スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2021年03月08日

店長個人コラム TTI仕様マルイグロック19 プチレビュー

皆様こんにちはBreakout店長です
今回は初となる銃のレビューです。
(ネタ思いつかなかったのは内緒)
私が個人でサバゲー等で使用している物です。
それがこちら、外装は弄っていますが
中身はノーマルとなります。
(写真下手でごめんなさい)









そしてアップロードするとなぜか画像が反転する(泣)
お手数ですが皆様で回転させてください。
改善方法知っている方がいれば教えて頂けると
幸いです。

刻印等もしっかり入っています。
え、メタスラじゃないの?と思った方も
いるかもしれませんがこちらは純正スライドを
加工した物ですので樹脂製となります。
(ケイホビー様にて販売している物)

外装としてはアウターバレルをDCIガンズの
ゴールドに変更、マズル部分にコンペンセイターを
装着しています、エアガンだと跳ね上がりを
抑える効果はないので完全に飾りですね。
ダストカバーに実物surefireX300U
リアサイトはノーベルアームズsurehit MRS
ドットサイトをスライドに直接搭載、
フロントサイトも集光サイトに変更しています。

ちなみにサイトピクチャーはこのような感じです。




フロントサイトは背が低いのでドットサイト越しだと
見えないので狙えません(笑)

フレームもフリーダムアートから販売されている
アサルトフレームに交換しています。
フィンガーチャンネルを除去、ビーバーテイル延長
ステッピング加工、サムレスト追加、マグキャッチ
周辺を押しやすい様に加工、マガジン導入部も
加工済みととても気に入っています。

グロックユーザーの方には是非使って頂きたい
グリップですね握りやすいです。

内部パーツに関しては一切触っておりません
ノーマルですので性能に違いはありません。
ほとんどマルイさんの要素残ってませんが
参考までに。

さて一応レンジにて射撃を行いました。
距離は10m マンターゲットペーパーに
制度を見るために何発か撃ちます。







結果はやはり流石マルイさんですねよく当たります。
私の癖で何発か左に寄っていますが
ほぼ5X内に命中しています。
サバゲーにも競技にも使えますね。

さて以上少しですがレビューでした
皆様の参考になれば幸いです。

ご閲覧ありがとうございました!
















  

Posted by Break out  at 11:36Comments(0)その他

2021年03月07日

3月7日 定例会画像

本日定例会画像です!

盛り上がった一日でした♫

皆様で是非共有してください。
https://drive.google.com/drive/u/2/folders/1Qq9LRMNCGxs28yIU2qEbXK-7wrrcW9XX

ご来場ありがとうございました!  

Posted by Break out  at 16:36Comments(0)開催日記

2021年03月06日

3月6日 定例会画像

本日の写真です!

皆様で是非共有してください♪

https://drive.google.com/drive/u/0/folders/1Wg_pt-oWyFIzFv_CGsRve3sPqQkmmiYz

ご来場ありがとうございました!  

Posted by Break out  at 15:27Comments(0)開催日記

2021年03月05日

店長個人コラム どんな銃を買えばいいの? ハンドガン編3

皆様こんにちはBreakout店長です
ハンドガンの勧め編3回目となります。

今回もガスブロハンドガンを紹介していきます

※毎度ながら主観的な意見、間違っている可能性も
ありますのでご了承下さい


その1 東京マルイM&P9


全長194mm 重量620g
サイズ感としてはグロック19に近い
コンパクトなハンドガンです。
スライドストップ、サムセーフティ、
マグキャッチ入れ替え可能と左利きの
ユーザーさんにも扱いやすい銃です。
あまり使用者は見かけませんがいい銃です。
寒さにもある程度強く、個人的な意見ですが
最も握りやすいグリップをしていますね。
グリップ後ろ側のパームスウェルというパーツ
も交換可能ですので、手の大きい人から
小さい人まで幅広く対応しています。
是非お勧めです。

欠点を上げるとすればサムセーフティが握った際
に邪魔になりやすく撃ちにくいです。
これは簡単にオミットできますので気になる方は
外してしまいましょう。
またこれは私の意見ですがトリガーフィーリングが
あまりよくないです。グニャっとした柔らかい感じですので
人によっては嫌いますね。ここは好みの問題ですね。
気にならない方もいるようです。
後はコッキングインジケーターがないので
チャンバーに弾が入っているか
わかりにくいです。
(プレスチェックで対応しましょう)


その2 東京マルイハイキャパDOR


全長220mm 重量839g 
競技からサバゲーまで愛用者の多い銃ですね。
マルイさんオリジナルの架空銃ですが
米国のSTI社の銃がモデルになっています。
こちらの一番の良い点としてマイクロプロサイトが
直接搭載可能です。
他の銃ですと別でマウントが必要ですが、
こちらはそのままリアサイトを外してしまうだけ。
(マイクロサイトは別売り)
これによってサイティングが容易になります。
私の意見ですがハンドガンにドットサイトを載せる
デメリットはあまりないので付けれるなら付けた
方がいいと考えています。
狙いやすさがまるで違います。
話が逸れましたがグリップも握りやすく、
アフタパーツなども多いのでこちらも
是非ともオススメです。

欠点としては、リアサイトが外れやすい。、
(マイクロサイト載せる前提なので取れやすいです)
また私の様に手が小さい人間だと
少し大きく感じるぐらいでしょうか?

さて今回は2点紹介しました。
皆様の参考になれば幸いです。

それでは!
  

Posted by Break out  at 12:57Comments(0)

2021年03月04日

店長個人コラム AR15のグリップ角度について

皆様こんにちはBreakout店長です
最近実銃界ではグリップの角度が立った
物が流行っていますね。エアガンでも最近は
最初からグリップ角度が立った物も発売
していますね。ガスブロは実物グリップが
装着可能ですのでグリップには困りませんが
電動ガンはモーターを内蔵する以上どうしても
角度を立たせるのが難しいですね。
(加工すれば可能ですが実物は付けれない)

皆様はお手持ちの銃の角度を気にしたことは
ありますか?是非興味あればお試し頂ければ
と思います。

まず一般的なグリップですが角度は25度と
言われています。



こういったやつですね。大体のAR15系のエアガンを
買うと最初から標準でついていると思います。
A2グリップの名称で知られます私個人的には
フィンガーチャンネルが邪魔で握りにくく
あまり好きではないので大体すぐ交換しちゃいます。

次に最近流行の角度が立っているグリップ







写真のみですとわかりにくいですが最近の
グリップは15度~20度と言われています。
グリップが垂直によって得られるメリットとして
いわゆる薄い構えをしたときに手首が負担に
ならない、プレートキャリア等装備している
際も構えやすくなります。
実際に構えてみると違いがすぐにわかります。



参考までに私の手持ちで比較です。

電動ガンでも少し加工が必要ですが角度が
立ったグリップも販売していますので薄さなどを
意識する方は是非ともグリップを変えてみて
ください('ω')ノ

今回は短いですがここまで!

ご閲覧ありがとうございました!




  

Posted by Break out  at 13:44Comments(0)その他

2021年03月03日

店長個人コラム 失敗した軍拡品

皆様こんにちはBreakout店長です
タイトルのように私が購入して
失敗したなと思うもの物を
今回は掲載していきます。

※あくまで主観が入りますし、個体差の
可能性もありますのでご了承ください。


その1 ノーブランド ホロサイトレプリカ


Amazonなんかで安く売っているホロサイト風の
ドットサイトですね。これは一番酷いものでした。
まずレンズが非常に暗く視認性が悪いです。
輝度も低く外のフィールドへ行けばドットが
まったく見えません。おまけに振動に弱く
ガスブロに載せると一発撃つたびに消える
有様でした。これ以降レプリカ品はダメだなと
思った品でした。ただし個体差はあるようです。

その2 KSC HK33


実銃自体もかなりマイナーですので知らない方も
多いのではないでしょうかKSCから発売されていた
電動ガンです。バッテリーがない場合はエアコキでも
撃てる様になっています。シアーが内臓されており
電動ながらガスブロのようなトリガーフィーリングなので
そこは気に入っていたのですがとにかく弾上がりが
悪くサバゲーへ行けばほとんど弾が出ず空撃ち
ばかり相手さんにしていました(笑)マガジン側を
加工してもあまり改善せずすぐに本体が故障しました。
実銃がよほど好きなら使っていけるかもしれませんが
私は手放してしまった一品でした。


その3 vector optics maverick gen1


現在は評判のいいメーカーvector opticsですが
まだあまり知名度が無いころに価格が安かったので
購入した品ですね。こちらも個体差の可能性がありますが
レンズの青みが強い、ドットの滲み、ゼロインの調整幅が
狭く持っているエアガンには全て使えませんでした。
他の方のを見たときはそういったことはなかったので
恐らく外れ個体だったのでしょうか、、、、
私は値段相応の評価となった一品でした。

他にも沢山ありますが紹介しきれませんので
今回はこのへんで。

ご閲覧ありがとうございました!  

Posted by Break out  at 11:46Comments(0)その他

2021年03月02日

店長個人コラム ゴーグルの勧め編

皆様こんにちはBreakout店長です
今回はゴーグルについて紹介、
お話しをしたいと思います。

サバゲーをするには必ず必要なゴーグル、
一度過去にTwitterにてツイートさせて
頂きましたが安価な物では防弾性能が
無い物もあったり、、、皆様はちゃんとした
ゴーグル使っていますか?
どんなゴーグルを買えばいいの?と質問
も良くお受けするのでご紹介していきます。

まず様々なメーカーから出ていますが
ゴーグルに関してはあまり安価な物や、
ノーブランド品など妥協やお金を渋らない
方が絶対にいいです。目を守る大事な
物ですし、目は替えがききません。
過去に目に被弾して大けがをした人や
歯が折れた人も私は見てきているので
しっかりした物を使用しましょう。
安全具は大事です!
手が出しやすい値段から紹介していきましょう。


その1 サンセイゴーグル


フィールドのレンタルでの定番ゴーグルです。
そして愛用者も多いのでよく見かけますね。
実売2000~3000円程(価格変動あり)
ちゃんとした防弾性能もありフルフェイスタイプ
なので口元も守ってくれます。
迷ったらこれを買えば間違いはないです。
ただし値段相応な部分もあり、曇りやすい、
脆いので破損が早かったりします。
ダメになったら買いなおしていくというのも
一つの方法ですね。
ゴーグルは正直な所消耗品です。

その2 bolle safety ラッシュプラス bolle x800




こちらもサバゲーでは定番のゴーグルです。
比較的安価で耐久性もあり、曇りにくいです。
bolle safety ラッシュプラスはいわゆるゴーグル
ではなくシューティンググラスになりますが
写真の様にガスケット(目の周りのクッション材)
バンドで固定できるタイプですので使える
フィールドさんも多いと思います。
シューティンググラスはそのままだとほとんどの
フィールドで使えませんのでレギュレーションを
必ず閲覧してください。
(当店でも西宮はシューティンググラスは不可です)

x800はバンドタイプのゴーグルですのでどこでも
使用できるかと思います。値段は少し張りますが
本当に曇りにくいです。レンズの上下に隙間が
空いており曇り対策がされています。
私店長も一時期使用していましたが大体一年ぐらいは
持ちましたね。時間が立つとコーティングが取れて
曇る様になってきました。一年持てば上等でしょう。

注意点としてX800は隙間が空いている分
そこからBB弾が入りやすいので注意です!
過去一度だけですが斜めから撃たれた際に
ゴーグル内に入り込み怖い思いをしました。
普通にプレイしていればそういったことは
ないと思いますが注意してください。

長くなるのでこのあたりで締めさせていただきます。
またゴーグルついても掲載してきますので
よろしくお願いします。

ご閲覧ありがとうございました!




  

Posted by Break out  at 11:15Comments(0)開催日記

2021年03月01日

お知らせ 夜の部 練習会 CQB講習会行います。

皆様こんにちはBreakoutです。
毎週土日夜の部にて練習会、講習会
を今後行います。

時間は17時~20時までです。
内容としては、クリアリングの仕方や立ち回り、
初歩的な構え方や撃ち方などです。
初心者から経験者まで大歓迎ですので
是非興味のある方はご参加ください。
タクトレ等も開催予定です。

私店長も教えますし講師さんにも来て
頂きますので皆さんでレベル高めあって
行きましょう♪

注意点として上限人数は10人までと
少なめで行いますのでご希望される方は
予約フォームから備考欄に夜練習会
参加の記載をお願い致します。

また夜の部に定例会や貸切が入っている
場合は行いませんのでご了承ください。

ご予約お待ちしております
https://breakout.jp/
  

Posted by Break out  at 13:53Comments(0)お知らせ