スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2021年10月09日

10月9日 定例会画像

本日の写真です!

皆様で是非共有してください♪

https://drive.google.com/drive/u/2/folders/1eAGF2V3M-fj4wxdmYY7AMF33yh5To2iK

ご来場ありがとうございます!  

Posted by Break out  at 14:39Comments(0)開催日記

2021年10月09日

店長個人コラム 実銃ネタ 徹底的なコストカットされた銃 FP45リベレーター

皆様こんにちはBreakout店長です
最近この銃のモデルガンを触る機会が
ありましたので思いつきました。

よろしければ閲覧ください。

※知らない方向けです
ご了承下さい。




FP45リベレーターは1942年にアメリカの
ゼネラルモーターズ社が開発した
単発銃です。

1942年当時は第二次世界大戦中であり、
ヨーロッパ方面は主にドイツが占領、

アメリカは日本軍と戦争、ドイツとも
激しい戦火の中でした。

ヨーロッパ各地ではドイツに占領された後も
各地でレジスタンスが抵抗運動をしていました。

これをなんとか支援できないかとアメリカは当時
考え、レジスタンスを支援するべく銃の開発を
ゼネラルモーターズ社に依頼します。
(※ゼネラルモーターズは銃ではなく車の会社)

アメリカ軍がGM社に要求したのは
性能はどうでもいいからとにかく100万丁用意
してくれと言ったものでした。

GM社はこれを三か月でやってのけ
生産スピードは一丁辺り7,5秒と言われています。

この銃を用いてレジスタンスが活躍、、、、、
という話はありません。

生産されたFP45リベレーターは銃と呼ぶには
あまりにも出来が悪すぎました。

生産性重視、レジスタンスが使うという理由で
銃に必要な機能がほとんどありません。

あまりにも粗悪な作りにこれを見たアメリカ兵が
日本軍の自殺用拳銃と勘違いもあったようです。

まずマガジンの機能がオミットされているので
装弾数はチャンバーに装填される一発のみです。
(外した瞬間死が待っています)


バレルにライフリングも存在しないので弾が
まっすぐ飛びません。
(有効射程数メーター)

強度などもあまりなくGM社の射撃テストでは
大体15発程度撃つと溶接が割れてしまうという
問題も抱えていましたがレジスタンスが使うと言う
理由から問題視されなかったようです。

射撃テスト中に暴発で死亡した作業員も

自動排莢機能などもカットされているので一発
撃つと手動で薬莢を棒などでつつき取り出し
弾を装填するという非常に手間がかかります。

再装填するより銃が作られた時間の方が
早いと言った皮肉も存在するほどです。

この銃はいい所が何一つありません。
強いて言うなら弾薬は45ACPなので
威力はそれなりにあるぐらいでしょうか。

そもそもコンセプトがこれをつかって
敵を倒したら後はそいつの銃を拾って
戦ってねといった感じですからね、、


誰でも扱えるようにリベレータのマニュアルは
イラストになっているのは有名ですね



ちなみにこのイラストはウォルトディズニーが
製作したものです。

銃自体もヨーロッパに空中投下されたなどという
話しもありますがここらへんが曖昧になっており
真実はわかりません。

使用記録がほとんど残っていない為です。

結局はレジスタンスにM1カービンやステンガンなどが
空中投下されたので本銃の必要性はなくなり、

すぐに姿を消していきました。

本銃の生産コストは1,75ドル程度ですが
現在ではコレクターズアイテムになっており、
3500ドルなど高値で取引されています。

さて以上リベレーターについてでした

また更新していきます

それでは








  

Posted by Break out  at 08:49Comments(0)

2021年10月08日

店長個人コラム 実銃ネタ G36

皆様こんにちはBreakout店長です
XM8を前記事でご紹介しましたので
元になった銃G36をご紹介します。

よろしければ閲覧ください。

※知らない方向けです
ご了承下さい。




HK G36はドイツHK社が開発したアサルトライフル。
1996年にドイツ連邦軍に採用。
別名でHK50とも言う。

全長999mm 重量3,63㎏ 口径5,56mm
装弾数30発

HK社は西ドイツの時代からG3に変わる時期採用小銃の
開発を行っていました。

その過程でG11というケースレス弾を用いる銃を開発
しますが商業的に失敗。

結局は5,56mm弾を使う銃の開発をします。

当初ドイツ軍が採用していたG3は7,62㎜弾を使い、
反動も強く、取回しが悪かった為ドイツ連邦軍に
HK社は開発を急かされます。
(この年代はアメリカやソ連などは小口径弾に
移行していたので焦っていたと思われる)

G3を5,56mm弾に変更したHK33をHK社は提案しますが
ドイツ連邦軍にもっと軽量で機能性の高い銃がいいと
なかなかの無茶ぶりを要求された結果新型ライフルの
開発に入ります。

それが本銃G36となります。

ドイツ軍トライアルではHK33やステア―AUGなども
参加していましたがG36は見事に勝利。

1996年に採用。1997年から配備されます。

それまでに採用していたG3はローラーディレイブローバック
と呼ばれる複雑な機構となっていましたが
G36はシンプルなガス圧作動方式に変更。

フレームなどはプラスチックを多用して軽量化に
努めています。

マガジンもプラスチックも使用し、半透明になっている
ので残弾確認も可能に。

マガジン自体にもラッチが設けてあるので連結が
可能です。

ただしM16などのNATO基準のマガジンと互換性が
ないのでそこはデメリットと言えますね。

サイトシステムはドットサイトや三倍スコープが
標準で装備されている万能っぷりです。

銃自体の性能は高く評価もされていますが
プラスチックを多用したせいで兵士からの
評判は当時はよくなかったらしく、

レゴライフルなどとあだ名も付けられていたそうです。

そんなG36ですが2000年代から中東に派兵された
兵士から高温化だとゼロインが狂うという苦情が出始めます。

最初は噂程度だとあまり気にしていなかったようですが
調査をドイツ連邦軍が行ったところ、
連射による銃身の過熱によってレシーバーの銃身基部
付近が変形し命中精度が低下するという問題が発覚。

2014年の6月に発注を一時停止、
2015年にはドイツ政府がHK社を訴訟し
大問題に発展します。

結局は銃自体に問題はないと言うことでHK社が
勝利しますがHK社の信頼は少し落ちたと言えますね。
(HK416などもフルオート射撃で破損事故などがある)

さて以上G36についてでした

それでは!




  

Posted by Break out  at 10:50Comments(0)

2021年10月07日

店長個人コラム 実銃ネタ  不遇な銃XM8

皆様こんにちはBreakout店長です
今回は一時期米軍採用になるはずだった
ライフル、XM8についてです。

よろしければ閲覧ください。

※知らない方向けです
ご了承下さい。




XM8はHK社が2002年頃から開発していた
アサルトライフルです。

米軍では1990年からOICW(次世代歩兵用個人火器)
の計画が進んでいました。
(簡単に言うとライフルとグレネードランチャー
の複合)

しかし開発は難航、急いだ米軍はライフルとランチャーを
別々に開発を要請することになります。

その流れで開発されたのが本銃XM8です。

見た目からもわかりますが本銃はHK社のG36を
ベースに開発されています。

ストックや各部パーツがモジュラー化されており、
用途に応じてバリエーションを変更できる
万能な銃です。

近距離向けのカービン、遠距離仕様のヘビーバレル
などこの銃一つで行えます。



銃自体の性能も高く評価されており、米軍が行った
次期採用銃のテストでは好成績を残しています。

ダストテスト(銃を汚して使うテスト)では
M4が882回作動不良を起こしているのに
対してXM8は127回の結果です。

標準で照準器を備えていたり、反動が少なく
フルオート射撃でも片手で撃てるほどと
されています。

またM4などと違いマグリリースボタンや
チャージングハンドルは左利きにも
対応しており利き手を選ばない
設計。

銃身下部にもM320ランチャーを装着可能で
あったり、拡張性も高いです。

レイルシステムはありませんがレイル付き
ハンドガードモデルも開発はしていたようです、

そんな優等生なXM8は2005年にアメリカ陸軍に
おいて次期正式採用銃として発表されますが
同年4月に採用保留、10月には採用の
中止が発表され、今後の動向は未定となりました。

なぜ採用されなかったのは公式では明かされておらず
現在でも不明となっています。

憶測で様々な意見が言われています。

1現場の兵士が使いたがらなかった
見た目が玩具みたいなど評価はよくなかった
海兵隊や特殊部隊などから反発を
受けたとされています。

2予算的な問題
拡張性が高いとは言え、マガジンや光学機器の
互換性がなかったのでそれに対する費用、
操作に関してもM4とはまったく違うので
兵士の再教育が必要など、、、

3コルト社からの圧力。
M4やM16などを米軍に卸しているコルト社。
XM8が採用されれば当然調達数が少なく
なるのでコルトは勿論いい顔はしません。

猛反発したと言われています。

様々なややこしい事情のせいで結局は
白紙にされてしまった本銃は不遇と言えますね。

仮に採用されていたとしても後で重大な欠陥が
見つかったりなどは銃においてはよくあるので
よかったのかもしれませんね(笑)

(G36なども紫外線で劣化するなど、
HKタイマーかな?)

さて以上XM8でした。
私は個人的に結構好きな銃です。

魚みたいなフォルムですけどね( ゚Д゚)

一応SRC?だったかな電動ガンは出ています。

余談ですが2005年~2008年頃のFPSなど
銃が登場するゲームには採用される前提
だった為かよく出てきています。

メタルギア4、バトルフィールド、レインボーなど、、、

また更新していきます

それでは!






  

Posted by Break out  at 11:39Comments(0)

2021年10月04日

店長個人コラム 実銃ネタ グロックバリエーション

皆様こんにちはBreakout店長です

少し時間が空きまして久しぶりの
実銃ネタ

今回はグロックのバリエーションについて
9月29日にマルイさんからグロック19の
Gen4が出たのもありますし知らない人向けに
ご紹介致します。

※知らない方向けです
ご了承ください。


※種類が多いので全ては紹介しません。


1 グロック17


一番メジャーなフルサイズモデルの17
知らない方はほとんどいないでしょう。
口径9mm 全長242mm 重量755g
装弾数17発

2 グロック34


主に競技仕様に開発されたセミロングスライドモデル
スライドストップ延長やマグキャッチ延長がされています。
IDPA/IPSCのサイズ規定に対応するサイズに抑えられています。
(※IDPA/IPSCとは競技のレギュレーションの事

口径9mm 全長224mm 重量735g
装弾数17発


3 グロック22


同社グロック17と同じフルサイズモデル
口径が変更されています。

民間などではあまり使われませんが
FBIや法執行機関では採用も多い銃。

口径40S&W  全長186mm 重量725g
装弾数15発

4 グロック21


フルサイズモデル
こちらも口径が変更されている。
あまり知名度はないですが
マルシンさんからライブカート式で
エアガン化されています。

口径45ACP 全長205mm 重量830g
装弾数13発

5 グロック19


同社グロック17のコンパクトモデル
手頃なサイズ感から人気モデル。

民間を問わず軍や警察など
法執行機関において採用は多い銃。

口径9mm 全長187mm 重量595g
装弾数15発

6 グロック26


同社グロック17のサブコンパクトモデル
グロック19よりもさらに小さくなっています。

コンシールドキャリーなど民間における
護身用などが用途です。

他社の護身用拳銃などに比べ、装弾数の
多さ、口径からこちらも人気モデル。

マルイさんが最初にガスブロ化した
エアガンでもあったりします。

口径9mm 全長160mm 重量560g
装弾数10発


7 グロック43



同社グロック26をシングルスタック化し
さらに携行しやすくしたモデル。

装弾数は少なくなりましたがグリップの
太さなどが改善されています。

こちらも主に護身用に使われる。

口径9mm 全長160mm 重量460g
装弾数6発

さて大きさによってグロックのモデルは
まだまだあるのでですが流石に全ての
掲載は難しいのでこの辺にさせて頂きます。

詳しく知りたい方は是非調べてみてください。

それでは!


  

Posted by Break out  at 12:22Comments(0)

2021年10月03日

10月3日 定例会画像

本日の写真です!
初来場者の方々は楽しめました
でしょうか?

是非これを機にサバゲーはまってくれると
嬉しいですね

https://drive.google.com/drive/u/2/folders/1RqtbtOnKXGRo15zBMt5Rs3_leEBqVVgf

ご来場ありがとうございます!  

Posted by Break out  at 15:00Comments(0)開催日記

2021年10月02日

10月2日 定例会画像

本日の写真です!
皆様元気一杯ですね!
気持ちいいコールでした

是非共有してください♪

https://drive.google.com/drive/u/2/folders/1xkO8Yni_3v0UON5P_wHPgNUCBCISm0fw

ご来場ありがとうございます!  

Posted by Break out  at 14:33Comments(0)開催日記