2017年03月23日
サバゲー入門
こんばんは。嫁です。
実は私はまだサバゲーを一度もやったことがありません。
4月から子供を保育所に預けるので、来月からデビューしたいと思っています。ドキドキ
なのでデビューの前に、ちゃんと学習しておきたいと思います。
そしてここをアウトプットの場とさせていただきます。
もし間違っていることがあれば、諸先輩方ぜひご指摘ください(笑)
同じく初心者の方がいれば、一緒に勉強していきましょう^^!
まず基礎中の基礎ですが、、、
サバイバルゲームとは?というところから(笑)
“主にエアソフトガンとBB弾を使って行う、概ね20世紀以降の銃器を用いた戦闘を模す日本発祥の遊び、あるいは競技”(Wikipediaより引用)
日本発祥!?と思ったら、アメリカでのペイント弾で行われているペイントボールを日本でもどうにか遊べないかということで、最初はツヅミ弾、その後にBB弾に進化し発展していったようです。
これがツヅミ弾

(画像引用:Yahoo!オークション)
わたしは枕の中に入っているアレに見えました(笑)
いまは製造されてないみたいで、ヤフオクなどでしか売ってませんでした。
もしかしてこのブログを見ている方で、ツヅミ弾を使っていたという方いらっしゃるんでしょうか?
そう考えるとわくわくしますね。
ツヅミ弾の話しかしていませんが、今日はここまで(笑)
寝ます。
あ、土日の予約受付中ですのでぜひ^^
現在土曜は21名様、日曜はまだ予約なしです~
http://breakout.jp/contact.html
タグ :ツヅミ弾
breakoutコラム サバゲーにおける用語集
店長個人コラム 実銃ネタ LVOA
店長個人コラム 実銃ネタ SA80(L85)について
店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃3
店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃
店長個人コラム 実銃ネタ SIGMCXとは
店長個人コラム 実銃ネタ LVOA
店長個人コラム 実銃ネタ SA80(L85)について
店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃3
店長個人コラム バイオヴィレッジに登場する銃
店長個人コラム 実銃ネタ SIGMCXとは
これって、本来はライフリングのある本物の空気銃用の鉛弾を真似て、
玩具銃用にビニールでつくったのがそもそもの発祥です。
大体柔らかいビニールやポリで作られていました。
でもマルイのこの弾は比較的固く軽いスチロール製で、
これを込めて撃つと貫通力が上がるので、
「徹甲弾だ!」とか言って喜んでました(懐
でも、この形状の弾はライフリングで進行方向に垂直の回転を与えないと弾道が安定せず、
おもちゃエアガンではそれが無いため、まん丸のBB弾に取って代わられて廃れていきました。
コメントありがとうございます。
Kennyさんはやはりご存知でしたか!
そしてやはりお詳しいですね(^O^)
そういった経緯があったんですか。
いまのBB弾より痛くなさそうな感じがしますが、、、
ぜひ今度色々教えてください〜!
これ意外にもビニール素材のピンク弾やオレンジの弾(LR-27だったかな?)もありました。
実は、バブル末期にアサヒファイヤアームズが出したM-40専用弾も鼓弾でした。ただ、ここに貼られた写真のモノとは根本的に違いますけどね。
ここのフィールドに鼓弾を持って来る人はいないと思いますが、色々な弾を使いたいと仰る方は現れると思いますので、弾の事はより詳しく把握しておいた方が良いかも知れませんね。
コメントありがとうございます。
おお、こちらにもツヅミ弾世代が!すごい!
写真を探していたら確かにオレンジのものもありました!
色々種類があるんですね。
そうですね。
この間、弾のことでお問合せ(2ミリや2.5ミリうんぬん)ありましたが、ちんぷんかんぷんだったので勉強します!