スポンサーサイト
2021年05月06日
店長個人コラム 実銃ネタ AKMについて
皆様こんにちはBreakout店長です
今回も実銃ネタになります。
マルイさんからガスブロのAKMの
発売がアナウンスされていますので
AKMについて少し解説致します。
※AKについてはあまり詳しくないので
間違っている可能性があります。
ご了承ください。
※知らない方向けですのでより詳しく知りたい方は
ウィキペディアなどご参照ください。

AKMはAK47の改良型となります。
1949年に旧ソビエト連邦軍に採用されたAK47、
劣悪な状況などでも作動する信頼性の高さ、
部品の公差などあえて大きく取り、
技術力や生産力の低い国でも生産ができる
高い生産性を実現。
コピー品やライセンス品などが世界中に
広まっている上に、ゲームや映画などにも
よく登場しますので銃を知らない方でも
見たことある方が多いと思います。
まず元祖のAK47にも派生型が三つ存在します。
・一型 プレス加工とリベット打ちで生産されましたが
当時ソ連は必要な技術が不足していたため
強度不足による動作不良が多発しました。
・Ⅱ型 生産効率を落としながらも切削加工に変更。
十分な強度を確保。
・Ⅲ型 最も生産数が多くAK47と言えば
こちらがほとんどでしょう。
エアガンなどでモデルアップされているのも
Ⅲ型がベースになっています。
ストックの取付方式変更、レシーバー間の
スチールブロック廃止など改良されています。
切削工程が増えた為生産コストは上がってしまった
ようです。また重量がⅡ型の時点で4125gでしたが
Ⅲ型では3900gと少し軽量化されています。
そしてⅢ型の更なる改良型のAKMが登場します。
AK47一型の時ではできなかったレシーバーを
プレス加工と切削部品をリベット結合する方式で
製造され生産性の向上、重量も3290gまで軽量化
されています。
連射速度を安定させる為にレートリデューサーを内蔵。
ハイダーは竹槍状に斜めな形状のマズルブレーキに
変更され跳ね上がりを抑える効果があるようです。
以上簡単な解説でした。
ARとAKは派生型が多すぎて頭が混乱します(笑)
世界のコピー品も含めると数はとてつもないです。
店長は西側の武器が好きですがAKMは形が
好きですのでマルイさんのガスブロは楽しみ
でございます。
皆様も気長に待ちましょう~
それではご閲覧ありがとうございました!
今回も実銃ネタになります。
マルイさんからガスブロのAKMの
発売がアナウンスされていますので
AKMについて少し解説致します。
※AKについてはあまり詳しくないので
間違っている可能性があります。
ご了承ください。
※知らない方向けですのでより詳しく知りたい方は
ウィキペディアなどご参照ください。

AKMはAK47の改良型となります。
1949年に旧ソビエト連邦軍に採用されたAK47、
劣悪な状況などでも作動する信頼性の高さ、
部品の公差などあえて大きく取り、
技術力や生産力の低い国でも生産ができる
高い生産性を実現。
コピー品やライセンス品などが世界中に
広まっている上に、ゲームや映画などにも
よく登場しますので銃を知らない方でも
見たことある方が多いと思います。
まず元祖のAK47にも派生型が三つ存在します。
・一型 プレス加工とリベット打ちで生産されましたが
当時ソ連は必要な技術が不足していたため
強度不足による動作不良が多発しました。
・Ⅱ型 生産効率を落としながらも切削加工に変更。
十分な強度を確保。
・Ⅲ型 最も生産数が多くAK47と言えば
こちらがほとんどでしょう。
エアガンなどでモデルアップされているのも
Ⅲ型がベースになっています。
ストックの取付方式変更、レシーバー間の
スチールブロック廃止など改良されています。
切削工程が増えた為生産コストは上がってしまった
ようです。また重量がⅡ型の時点で4125gでしたが
Ⅲ型では3900gと少し軽量化されています。
そしてⅢ型の更なる改良型のAKMが登場します。
AK47一型の時ではできなかったレシーバーを
プレス加工と切削部品をリベット結合する方式で
製造され生産性の向上、重量も3290gまで軽量化
されています。
連射速度を安定させる為にレートリデューサーを内蔵。
ハイダーは竹槍状に斜めな形状のマズルブレーキに
変更され跳ね上がりを抑える効果があるようです。
以上簡単な解説でした。
ARとAKは派生型が多すぎて頭が混乱します(笑)
世界のコピー品も含めると数はとてつもないです。
店長は西側の武器が好きですがAKMは形が
好きですのでマルイさんのガスブロは楽しみ
でございます。
皆様も気長に待ちましょう~
それではご閲覧ありがとうございました!