2021年03月13日
店長個人コラム 民間銃 実銃版権物の勧め
皆様こんにちはBreakout店長です
オススメ銃などをいつも紹介していますが
今回は実銃版権物での勧めとなります。
私店長は民間16インチ仕様が大好き。
メーカーから発売されているのも
ありますので今回はそれをご紹介します。
軍用銃も別でまた紹介します。
1 krytac LVOA-C

warsport社というコンプリートガンのライセンスを
取得しkrytacが販売している商品です。
実売価格は5万円前後です。
刻印等もしっかり再現、実銃と違うのは
ストック、グリップぐらいです。
この辺りは簡単に交換できますので
さほど問題ではないですね。
ワイヤーカッターという独特なハンドガードを
しています。ワイヤーにマズルを押し当て
発砲してワイヤーを切断する使い方を
するようです。(エアガンではできません)
名称のLVOAは略称となっており。
「Low-Visibility Operations Application(低視認性射撃用)」
の略で実銃では名前のようにIR加工で特殊な塗料で
塗装されています。これはナイトビジョンに映らない
効果があるようですね。勿論エアガンは静電塗装ですので
流石にそこまでは再現されていません。
実銃では塗装のせいか値段が30万以上するそうですが
そう考えるとリーズナブルに購入できますね。
有名なインストラクター、クリスコスタ氏が使っていた
銃でもあります。
余談ですが現在はwarsport社は他社に吸収、合併しており
事実上の倒産しているようです。
その2 krytac GPR-CC

こちらも同じくwarsportの版権物です
メーカもkrytacです。
実銃ではLVOAの廉価版扱いのようですね。
ワイヤーカッター、IR加工をオミットして
価格を抑え値段は15万ほどと半額に
近くなっています。GPR-CCも略称でして、
「General Purpose Rifle – Combat Competition
(戦闘競技用汎用ライフル)」
の略です。要は実際の戦闘から競技まで幅広く使えるよー
みたいな意味合いです。エアガン的にはこちらのほうが
軽量ですので私的にはLVOAよりこちらのほうが好きです。
値段、実射性能も中身は同じなのでまったく変わりません。
外見で選んじゃいましょう。
こちらも実銃との違いはストック、グリップです。
その3 krytac barrett rec7crb

メーカは同じくkrytac、M82A1対物ライフルで
有名なバレット社のAR15を再現したモデルです。
実銃としては第二世代になるgen2で
モデルアップされています。
第一世代はM468の名称で作動方式も
ガスピストン方式でしたが第二世代から
名称変更、作動方式もDI式になりました。
REC7も略称になっており、
(Reliably Enhanced Cabine)
高信頼性強化カービンの略称です。
またエアガンでは関係ありませんが
こちらは300BLK弾仕様でモデルアップ
されていますので5,56mmではありません。
塗装はホームページを見る限り
セラコートな様ですね。krytacは同じく
静電塗装になります。
実銃と外観で違うのはグリップ、
ストックですね。krytac製品は
全てオリジナルになっています。
かっこいいですね。私も普通に
欲しい(笑)
ちなみにkrytac製品は所持しているので
ハッキリと内部性能は言っちゃいますが
箱出し性能はギア鳴り、レスポンスも
遅いのであんまりよろしくないです。
スプリング、モーターを変えてあげた
方が個人的主観ですがいいです。
私は電動ガンは中身弄ったらほぼ全部
一緒だという考え方なのであまり気にして
ません。外観で選んでいます。
なので実射性能はあまり期待しないでください。
命中精度は普通に良い方だと思います。
さてkrytacだけで長くなりましたね(笑)
次回はG&Gなど他社も紹介していきます。
また上げた銃で詳しく知りたい方はレビューなども
投稿されていますのでそちらをご参照ください。
皆様の参考になれば幸いです。
ご閲覧ありがとうございました!
オススメ銃などをいつも紹介していますが
今回は実銃版権物での勧めとなります。
私店長は民間16インチ仕様が大好き。
メーカーから発売されているのも
ありますので今回はそれをご紹介します。
軍用銃も別でまた紹介します。
1 krytac LVOA-C

warsport社というコンプリートガンのライセンスを
取得しkrytacが販売している商品です。
実売価格は5万円前後です。
刻印等もしっかり再現、実銃と違うのは
ストック、グリップぐらいです。
この辺りは簡単に交換できますので
さほど問題ではないですね。
ワイヤーカッターという独特なハンドガードを
しています。ワイヤーにマズルを押し当て
発砲してワイヤーを切断する使い方を
するようです。(エアガンではできません)
名称のLVOAは略称となっており。
「Low-Visibility Operations Application(低視認性射撃用)」
の略で実銃では名前のようにIR加工で特殊な塗料で
塗装されています。これはナイトビジョンに映らない
効果があるようですね。勿論エアガンは静電塗装ですので
流石にそこまでは再現されていません。
実銃では塗装のせいか値段が30万以上するそうですが
そう考えるとリーズナブルに購入できますね。
有名なインストラクター、クリスコスタ氏が使っていた
銃でもあります。
余談ですが現在はwarsport社は他社に吸収、合併しており
事実上の倒産しているようです。
その2 krytac GPR-CC

こちらも同じくwarsportの版権物です
メーカもkrytacです。
実銃ではLVOAの廉価版扱いのようですね。
ワイヤーカッター、IR加工をオミットして
価格を抑え値段は15万ほどと半額に
近くなっています。GPR-CCも略称でして、
「General Purpose Rifle – Combat Competition
(戦闘競技用汎用ライフル)」
の略です。要は実際の戦闘から競技まで幅広く使えるよー
みたいな意味合いです。エアガン的にはこちらのほうが
軽量ですので私的にはLVOAよりこちらのほうが好きです。
値段、実射性能も中身は同じなのでまったく変わりません。
外見で選んじゃいましょう。
こちらも実銃との違いはストック、グリップです。
その3 krytac barrett rec7crb

メーカは同じくkrytac、M82A1対物ライフルで
有名なバレット社のAR15を再現したモデルです。
実銃としては第二世代になるgen2で
モデルアップされています。
第一世代はM468の名称で作動方式も
ガスピストン方式でしたが第二世代から
名称変更、作動方式もDI式になりました。
REC7も略称になっており、
(Reliably Enhanced Cabine)
高信頼性強化カービンの略称です。
またエアガンでは関係ありませんが
こちらは300BLK弾仕様でモデルアップ
されていますので5,56mmではありません。
塗装はホームページを見る限り
セラコートな様ですね。krytacは同じく
静電塗装になります。
実銃と外観で違うのはグリップ、
ストックですね。krytac製品は
全てオリジナルになっています。
かっこいいですね。私も普通に
欲しい(笑)
ちなみにkrytac製品は所持しているので
ハッキリと内部性能は言っちゃいますが
箱出し性能はギア鳴り、レスポンスも
遅いのであんまりよろしくないです。
スプリング、モーターを変えてあげた
方が個人的主観ですがいいです。
私は電動ガンは中身弄ったらほぼ全部
一緒だという考え方なのであまり気にして
ません。外観で選んでいます。
なので実射性能はあまり期待しないでください。
命中精度は普通に良い方だと思います。
さてkrytacだけで長くなりましたね(笑)
次回はG&Gなど他社も紹介していきます。
また上げた銃で詳しく知りたい方はレビューなども
投稿されていますのでそちらをご参照ください。
皆様の参考になれば幸いです。
ご閲覧ありがとうございました!
breakoutコラム サバゲーにおける用語集
店長個人コラム 実銃ネタ LVOA
店長個人コラム 実銃ネタ SA80(L85)について
店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃3
店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃
店長個人コラム 実銃ネタ SIGMCXとは
店長個人コラム 実銃ネタ LVOA
店長個人コラム 実銃ネタ SA80(L85)について
店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃3
店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃
店長個人コラム 実銃ネタ SIGMCXとは