
A.手動コッキング式エアーソフトガン。
B.電動コッキング式エアーソフトガン。
C.インパクトバルブ式エアーソフトガン。(ガスガン)
D.BV式エアーソフトガン(ガスガン)
E.その他。
A.は1発射つ前に手でガチャっと弾を装填する動作でバネを引く必要がある物です。原理的には夜店のコルク鉄砲と変わりません。
B.俗に言う電動ガンです。これは手動コッキング式エアーソフトガンの手で動かしていた作業を電気で動くモーターと歯車が代行しているだけです。つまり電動ガンの中身では手動コッキング式エアーソフトガンと同じように、バネを圧縮している訳で弾を跳ばす力は空気です。
C.これは俗に言うガスガンです。液化したフロンガス等を使います。タイプとして『ガスブローバック』『フィクスド』『リボルバー』等があります。引き金を引くとハンマーと言われる部分がバルブを叩き、一瞬プシュッと出るガスを使っています。
D.これはガスを一瞬使うタイプではなく、引き金を引いている間出続ける物です。昔はこの原理で動くフルオートのタイプが主流でしたが、あまりにも燃費が悪く大きなガスタンクを背負う必要があったので、今ではまず見ません。
E.これはややこしい上にまず見ないので省きます。
A.のタイプが一番壊れ難く、気温や湿度の影響も少ないです。またメンテナンスも簡単です。基本的に連射が効かないので、ゲームに使うには初心者には難しいかも知れません。
B.のタイプがアウトドアで遊ぶには一番一般的ではないかと思われます。
C.のタイプは一番面白いとの声も多いのですが、気温や湿度の影響が大きく出ます。
色々な銃を撃って選んで下さい。
コメントありがとうございます。
スナイパーもかっこいいですよね。
そうか。すべて空気で飛ばすのでエアガンなのですか!
火星や月がと空気がないからそもそも飛ばな・・・い・・・?
うーむ。銃の仕組みをもうちょっと理解しないとですね(笑)
BB弾でも缶を撃ち抜いてしまうくらいになると怖いですね。
楽しむつもりできているのに、だれかを傷つけてしまったら元も子もないですもんね。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
正式にはエアーソフトガンというのですね。
種類も詳しく説明していただいて、すごくわかりやすかったです!
ガスガンはタンクを背負う!?それは大変そう!
どんなものか一度見てみたいです。
やはりBの電動ガンが初心者には良さそうですね。
はい!これから色々な銃を撃ってみたいと思います!
ありがとうございました!